東京旅行記(ブログ) 一覧に戻る
江戸東京博物館に行ったときに<br />分館があると知り<br />行ってみました<br /><br />帰りに昭和記念公園に寄ろうと思ったのですが<br />雲行きが怪しくなってきたので<br />地元の山下公園の銀杏並木を<br />みてきました

江戸東京たてもの園~山下公園銀杏並木

1いいね!

2006/11/15 - 2006/11/15

71728位(同エリア80079件中)

7

50

syaku34

syaku34さん

江戸東京博物館に行ったときに
分館があると知り
行ってみました

帰りに昭和記念公園に寄ろうと思ったのですが
雲行きが怪しくなってきたので
地元の山下公園の銀杏並木を
みてきました

PR

  • 小金井公園に到着<br />横浜から約1時間半<br />首都高速利用をして<br />渋滞にはまってしまいました<br /><br />たてもの園にいくには<br />なるべく奥に駐車したほうが<br />近いとのことです

    小金井公園に到着
    横浜から約1時間半
    首都高速利用をして
    渋滞にはまってしまいました

    たてもの園にいくには
    なるべく奥に駐車したほうが
    近いとのことです

  • 公園は凄く広いです<br />梅林がありました

    公園は凄く広いです
    梅林がありました

  • たてもの園を目指して歩いていくと<br />あたり一面桜の木です

    たてもの園を目指して歩いていくと
    あたり一面桜の木です

  • 通路の両側が<br />桜の木になっていました<br />春は素晴らしい景色に<br />なるのでしょうねぇ

    通路の両側が
    桜の木になっていました
    春は素晴らしい景色に
    なるのでしょうねぇ

  • 正面ビジターセンターです<br /><br />

    正面ビジターセンターです

  • さっそく西ゾーンにある<br />建物を見学<br /><br />最初に見たのが『午砲』<br />江戸時代に市中に時報を知らせるため<br />時の鐘を鳴らしていたのを<br />明治時代からこの午砲となり<br />昭和4年にサイレンに変わり<br />昭和13年まで続いたそうです

    さっそく西ゾーンにある
    建物を見学

    最初に見たのが『午砲』
    江戸時代に市中に時報を知らせるため
    時の鐘を鳴らしていたのを
    明治時代からこの午砲となり
    昭和4年にサイレンに変わり
    昭和13年まで続いたそうです

  • 昭和12年頃の建物<br />『常盤台写真場』

    昭和12年頃の建物
    『常盤台写真場』

  • 建物の内部も見学できます<br /><br />当時の風呂場<br />いまだったら、入れない人も<br />いるのではないでしょうか…<br />と感じるほど小ぶりです<br />メタボリックシンドロームなんて<br />ないだろうし

    建物の内部も見学できます

    当時の風呂場
    いまだったら、入れない人も
    いるのではないでしょうか…
    と感じるほど小ぶりです
    メタボリックシンドロームなんて
    ないだろうし

  • 照明器具が発達していないこの時代<br />最も安定した照度を得るため<br />2階の写場の大きな窓に<br />北側から光をとれるように<br />曇りガラスをはめ込んであるとのことです

    照明器具が発達していないこの時代
    最も安定した照度を得るため
    2階の写場の大きな窓に
    北側から光をとれるように
    曇りガラスをはめ込んであるとのことです

  • 階段の板の色が<br />あめ色になっていて<br />良い感じでした

    階段の板の色が
    あめ色になっていて
    良い感じでした

  • 昭和27年頃、西麻布にあった<br />三井財閥初代の邸宅<br /><br />奥様は徳川家の血筋の方で<br />葵紋の嫁入り道具などが<br />蔵に展示してありました

    昭和27年頃、西麻布にあった
    三井財閥初代の邸宅

    奥様は徳川家の血筋の方で
    葵紋の嫁入り道具などが
    蔵に展示してありました

  • 内部は、いろいろと凝った<br />しつらえになっており<br />資産家〜という感じです

    内部は、いろいろと凝った
    しつらえになっており
    資産家〜という感じです

  • こちらの邸宅の階段には<br />カーペットが敷かれています

    こちらの邸宅の階段には
    カーペットが敷かれています

  • 勝手口の扉も<br />凝っています

    勝手口の扉も
    凝っています

  • これくらい高い<br />松の木の剪定には<br />クレーンを使うのですねぇ

    これくらい高い
    松の木の剪定には
    クレーンを使うのですねぇ

  • 江戸時代中期の農家の建物<br /><br />今日は着物姿の団体さんに<br />お会いしました<br />昭和初期の頃の建物の前では<br />邸宅とマッチしていて<br />着物もいいなぁ…<br />なんて思いました

    江戸時代中期の農家の建物

    今日は着物姿の団体さんに
    お会いしました
    昭和初期の頃の建物の前では
    邸宅とマッチしていて
    着物もいいなぁ…
    なんて思いました

  • 軒下には干し柿が…<br /><br />カラスはこないのでしょうか<br />気になってしまいます

    軒下には干し柿が…

    カラスはこないのでしょうか
    気になってしまいます

  • 江戸時代後期の農家の建物

    江戸時代後期の農家の建物

  • 屋根の中央にはこんな細工が…

    屋根の中央にはこんな細工が…

  • 茅葺屋根をしたから覗く<br /><br />これをみていたら<br />刈ったばかりの坊主頭が<br />脳裏に浮かんでしまいました<br />なぜでしょう…

    茅葺屋根をしたから覗く

    これをみていたら
    刈ったばかりの坊主頭が
    脳裏に浮かんでしまいました
    なぜでしょう…

  • ここからセンターゾーンになります<br /><br />大正14年頃<br /><br />建築家の方がヨーロッパ旅行からの<br />帰国直後に設計した住宅<br /><br />これが大正時代のものなんて!?<br />

    ここからセンターゾーンになります

    大正14年頃

    建築家の方がヨーロッパ旅行からの
    帰国直後に設計した住宅

    これが大正時代のものなんて!?

  • 昭和17年<br /><br />日本近代建築の発展に貢献した<br />建築家の自邸<br /><br />戦時中に家を建てるなんて<br />よく焼けなかったなぁ<br /><br />

    昭和17年

    日本近代建築の発展に貢献した
    建築家の自邸

    戦時中に家を建てるなんて
    よく焼けなかったなぁ

  • 三代将軍・徳川家光の側室<br />お振りの方を供養するために<br />建立した霊屋

    三代将軍・徳川家光の側室
    お振りの方を供養するために
    建立した霊屋

  • 明治35年頃<br /><br />高橋是清邸<br />2階部分は2・26事件の現場です

    明治35年頃

    高橋是清邸
    2階部分は2・26事件の現場です

  • 北多摩屈指の製糸会社を設立した<br />実業家の隠居及び接客用の邸宅<br /><br />隠居云々っていうのが<br />すごいですねぇ…

    北多摩屈指の製糸会社を設立した
    実業家の隠居及び接客用の邸宅

    隠居云々っていうのが
    すごいですねぇ…

  • 明治後期頃<br /><br />神田万世橋にあった交番<br />移築のときは、トレーラーで<br />そっくり運んだそうです<br />

    明治後期頃

    神田万世橋にあった交番
    移築のときは、トレーラーで
    そっくり運んだそうです

  • ここにも見事な桜の木が…<br />

    ここにも見事な桜の木が…

  • 荒物屋さんの路地裏を再現<br />今でも下町にはこんな感じが<br />残っていますよね

    荒物屋さんの路地裏を再現
    今でも下町にはこんな感じが
    残っていますよね

  • 明治初期に創業した文具店の<br />内部なのですが、筆やら紙類が<br />所狭しと並んでいます

    明治初期に創業した文具店の
    内部なのですが、筆やら紙類が
    所狭しと並んでいます

  • その反対側には<br />上から下まで引き出しで<br />埋め尽くされています<br />何処に何が入っているか<br />覚えるまで大変!

    その反対側には
    上から下まで引き出しで
    埋め尽くされています
    何処に何が入っているか
    覚えるまで大変!

  • ここの建物一帯は<br />東ゾーン<br />下町中通り

    ここの建物一帯は
    東ゾーン
    下町中通り

  • 大正15年頃の<br />和傘問屋の中には<br />和傘が出来るまでの模型が<br />分かりやすく手順を追って<br />飾られていました

    大正15年頃の
    和傘問屋の中には
    和傘が出来るまでの模型が
    分かりやすく手順を追って
    飾られていました

  • その頃の外観です

    その頃の外観です

  • 昭和8年ころの<br />醤油店のレジ<br /><br />木のレジ!

    昭和8年ころの
    醤油店のレジ

    木のレジ!

  • 昭和4年頃<br /><br />東京の銭湯を代表する建物<br />千と千尋の神隠しの<br />銭湯のモデルになったそうです

    昭和4年頃

    東京の銭湯を代表する建物
    千と千尋の神隠しの
    銭湯のモデルになったそうです

  • 屋根の中央には<br />七福神の彫刻が…

    屋根の中央には
    七福神の彫刻が…

  • 天井が高〜いです<br /><br />柱時計に昔のポスター<br />どこかの店内には石原裕次郎の<br />若かりし頃の映画宣伝ポスターが<br />ありました

    天井が高〜いです

    柱時計に昔のポスター
    どこかの店内には石原裕次郎の
    若かりし頃の映画宣伝ポスターが
    ありました

  • 昭和45年頃<br /><br />居酒屋さん〜♪

    昭和45年頃

    居酒屋さん〜♪

  • 熱燗が恋しい季節に<br />なってまいりました

    熱燗が恋しい季節に
    なってまいりました

  • 味噌おでんが食べたい…

    味噌おでんが食べたい…

  • 最後に宇和島藩伊達家の門<br /><br />2時間強、ゆっくり見て回りました

    最後に宇和島藩伊達家の門

    2時間強、ゆっくり見て回りました

  • ポツポツと<br />雨があたりはじめたので<br />昭和記念公園の<br />銀杏をあきらめて<br />山下公園に変更です<br /><br />第3京浜のほうが空いています〜

    ポツポツと
    雨があたりはじめたので
    昭和記念公園の
    銀杏をあきらめて
    山下公園に変更です

    第3京浜のほうが空いています〜

  • 所変わって、山下公園の<br />銀杏並木です<br /><br />まだまだ緑が勝っています

    所変わって、山下公園の
    銀杏並木です

    まだまだ緑が勝っています

  • 開港資料館の側は<br />いい色の銀杏でした

    開港資料館の側は
    いい色の銀杏でした

  • 大桟橋の方を向くと<br />少し紅くなってますね

    大桟橋の方を向くと
    少し紅くなってますね

  • こちらはシルクセンター側です

    こちらはシルクセンター側です

  • 平成の建物群です<br /><br />駐車禁止の看板、邪魔o(T^T)o

    平成の建物群です

    駐車禁止の看板、邪魔o(T^T)o

  • 大正生まれの祖母は<br />いまだに“波止場”といいます<br />何回も“山下公園”といっても<br />あそこは公園じゃないといいます<br /><br />祖母はこの近くにあった米軍将校のお宅に<br />家政婦さんで働いていたそうです<br /><br />

    大正生まれの祖母は
    いまだに“波止場”といいます
    何回も“山下公園”といっても
    あそこは公園じゃないといいます

    祖母はこの近くにあった米軍将校のお宅に
    家政婦さんで働いていたそうです

  • 12月上旬でしょうかねぇ<br />黄色くなるのは

    12月上旬でしょうかねぇ
    黄色くなるのは

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • 義臣さん 2006/11/21 14:13:37
    米軍住宅
    お祖母さんのお言葉、嬉しい、

    山下公園は米軍住宅の頃をご存知とは。
    私も金網の外から進駐軍家族の幸せそうな姿をよく眺めた一人です。
    ヨットハーバーも横浜に、生糸検査所も、あった頃、
    懐かしくて。。。

    syaku34

    syaku34さん からの返信 2006/11/21 21:20:05
    RE: 米軍住宅
    えぇぇぇ…
    と、いうことは
    本牧の“かもぼこハウス”や
    桜木町までの路面電車なんかも
    ご存知なのですか!?

    どこかで私の祖母や母と
    すれ違っていたりして…

    いつもいつも書き込みを
    ありがとうございます
    励みになります

    義臣

    義臣さん からの返信 2006/11/22 10:56:31
    RE: 米軍住宅
    無論、
    金網の向こうで米兵のトランポリンで遊んでいるのが不思議で。
    (トランポリン知らなかった)
    桜木町事件も。。
    三菱造船も入った事があります。
    年齢ばれましたね(笑)
  • 義臣さん 2006/11/21 14:06:47
    梅の頃
    梅の頃は紅梅 白梅で綺麗です、
    香りもタップリ
    次回は花の咲く頃を是非

    syaku34

    syaku34さん からの返信 2006/11/21 21:16:33
    RE: 梅の頃
    そうですね

    なんか、うまく言えないのですが
    その時期、その時期に
    合った頃に行くと
    公園の花々や、それを管理している方たちが
    喜んでくれるような
    そんなことを感じるようになりました

    まだまだこれから冬なのに
    もう梅や桜の季節が恋しいですね
  • まきぽん24さん 2006/11/19 18:34:22
    懐かしかったです・・・
    こんにちは。はじめまして。
    楽しく旅行記拝見させていただきました。

    昨年の夏まで東京に住んでいたのですが
    その年の春に、小金井公園に花見に行きました。
    桜の季節の公園も本当に綺麗でしたよ。
    歩いて見て回るのもいいけれど、
    ベンチがたくさん置いてあるので、花吹雪を浴びながらのお弁当もなかなかよろしいかと思います。
    その時の写真は少ししか撮ってないのですが
    今度アップしたいと思いました。

    江戸東京たてもの園もとっても懐かしかったです〜

    syaku34

    syaku34さん からの返信 2006/11/19 21:01:06
    RE: 懐かしかったです・・・
    まきぽん24さん、はじめまして
    書き込み、ありがとうございます( 〃▽〃)

    ここには初めて来ました
    桜があんなにたくさんある
    公園とは思いませんでした
    それに、広い!

    “ベンチがたくさん置いてあるので、花吹雪を浴びながらのお弁当もなかなかよろしいかと思います。”

    桜吹雪…
    想像しただけでウキウキしてきそうな
    光景ですね
    ぜひ行ってみたいと思います


syaku34さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP