香川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
~しあわせさんこんぴらさん~ <br /><br />四国香川県西部の琴平町に、<br />海の守り神として有名な金刀比羅宮(ことひらぐう)<br />通称=金比羅さん(こんぴらさん)がある。 <br /><br />金刀比羅宮は象頭山(ぞうずさん)の中腹に位置し、 <br />連なる石段785段を登りきると、<br />そこには金比羅さん本宮が出迎える。 <br /><br />つまり、<br />ちょっと初詣がてらだろうが気軽に785段石段を登らないと、<br />お参りできない神宮である。 <br /><br />ちょっと気軽でなく、思いっきり必死に登山の行いであり、<br />いきなり上る人にとってはむちゃくちゃ大変であり、<br />汗が吹き出してきて、息が上がって、膝がガクガクなのを、<br />途中の青青とした竹林とラムネで気を癒しながら、<br />何とかどうにか上がるのである。<br /> <br /> まず赤い丸金印の香川名産丸亀ウチワを買っておく。 <br /><br /><br />「金比羅船々追風(おいて)に帆かけてシュラシュシュシュッ..♪」 <br /><br />唄を歌う肺活量は残されていないのだが、<br />気持ち懐かしい想いで和み勇気がにじみ出てくるのだ。 <br /><br />なかには籠屋に揺られて他力で上がる方も見受けられるのだが、<br />やはり自力で苦労してこその幸と感動がある。 <br /><br /><br />本宮からは瀬戸大橋と讃岐平野が一望できる。 <br />黄色い幸福のお守りも売っている。 <br /><br />なにより幸福なのは、<br />この自然と785段で鍛えられた肉体と、温暖湿潤な精神で、<br />確実に長生きできそうな気がすることである。 <br /><br />帰りに、麓の中野うどん学校で、<br />讃岐うどんのコネ方を学べたりする。 <br /><br /><br />麓を司る琴平町の商店街は、<br />昭和初期で時空が止まっているかのよう、<br />古く静かで暖かみがあり懐かしい。 <br /><br />ふるさとがここにある。

しあわせさん~こんぴらさん(四国-金刀比羅宮)

1いいね!

2003/07/19 - 2003/07/21

6977位(同エリア8200件中)

0

13

香子

香子さん

~しあわせさんこんぴらさん~

四国香川県西部の琴平町に、
海の守り神として有名な金刀比羅宮(ことひらぐう)
通称=金比羅さん(こんぴらさん)がある。

金刀比羅宮は象頭山(ぞうずさん)の中腹に位置し、
連なる石段785段を登りきると、
そこには金比羅さん本宮が出迎える。

つまり、
ちょっと初詣がてらだろうが気軽に785段石段を登らないと、
お参りできない神宮である。

ちょっと気軽でなく、思いっきり必死に登山の行いであり、
いきなり上る人にとってはむちゃくちゃ大変であり、
汗が吹き出してきて、息が上がって、膝がガクガクなのを、
途中の青青とした竹林とラムネで気を癒しながら、
何とかどうにか上がるのである。

 まず赤い丸金印の香川名産丸亀ウチワを買っておく。


「金比羅船々追風(おいて)に帆かけてシュラシュシュシュッ..♪」

唄を歌う肺活量は残されていないのだが、
気持ち懐かしい想いで和み勇気がにじみ出てくるのだ。

なかには籠屋に揺られて他力で上がる方も見受けられるのだが、
やはり自力で苦労してこその幸と感動がある。


本宮からは瀬戸大橋と讃岐平野が一望できる。
黄色い幸福のお守りも売っている。

なにより幸福なのは、
この自然と785段で鍛えられた肉体と、温暖湿潤な精神で、
確実に長生きできそうな気がすることである。

帰りに、麓の中野うどん学校で、
讃岐うどんのコネ方を学べたりする。


麓を司る琴平町の商店街は、
昭和初期で時空が止まっているかのよう、
古く静かで暖かみがあり懐かしい。

ふるさとがここにある。

同行者
社員・団体旅行
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 JR特急 自家用車 徒歩

PR

  • 本州と四国の瀬戸内海に浮かぶ、<br />兵庫県淡路島PAでの夕暮れ。

    本州と四国の瀬戸内海に浮かぶ、
    兵庫県淡路島PAでの夕暮れ。

  • うず潮の鳴門大橋を渡るといよいよ四国の玄関口、<br />徳島県へ。(明石海峡の夕暮れ)

    うず潮の鳴門大橋を渡るといよいよ四国の玄関口、
    徳島県へ。(明石海峡の夕暮れ)

  • 香川県高松駅から琴平駅へ西走する、<br />「琴平電鉄」黄色いことちゃん電車。<br />開放感と自然の虫の音いっぱい。

    香川県高松駅から琴平駅へ西走する、
    「琴平電鉄」黄色いことちゃん電車。
    開放感と自然の虫の音いっぱい。

  • 「歓迎・こんぴら温泉郷」<br />幸福の鬱金(うこん)色が出迎えてくれる。<br />この奥に金刀比羅宮がある。

    「歓迎・こんぴら温泉郷」
    幸福の鬱金(うこん)色が出迎えてくれる。
    この奥に金刀比羅宮がある。

  • 約250段を既に必死で上がった頃、<br />「大門」(おおもん)に。<br />いよいよこんぴらさんの境内になる。

    約250段を既に必死で上がった頃、
    「大門」(おおもん)に。
    いよいよこんぴらさんの境内になる。

  • 「五人百姓」と呼ばれるお店で、<br />「金比羅飴」という氷砂糖のような白い飴を、<br />一粒試食しちゃいます。

    「五人百姓」と呼ばれるお店で、
    「金比羅飴」という氷砂糖のような白い飴を、
    一粒試食しちゃいます。

  • へとへとで785段をあがってくるのです。<br />猪突猛進、真実一路です。

    へとへとで785段をあがってくるのです。
    猪突猛進、真実一路です。

  • 本宮からの眺めは爽快感を頂けます。<br />Tシャツ一枚分の汗をかいた甲斐もありましょう。

    本宮からの眺めは爽快感を頂けます。
    Tシャツ一枚分の汗をかいた甲斐もありましょう。

  • 讃岐平野と讃岐富士を一望して、<br />坂本龍馬は何を考えていたのでしょうね。

    讃岐平野と讃岐富士を一望して、
    坂本龍馬は何を考えていたのでしょうね。

  • 香川県丸亀名産で全国1位の団扇生産量を占める、<br />「金刀比羅うちわ」。<br />丸金が特徴!!仰いで登る。

    香川県丸亀名産で全国1位の団扇生産量を占める、
    「金刀比羅うちわ」。
    丸金が特徴!!仰いで登る。

  • 本宮から讃岐平野を見渡す気持ち、晴れ晴れ。

    本宮から讃岐平野を見渡す気持ち、晴れ晴れ。

  • 四国山脈中央を流れる名水「吉野川」。

    四国山脈中央を流れる名水「吉野川」。

  • 「瀬戸大橋」で岡山に渡って帰って行く。<br />心に残る美しさよ。

    「瀬戸大橋」で岡山に渡って帰って行く。
    心に残る美しさよ。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP