亀岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都府・亀岡市の神社・仏閣参拝と散策をしてきました。<br /><br />→鍬山神社→千手寺→稗田野神社→大石酒造→谷性寺(光秀寺)→篠葉神社→ききょうの里→出雲神社→平の沢公園(オニバス)→<br /><br />独鈷抛山 千手寺<br /> 臨済宗妙心寺派に属し「とこなげ山」あるいは「眼病」に霊験あらたかな寺として親しまれています。<br />寺伝によると大同二年(807年)弘法大師の開創といわれ、大師が唐より帰国の海上で本国に向かい「独鈷(とっこ)」を天に投げ、帰国後その行方を奈良の春日神社にうかがい「丹波国佐伯の庄山内村の北峰娑婆山の松の枝にかかっている」との神託により、白鹿に導かれて、この地に来られたということです。<br />以来この地を「鹿谷(ろくや)」山号を「独鈷抛山(とこなげさん)」十一面千手観音(大師一刀三礼の作)を安置するので「千手寺(せんじゅじ)」というようになりました。<br />当寺は創建後藤原時代に焼失し禅宗の止菴和尚が復興し真言宗から禅宗に移りました。その後、天正五年(1577年)にも兵火にかかり、妙心寺の禅岩和尚が再興して妙心寺派に属するようになりました。

京・かめおかの神社・仏閣参拝と散策:千手寺

10いいね!

2007/08/15 - 2007/08/15

202位(同エリア336件中)

0

34

satoshi.s2

satoshi.s2さん

京都府・亀岡市の神社・仏閣参拝と散策をしてきました。

→鍬山神社→千手寺→稗田野神社→大石酒造→谷性寺(光秀寺)→篠葉神社→ききょうの里→出雲神社→平の沢公園(オニバス)→

独鈷抛山 千手寺
 臨済宗妙心寺派に属し「とこなげ山」あるいは「眼病」に霊験あらたかな寺として親しまれています。
寺伝によると大同二年(807年)弘法大師の開創といわれ、大師が唐より帰国の海上で本国に向かい「独鈷(とっこ)」を天に投げ、帰国後その行方を奈良の春日神社にうかがい「丹波国佐伯の庄山内村の北峰娑婆山の松の枝にかかっている」との神託により、白鹿に導かれて、この地に来られたということです。
以来この地を「鹿谷(ろくや)」山号を「独鈷抛山(とこなげさん)」十一面千手観音(大師一刀三礼の作)を安置するので「千手寺(せんじゅじ)」というようになりました。
当寺は創建後藤原時代に焼失し禅宗の止菴和尚が復興し真言宗から禅宗に移りました。その後、天正五年(1577年)にも兵火にかかり、妙心寺の禅岩和尚が再興して妙心寺派に属するようになりました。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP