総社・吉備路旅行記(ブログ) 一覧に戻る
岡山県は、備前、備中及び美作地区の3つの地区からなっていますが、備中地区に ドライブで出かけて見ました。<br />総社の鬼ノ城、国分寺、高梁市の奧の吹屋地区等、昔懐かしい町並みを満喫しました。<br />吹屋地区への山道では、乗せていたワンちゃんが、車酔いをし、<br />車の中でゲロを吐き大変でした。<br />山奥の中での銅鉱山後等、昔の繁栄がしのばれます。<br />山陽自動車道で岡山入りすれば、便利です。<br />吹屋地区は、あまりにも山奥なので、車で無いとなかなか訪ねられない地域と思いますが、ひなびた山奥の雰囲気を堪能できます。

備中地区 日帰りドライブ

6いいね!

2007/11/03 - 2007/11/03

166位(同エリア251件中)

0

24

tomofuki

tomofukiさん

岡山県は、備前、備中及び美作地区の3つの地区からなっていますが、備中地区に ドライブで出かけて見ました。
総社の鬼ノ城、国分寺、高梁市の奧の吹屋地区等、昔懐かしい町並みを満喫しました。
吹屋地区への山道では、乗せていたワンちゃんが、車酔いをし、
車の中でゲロを吐き大変でした。
山奥の中での銅鉱山後等、昔の繁栄がしのばれます。
山陽自動車道で岡山入りすれば、便利です。
吹屋地区は、あまりにも山奥なので、車で無いとなかなか訪ねられない地域と思いますが、ひなびた山奥の雰囲気を堪能できます。

同行者
家族旅行
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 鬼ノ城は、吉備高原の南端の鬼城山の標高約400mの所に築かれた古代山城。<br />眼下には、総社平野、児嶋半島、四国山脈も遠望できます。<br />663年に白村江の戦いに敗れたのち、新羅の進攻に備え朝鮮式の山城を16城あまり築城され、鬼ノ城もその1つと考えられているとのこと。<br />2004年に復元されたとのこと。

    鬼ノ城は、吉備高原の南端の鬼城山の標高約400mの所に築かれた古代山城。
    眼下には、総社平野、児嶋半島、四国山脈も遠望できます。
    663年に白村江の戦いに敗れたのち、新羅の進攻に備え朝鮮式の山城を16城あまり築城され、鬼ノ城もその1つと考えられているとのこと。
    2004年に復元されたとのこと。

  • 総社平野が真下に見え、防衛上の拠点として都合が良いことが分かる。

    総社平野が真下に見え、防衛上の拠点として都合が良いことが分かる。

  • ビジターセンターに展示されている模型。<br />朝鮮の古代山城を参考とし、発掘された礎石をベースに、山城を復元したとのこと。<br />山城の周囲に掲げられている盾の模様は朝鮮の模様を採用

    ビジターセンターに展示されている模型。
    朝鮮の古代山城を参考とし、発掘された礎石をベースに、山城を復元したとのこと。
    山城の周囲に掲げられている盾の模様は朝鮮の模様を採用

  • 鬼ノ城遠景。<br />

    鬼ノ城遠景。

  • 鬼ノ城から 15km程度の距離にある足守を訪ねる。<br />足守は、豊臣秀吉、ねねの血縁の木下氏が大名として<br />この地を治めた。(2万5千石)<br />また、この足守は幕末の蘭学者・緒方洪庵の生誕地でもある<br />家老屋敷が、公開されている。無料

    鬼ノ城から 15km程度の距離にある足守を訪ねる。
    足守は、豊臣秀吉、ねねの血縁の木下氏が大名として
    この地を治めた。(2万5千石)
    また、この足守は幕末の蘭学者・緒方洪庵の生誕地でもある
    家老屋敷が、公開されている。無料

  • 足守商家 藤田邸<br />醤油を製造していた。

    足守商家 藤田邸
    醤油を製造していた。

  • 醤油仕込み樽

    醤油仕込み樽

  • 醤油製造用のいろいろな桶。

    醤油製造用のいろいろな桶。

  • 備中 国分寺の5重の塔。<br />足守からは、車で30分程度。<br />備中国分寺五重塔は、弘化元年(1844)ごろに完成し、34.32mの高さがあるとのこと。

    備中 国分寺の5重の塔。
    足守からは、車で30分程度。
    備中国分寺五重塔は、弘化元年(1844)ごろに完成し、34.32mの高さがあるとのこと。

  • 総社から高梁。<br />今は、市町村合併により高梁市となったが、昔は、成羽町。<br />山また山、農道を通って行く。この山道で、車に乗せていたワンちゃん車酔い。<br />このような山奥にも人家がある。

    総社から高梁。
    今は、市町村合併により高梁市となったが、昔は、成羽町。
    山また山、農道を通って行く。この山道で、車に乗せていたワンちゃん車酔い。
    このような山奥にも人家がある。

  • 吹屋の繁栄は、銅山による。<br />笹畝坑道が、吹屋の入り口にある。<br />吹屋銅山は、幕府の直轄地であった時期が長い。<br />銅山坑口の一つで1972年の閉山まで黄銅鉱・磁硫鉄鉱を産出していた。

    吹屋の繁栄は、銅山による。
    笹畝坑道が、吹屋の入り口にある。
    吹屋銅山は、幕府の直轄地であった時期が長い。
    銅山坑口の一つで1972年の閉山まで黄銅鉱・磁硫鉄鉱を産出していた。

  • 笹畝坑道の内部。<br />頭が天井にあたるので、ヘルメット必要。

    笹畝坑道の内部。
    頭が天井にあたるので、ヘルメット必要。

  • 昔の採鉱の様子。

    昔の採鉱の様子。

  • 黄銅鉱の鉱脈

    黄銅鉱の鉱脈

  • 吹屋の入り口<br />国の重要伝統的建造物群保存地区。<br />八つ墓村」のロケ地として有名<br />

    吹屋の入り口
    国の重要伝統的建造物群保存地区。
    八つ墓村」のロケ地として有名

  • 11月3日なので、赤の垂れ幕、国旗が掲げられています。

    11月3日なので、赤の垂れ幕、国旗が掲げられています。

  • 郵便局も昔風です。

    郵便局も昔風です。

  • 吹屋の町並みの坂を上った所。

    吹屋の町並みの坂を上った所。

  • 国内最古とされる現役の木造校舎の吹屋小学校。<br />

    国内最古とされる現役の木造校舎の吹屋小学校。

  • 昔の小学校をしのんで、多くの観光客がきていました。

    昔の小学校をしのんで、多くの観光客がきていました。

  • 周りの教室も古風です。<br />この小学校は、版画のカレンダーを生徒が作成し、観光用に売られています。<br />

    周りの教室も古風です。
    この小学校は、版画のカレンダーを生徒が作成し、観光用に売られています。

  • 広兼邸は庄屋で、小泉銅山とローハ製造(ベンガラ)を営み巨大な富を築き城郭のような邸宅をたてたと<br />のこと。<br />八墓村のロケに使用されました。

    広兼邸は庄屋で、小泉銅山とローハ製造(ベンガラ)を営み巨大な富を築き城郭のような邸宅をたてたと
    のこと。
    八墓村のロケに使用されました。

  • 広兼邸 不夜番部屋

    広兼邸 不夜番部屋

  • 昔の竈

    昔の竈

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP