
2007/07/12 - 2007/07/13
62位(同エリア77件中)
4nobuさん
- 4nobuさんTOP
- 旅行記344冊
- クチコミ10件
- Q&A回答89件
- 789,666アクセス
- フォロワー38人
ガルミッシュ・パルテンキルヘンから16kmのイザール河のほとりにある。
北伊と南独を結ぶ(すなわちアウグスブルグからベローナへの)古代からの通商と軍事の道「ローマ街道(Via Claudia Augusta)」の宿場町として栄えた。
またドイツの壁絵街道でオーバーアマルガウ、ガルミシュ・パルテンキルヘェンとともに壁絵の美しい民家が在るのも民族色の強い町を印象つけている。壁絵はマトホイス・ギュンターの弟子たちが17世紀に描いたものが大半を占め、1786年にイタリアへの旅でここに立ち寄ったゲーテが壁絵の町並みを見て「生きた絵本だ」といったといわれている。
バイオリンの製造がここの産業の中心で、ストラディヴァリウスのもとで技術を学んだマティアス・クロッツが故郷のここに戻ってヴァイオリン製作の基盤を作った。
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- レンタカー
- 航空会社
- JAL
-
ミッテンヴァルトで泊ったイェーガーホッフホテル。ガルミシュ・パルテンキルヘンから来てミッテンヴァルトの町中に入ってすぐにある。町の中心まで5分ほどかかる。この付近にはいい感じのペンションが多く次回はそのうちの一つに泊ろう。
このホテルに泊ってる人は少ないと思ってたが夕食ではずいぶんの人が食事をとっている。おいしい食事が目当ての人達? ペンションの人達? 確かにドイツ水準以上の味だったが。 -
ホテルの近くのペンションの一例。こじんまりしたもっといい感じのもあったのだが写してなかった。いい感じのはやはり満室の表示が多かった。リピーターかクチコミなんでしょうね。
昨年インターラーケンで間際なのに空いてた安いアパートに行ったら古くて汚くてかみさんと娘に大不評だった。外観だけでも見てから予約がしたいのだが初めてのところでは不可能だ。やはり皆さんの口コミかな。
今回のドロミテの旅では皆さんからの情報で殆ど全部の予約をした。お陰で失望は皆無。ドロミテ旅の先輩の皆さん有難うございました。 -
ホテル前に駐車したつかの間の愛車ベンツA160.
スーツケースが二つ入れられ、二人のドライブには丁度いい -
車をホテルにおいて町まで散歩に出かける。
ホテルのすぐ傍の福音派教会。その道路際の図書館らしき部屋が手前に写っている。若い人達が盛んに出入りしていて「活発な活動をしているなー」と感じる -
礼拝堂内部。プロテスタントらしく簡素なたたずまいで好感度大
-
主祭壇の木彫りのキリスト。そう云えば同じく壁絵で有名な近くのオーバーアマガウは木彫りでも名高い。
-
ホテルから歩いてきたパルテンキルヘン通りと町の中心の通りホッホ通りの交差点にあるパン屋の新しい壁絵が目立つ。この町に入ってはじめて見た壁絵だったせいかも
-
パン屋の壁絵のアップ
-
ミッテンヴァルトのメインストリートはこのホッホ通りとそれに連なるオーバーマルクト通り。歩道と車道の間にきれいな流れの溝がある。
正面右手に駅がある。バックにはドイツで2番の標高のカルベンデル山に行くリフトがある。そのスキーゲレンデはドイツ一の7km長さ -
ホッホ通りの反対側。メイン通りらしくどの家も美しく手入れがいい。聖ペーター・パウル教区教会の塔が見える。
-
ホッホ通りとオーバーマルクト通りの交差点からの聖ペーター・パウル教区(カソリック)教会の塔。名物のフレスコのだまし絵で飾られている。
-
塔に近付く
-
教会前の広場にあるマティーアス・クロッツの記念碑。ここの生まれでストラディヴァリウスのもとでヴァイオリンの製造技術を学び1684年に戻ってここの代表産業とした。この教会の向こうにヴァイオリン製作と郷土の博物館がある。
-
ロココ調の教会内部
-
教会内シャンデリア
-
ホッホ通りの反対側の終わり。ここから左へが美しい壁絵が沢山あるオーバーマルクト通り。右に行くと聖ペーター・パウル教会。背後はクランツベルク山群。いいハイキングコースがあるらしい。
-
オーバーマルクト通り。美しい壁絵のうちが続く
-
オーバーマルクト通り
-
由緒ある建物のはずだが忘れてしまった。
-
オーバーマルクト通り。先の写真の向い側。左側は由緒あるホテル「アルペンローゼ」。ロココ調の絵で1764 年ツヴィンク画。左の先に古い市場がある。
中学生ぐらいの孫らしい二人を連れた日本の老男性が入っていったのでここにお泊りかと思ったが宿を探していて結局同じホテルにこられた。 -
受胎告知のマリアや十二使徒が画かれている商店。この町の壁絵のほとんどは聖書に関係する話題で画かれている。
路傍には時代物の泉。 -
アルペンローゼ店頭でビールを楽しむ客
-
町からホテルへ帰る途中にあったヴァイオリン製作者学校の入口。
窓から覗くと製作に使う特殊な道具と製作中のヴァイオリンが並んでいた。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
4
23