鹿児島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1日目 羽田−鹿児島空港−鹿児島港北埠頭−屋久島宮之浦港−尾之間(宿)<br /><br />2日目 5:18尾之間(宿)(バス)<br />7:00荒川登山口−7:50小杉谷事務所跡−8:30三代杉−10:00大株歩道入口−10:20翁杉−10:30ウィルソン株−11:50大王杉−12:00夫婦杉−12:30縄文杉−14:00新高塚小屋<br /><br />3日目 5:30新高塚小屋−6:30第二展望台−8:10宮之浦岳頂上−11:00花之江河−12:40淀川小屋−13:40淀川登山口−14:20紀元杉(バス)安房(車)尾之間(宿)<br /><br />4日目 大川の滝、中間ガジュマル、千尋滝−宮之浦港−鹿児島港北埠頭−市内観光(城山etc.)<br /><br />5日目 鹿児島市内(車)出水<br /><br />6日目 出水(車)霧島−串良<br /><br />7日目 串良(車)−桜島−鹿児島空港−羽田<br /><br /><br />大学4年の夏、鹿児島&屋久島へ6泊7日で行きました。<br />屋久島は大学1年の春休みに行ったので2度目でしたが、屋久島は本当に何度行ってもいいところです。<br />超大型とされる台風13号が迫っていましたが、ギリギリで山の天気には恵まれました。小雨がたまにパラパラと降るくらいだったので、快適に登山を楽しめました。ラッキー★<br />荒川登山口には平日だというのに縄文杉まで日帰りで往復する人たちでごったがえしていました。トロッコ道を気持ちよく登るといよいよ本格的な山登りです。翁杉、ウィルソン株、大王杉、夫婦杉、縄文杉と次々と現れる巨木に目を奪われます。多くの人のお目当ての縄文杉はこれでもかというくらい大きなデッキが組まれてしまっているので迫力に欠ける気がしました。印象に残ったのは株内部にも足を踏み入れられるウィルソン株でしょうか。<br />縄文杉を越えると人っこ1人いない静寂の森に包まれました。ここからが山深き屋久島という感じでした。<br />3日目は新高塚小屋から宮之浦岳を目指しました。宮之浦岳は笹と岩に囲まれ不思議な景観でした。少し曇っていましたが、頂上からは海まで眺められ、永田岳の眺めが最高にきれいでした。宮之浦岳からの下山はやはり長かったですが途中の投石岩屋やトーフ岩、花之江河などに癒されながら飽きることなく淀川登山口まで下山できました。朝まだ暗いうちに出発したお陰で淀川登山口14:58発のバスに無事乗車でき一安心。<br />宿は2泊とも尾之間にある『四季の宿』という宿にお世話になりました。モッチョム岳をバックに外で食べた夕食は本当に最高です!<br />尾之間温泉も雰囲気があってなにより安くていい温泉でしたが、JRホテルの温泉は広くて海が見えてこれまたいい温泉でした。<br />4日目は夕方発の高速船に乗る予定でしたが、台風が接近していたので朝のうちに大川の滝や千尋の滝を観光し、午前中のうちに急いで屋久島を後にしました。台風には勝てません。時間のできた鹿児島市内では城山というところから桜島を眺めたり、食べ歩いたりしました。さつまあげやらしろくまくんやら。<br />5日目、ついに台風上陸です。長崎方面に上陸したようで運良く直撃は避けられたようでしたが、川内、阿久根方面の海は大荒れでした。出水では強風により木製の電柱が倒れているとこまでありました。温泉、車、屋内を転々として無事台風をやり過ごしました。やはり九州の台風はハンパじゃないです…。<br />6日目は台風が去ったということで霧島へドライブしましたが、あいにくの曇&小雨で景色はほとんど見えませんでした。霧島神社でお参り。そのまま鹿屋方面へ下り、串良で1泊。<br />7日目に陸路から桜島に少しだけ寄って空港へ、そして羽田へ。<br /><br />鹿児島を楽しみつくした7日間でした。<br />

屋久島&鹿児島旅行

2いいね!

2006/09/13 - 2006/09/19

10040位(同エリア11673件中)

2

40

1日目 羽田−鹿児島空港−鹿児島港北埠頭−屋久島宮之浦港−尾之間(宿)

2日目 5:18尾之間(宿)(バス)
7:00荒川登山口−7:50小杉谷事務所跡−8:30三代杉−10:00大株歩道入口−10:20翁杉−10:30ウィルソン株−11:50大王杉−12:00夫婦杉−12:30縄文杉−14:00新高塚小屋

3日目 5:30新高塚小屋−6:30第二展望台−8:10宮之浦岳頂上−11:00花之江河−12:40淀川小屋−13:40淀川登山口−14:20紀元杉(バス)安房(車)尾之間(宿)

4日目 大川の滝、中間ガジュマル、千尋滝−宮之浦港−鹿児島港北埠頭−市内観光(城山etc.)

5日目 鹿児島市内(車)出水

6日目 出水(車)霧島−串良

7日目 串良(車)−桜島−鹿児島空港−羽田


大学4年の夏、鹿児島&屋久島へ6泊7日で行きました。
屋久島は大学1年の春休みに行ったので2度目でしたが、屋久島は本当に何度行ってもいいところです。
超大型とされる台風13号が迫っていましたが、ギリギリで山の天気には恵まれました。小雨がたまにパラパラと降るくらいだったので、快適に登山を楽しめました。ラッキー★
荒川登山口には平日だというのに縄文杉まで日帰りで往復する人たちでごったがえしていました。トロッコ道を気持ちよく登るといよいよ本格的な山登りです。翁杉、ウィルソン株、大王杉、夫婦杉、縄文杉と次々と現れる巨木に目を奪われます。多くの人のお目当ての縄文杉はこれでもかというくらい大きなデッキが組まれてしまっているので迫力に欠ける気がしました。印象に残ったのは株内部にも足を踏み入れられるウィルソン株でしょうか。
縄文杉を越えると人っこ1人いない静寂の森に包まれました。ここからが山深き屋久島という感じでした。
3日目は新高塚小屋から宮之浦岳を目指しました。宮之浦岳は笹と岩に囲まれ不思議な景観でした。少し曇っていましたが、頂上からは海まで眺められ、永田岳の眺めが最高にきれいでした。宮之浦岳からの下山はやはり長かったですが途中の投石岩屋やトーフ岩、花之江河などに癒されながら飽きることなく淀川登山口まで下山できました。朝まだ暗いうちに出発したお陰で淀川登山口14:58発のバスに無事乗車でき一安心。
宿は2泊とも尾之間にある『四季の宿』という宿にお世話になりました。モッチョム岳をバックに外で食べた夕食は本当に最高です!
尾之間温泉も雰囲気があってなにより安くていい温泉でしたが、JRホテルの温泉は広くて海が見えてこれまたいい温泉でした。
4日目は夕方発の高速船に乗る予定でしたが、台風が接近していたので朝のうちに大川の滝や千尋の滝を観光し、午前中のうちに急いで屋久島を後にしました。台風には勝てません。時間のできた鹿児島市内では城山というところから桜島を眺めたり、食べ歩いたりしました。さつまあげやらしろくまくんやら。
5日目、ついに台風上陸です。長崎方面に上陸したようで運良く直撃は避けられたようでしたが、川内、阿久根方面の海は大荒れでした。出水では強風により木製の電柱が倒れているとこまでありました。温泉、車、屋内を転々として無事台風をやり過ごしました。やはり九州の台風はハンパじゃないです…。
6日目は台風が去ったということで霧島へドライブしましたが、あいにくの曇&小雨で景色はほとんど見えませんでした。霧島神社でお参り。そのまま鹿屋方面へ下り、串良で1泊。
7日目に陸路から桜島に少しだけ寄って空港へ、そして羽田へ。

鹿児島を楽しみつくした7日間でした。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス レンタカー 自転車 ANAグループ 徒歩

PR

  • 鹿児島→屋久島<br />高速船から開聞岳

    鹿児島→屋久島
    高速船から開聞岳

  • 尾之間方面よりモッチョム岳

    尾之間方面よりモッチョム岳

  • 尾之間温泉<br />安くて温泉らしいいい雰囲気<br />シャワーが少ないのが玉に瑕!?

    尾之間温泉
    安くて温泉らしいいい雰囲気
    シャワーが少ないのが玉に瑕!?

  • 尾之間よりモッチョム岳<br />自転車は宿で貸してくださいました。<br />温泉、コンビニなどの移動に便利です。

    尾之間よりモッチョム岳
    自転車は宿で貸してくださいました。
    温泉、コンビニなどの移動に便利です。

  • 宿よりモッチョム岳

    宿よりモッチョム岳

  • トロッコ道のはじまり<br />荒川登山口にて

    トロッコ道のはじまり
    荒川登山口にて

  • 歩きやすいトロッコ道を行く

    歩きやすいトロッコ道を行く

  • 小杉谷事務所跡にて<br />100m先にいい休憩ポイント

    小杉谷事務所跡にて
    100m先にいい休憩ポイント

  • 小杉谷橋<br />平成16年にできたそうです。

    小杉谷橋
    平成16年にできたそうです。

  • ウィルソン株<br />非常に大きく中にも入れます。<br />数ある名のある杉の中で、私的には迫力・雰囲気ともに1番。

    ウィルソン株
    非常に大きく中にも入れます。
    数ある名のある杉の中で、私的には迫力・雰囲気ともに1番。

  • ウィルソン株内部より<br />デカイです。<br />中には小さな社がありあの焼酎「三岳」がお供えされていました。

    ウィルソン株内部より
    デカイです。
    中には小さな社がありあの焼酎「三岳」がお供えされていました。

  • 大王杉<br />

    大王杉

  • 夫婦杉<br />左右の杉が中心の枝を共有しているように見えるのですが、そんなこと本当にあり得るのでしょうか!?

    夫婦杉
    左右の杉が中心の枝を共有しているように見えるのですが、そんなこと本当にあり得るのでしょうか!?

  • 知る人ぞ知る縄文杉

    知る人ぞ知る縄文杉

  • 高塚小屋前のヒメシャラの木の根<br />踏み荒らされ、修復のために傷に何かを塗られているようです。

    高塚小屋前のヒメシャラの木の根
    踏み荒らされ、修復のために傷に何かを塗られているようです。

  • 新高塚小屋より約1時間のところからの展望<br />右が宮之浦岳、左が翁岳。

    新高塚小屋より約1時間のところからの展望
    右が宮之浦岳、左が翁岳。

  • 坊主岩<br />デカイです、丸いです、奇妙です。

    坊主岩
    デカイです、丸いです、奇妙です。

  • 永田岳を望む。

    永田岳を望む。

  • 宮之浦岳頂上から、登ってきた平石水場方面を望む。<br />笹と岩のコントラストが美しい。

    宮之浦岳頂上から、登ってきた平石水場方面を望む。
    笹と岩のコントラストが美しい。

  • 宮之浦岳頂上より永田岳を望む。

    宮之浦岳頂上より永田岳を望む。

  • 宮之浦岳直下から見た岩。<br />絶妙なバランスです。

    宮之浦岳直下から見た岩。
    絶妙なバランスです。

  • 翁岳。<br />これまた頂上の岩の上の岩…なぜそこに!?

    翁岳。
    これまた頂上の岩の上の岩…なぜそこに!?

  • 花之江河<br />奥の方に鹿がいます。静かできれいなところでした。

    花之江河
    奥の方に鹿がいます。静かできれいなところでした。

  • 淀川<br />すごく澄んでいて静かで美しい川でした。

    淀川
    すごく澄んでいて静かで美しい川でした。

  • 淀川登山口に無事下山。<br />宮之浦岳からの下山はまあまあ長いですが、投石岩屋やらトーフ岩やら花之江河など見所があるので適度でいい感じです。

    淀川登山口に無事下山。
    宮之浦岳からの下山はまあまあ長いですが、投石岩屋やらトーフ岩やら花之江河など見所があるので適度でいい感じです。

  • 紀元杉バス停にて。<br />雨降ってきちゃったよ〜

    紀元杉バス停にて。
    雨降ってきちゃったよ〜

  • 大川の滝<br />落差88m。早朝に行ったら私たち以外誰1人としていませんでした。

    大川の滝
    落差88m。早朝に行ったら私たち以外誰1人としていませんでした。

  • 中間ガジュマル<br />根っこ?すごいです。

    中間ガジュマル
    根っこ?すごいです。

  • 千尋の滝<br />美しいV字谷、美しい滝です。

    千尋の滝
    美しいV字谷、美しい滝です。

  • 鹿児島北埠頭帰還。<br />桜島です。

    鹿児島北埠頭帰還。
    桜島です。

  • 西郷どん。<br />緑に埋もれてますが、鹿児島市内にあります。

    西郷どん。
    緑に埋もれてますが、鹿児島市内にあります。

  • 城山から桜島を望む。

    城山から桜島を望む。

  • 桜島を眺めながら俳句を考える。<br />城山展望台に俳句投稿ポストがありました。

    桜島を眺めながら俳句を考える。
    城山展望台に俳句投稿ポストがありました。

  • しろくまくん。<br />フルーツが貼っ付けられています。デカイ…

    しろくまくん。
    フルーツが貼っ付けられています。デカイ…

  • 台風来ました。

    台風来ました。

  • 出水にて。<br />木の電柱倒れちゃってます!

    出水にて。
    木の電柱倒れちゃってます!

  • 国歌にも詠まれているさざれ石。<br />霧島神宮境内にて。

    国歌にも詠まれているさざれ石。
    霧島神宮境内にて。

  • 彼岸花。<br />原色の赤、きれいです。

    彼岸花。
    原色の赤、きれいです。

  • 月讀神社。<br />串良にて。

    月讀神社。
    串良にて。

  • 桜島。

    桜島。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • jagamaxさん 2006/09/21 15:24:15
    綺麗だ、屋久島!
    尾之間温泉とか新高塚小屋から上あたりの景色とか非常に懐かしい。
    卒業旅行は屋久島にしようかな・・・

    UZ

    UZさん からの返信 2006/09/22 16:34:33
    RE: 綺麗だ、屋久島!
    ありですよね。
    ただ私が大学1年の春休みは残雪がすごくてダメでしたが。

    永田岳方面の景色が非常にきれいだったので次行くならあっち側ですね。

UZさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP