近江八幡・安土旅行記(ブログ) 一覧に戻る
愛知の実家に行くために買った在来線切符。<br />大阪からでは100キロを超えるため途中下車ができます。<br />その途中下車先、今回は近江八幡へ行って参りました。<br /><br />あまり天気はよくなかったのですが、水郷の町には雨の静けさも似合います。<br /><br />近江八幡の八幡堀は近江八幡駅からは少し距離がありますが、バスで行く事ができます。30分に1本程度は確実にあります。<br /><br />いつも実家へ行くために通る東海道本線。<br />途中下車をしたのが今回が初めてですが、これにはまったきっかけがこの旅。<br /><br />普段通る道を、ちょっと寄り道。<br />意外な発見がたくさんです。

東海道本線沿線途中下車 水郷の町−近江八幡

1いいね!

2006/12/09 - 2006/12/09

1144位(同エリア1191件中)

0

27

たぬぽん

たぬぽんさん

愛知の実家に行くために買った在来線切符。
大阪からでは100キロを超えるため途中下車ができます。
その途中下車先、今回は近江八幡へ行って参りました。

あまり天気はよくなかったのですが、水郷の町には雨の静けさも似合います。

近江八幡の八幡堀は近江八幡駅からは少し距離がありますが、バスで行く事ができます。30分に1本程度は確実にあります。

いつも実家へ行くために通る東海道本線。
途中下車をしたのが今回が初めてですが、これにはまったきっかけがこの旅。

普段通る道を、ちょっと寄り道。
意外な発見がたくさんです。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩

PR

  • 近江八幡駅到着。<br />大阪から新快速で1時間ほど。特急顔負けです^^;

    近江八幡駅到着。
    大阪から新快速で1時間ほど。特急顔負けです^^;

  • 近江八幡の駅ホーム。

    近江八幡の駅ホーム。

  • 駅舎です。

    駅舎です。

  • 実は水郷までの距離を全く調べず方向を調べただけでここを訪れました。<br />すぐ行けるやろ!と、思っていましたがけっこう歩きました^^;

    実は水郷までの距離を全く調べず方向を調べただけでここを訪れました。
    すぐ行けるやろ!と、思っていましたがけっこう歩きました^^;

  • 道にかかる歩道橋から八幡山を望んでいます。<br />天気は雨。

    道にかかる歩道橋から八幡山を望んでいます。
    天気は雨。

  • ようやく商人の町までたどり着きました。<br />けっこう歩きましたね・・・^^;<br />30分くらい歩きました。<br />ここから少し道を逸れ、古きよき町並みへ。

    ようやく商人の町までたどり着きました。
    けっこう歩きましたね・・・^^;
    30分くらい歩きました。
    ここから少し道を逸れ、古きよき町並みへ。

  • ツアー客もちらほら。

    ツアー客もちらほら。

  • 碁盤の目のように町は形作られています。

    碁盤の目のように町は形作られています。

  • こんな建物が残っています。<br />屋号は残っていませんが、この説明書きのようになっていたみたいです。

    こんな建物が残っています。
    屋号は残っていませんが、この説明書きのようになっていたみたいです。

  • それぞれの家に屋号があって、<br />その形がなかなかおもしろいです。

    それぞれの家に屋号があって、
    その形がなかなかおもしろいです。

  • 西川庄六邸。<br />非公開です。<br /><br />建物の中は公開されていないものが多いです。

    西川庄六邸。
    非公開です。

    建物の中は公開されていないものが多いです。

  • 八幡堀まで到着。

    八幡堀まで到着。

  • ここを小舟に乗って近江八幡の雰囲気を味わうこともできます。<br />ぜひ一度乗ってみたい!!<br />さぞかし風情あるんだろうなぁ・・・。

    ここを小舟に乗って近江八幡の雰囲気を味わうこともできます。
    ぜひ一度乗ってみたい!!
    さぞかし風情あるんだろうなぁ・・・。

  • 堀沿い。

    堀沿い。

  • 車でお越しの方は大きな鳥居が見えます。<br />それをくぐるとこの道に出、奥には駐車場があります。<br />さらに奥には八幡山へ昇るロープウェイがあります。<br />また、日牟禮神社もあります。<br />鳥居はこの神社のものかも・・・。

    車でお越しの方は大きな鳥居が見えます。
    それをくぐるとこの道に出、奥には駐車場があります。
    さらに奥には八幡山へ昇るロープウェイがあります。
    また、日牟禮神社もあります。
    鳥居はこの神社のものかも・・・。

  • これがその鳥居です。<br />かなり大きい、木造の鳥居。

    これがその鳥居です。
    かなり大きい、木造の鳥居。

  • しかしまぁ、<br />なぜか雨が似合う。。。。<br />来るまでは憂鬱でしたが到着してからは、心が落ち着きました。<br />静かなところです。

    しかしまぁ、
    なぜか雨が似合う。。。。
    来るまでは憂鬱でしたが到着してからは、心が落ち着きました。
    静かなところです。

  • これは、橋げたが舟になっている橋です。<br />なんとも珍しい!!<br />ちゃんと水の浮き沈みに対応しています。<br />過去からの知恵物、遺していかないと・・・。

    これは、橋げたが舟になっている橋です。
    なんとも珍しい!!
    ちゃんと水の浮き沈みに対応しています。
    過去からの知恵物、遺していかないと・・・。

  • しかしこの橋、<br />橋としての申請を近江八幡市に出していなかったとかで撤去されるかされないかとか、<br />そんな話が持ち上がっているそうです。<br /><br />今はどうなったのか・・・。

    しかしこの橋、
    橋としての申請を近江八幡市に出していなかったとかで撤去されるかされないかとか、
    そんな話が持ち上がっているそうです。

    今はどうなったのか・・・。

  • 橋を渡るとき、少しどきどきします^^;<br />やはり舟だけで大丈夫なのだろうか、ふとバキッといかないだろうか、とか。。。<br /><br />もちろん全然問題ないんですけどね。

    橋を渡るとき、少しどきどきします^^;
    やはり舟だけで大丈夫なのだろうか、ふとバキッといかないだろうか、とか。。。

    もちろん全然問題ないんですけどね。

  • 舟が橋げたの橋を渡るとかわらミュージアムという展示館に着きます。<br /><br />川原の瓦、です^^;<br /><br />舗装されている地面が瓦でできています!!

    舟が橋げたの橋を渡るとかわらミュージアムという展示館に着きます。

    川原の瓦、です^^;

    舗装されている地面が瓦でできています!!

  • この舟に乗って八幡堀をゆらりとまわる事ができます。<br />いいなぁ・・・

    この舟に乗って八幡堀をゆらりとまわる事ができます。
    いいなぁ・・・

  • え?!<br />どうしたんだいこんなところで!!!<br /><br /><br />・・・すぐ飛び立ってしまいましたが・・・。

    え?!
    どうしたんだいこんなところで!!!


    ・・・すぐ飛び立ってしまいましたが・・・。

  • これが先ほど述べた駐車場。<br />以外に車がいた・・・^^;<br />みなさん、日牟禮神社や八幡山にご興味が・・・?<br />古きよき町並み、もいいものですよ。

    これが先ほど述べた駐車場。
    以外に車がいた・・・^^;
    みなさん、日牟禮神社や八幡山にご興味が・・・?
    古きよき町並み、もいいものですよ。

  • これが近くの地図。<br />本当に碁盤目状になっています。<br /><br />さすが商人の町。<br />そして町の名前も、博労町、魚屋町、鍛冶屋町、など、それぞれ分かりやすいというか、これぞ城下町!というものになってます(なんか雰囲気で物事を言い続けてますが・・・^^;)<br /><br /><br />東海道本線沿線、これからも絶対何度も通るので、また途中下車の紹介ができたら。

    これが近くの地図。
    本当に碁盤目状になっています。

    さすが商人の町。
    そして町の名前も、博労町、魚屋町、鍛冶屋町、など、それぞれ分かりやすいというか、これぞ城下町!というものになってます(なんか雰囲気で物事を言い続けてますが・・・^^;)


    東海道本線沿線、これからも絶対何度も通るので、また途中下車の紹介ができたら。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP