両国旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京両国・国技館の隣に江戸東京博物館があります。館内は自由に撮影できます。特別展の「始皇帝と彩色兵馬俑展」は、撮影禁止ですがポスター等により紹介します。

江戸東京博物館の世界 ☆秦の彩色兵馬俑・江戸~昭和の面影さがし 

4いいね!

2006/07/16 - 2006/07/16

582位(同エリア760件中)

0

48

マキタン

マキタンさん

東京両国・国技館の隣に江戸東京博物館があります。館内は自由に撮影できます。特別展の「始皇帝と彩色兵馬俑展」は、撮影禁止ですがポスター等により紹介します。

PR

  • 始皇帝陵を警備する地下軍団「兵馬俑」1号坑、2200年前当時の姿を再現し、バーチャルシアターで上映していた。<br />特に、彩色兵馬俑の鮮やかな彩色をCGで復元した出来栄えは素晴らしい!<br />

    始皇帝陵を警備する地下軍団「兵馬俑」1号坑、2200年前当時の姿を再現し、バーチャルシアターで上映していた。
    特に、彩色兵馬俑の鮮やかな彩色をCGで復元した出来栄えは素晴らしい!

  • 彩色の兵馬俑は1999年に発掘、初公開された。

    彩色の兵馬俑は1999年に発掘、初公開された。

  • 弩(いしゆみ)をもって待機する姿が表現されたこの俑は大変貴重なもの。剥落の危険から中国国内でも未だに常設公開されていない。長年の研究成果により彩色の保護・定着に成功したとのこと。<br />

    弩(いしゆみ)をもって待機する姿が表現されたこの俑は大変貴重なもの。剥落の危険から中国国内でも未だに常設公開されていない。長年の研究成果により彩色の保護・定着に成功したとのこと。

  • 『史記』は、今から2100年も前に書かれた歴史書。<br />「四面楚歌」「背水の陣」といった数多くの格言は有名だ。作品そのものの美術的、文化的価値だけでなく、『史記』の歴史的背景にも焦点が当てられている。<br /><br />

    『史記』は、今から2100年も前に書かれた歴史書。
    「四面楚歌」「背水の陣」といった数多くの格言は有名だ。作品そのものの美術的、文化的価値だけでなく、『史記』の歴史的背景にも焦点が当てられている。

  • 青銅の水鳥。とてもリアルだ。日常性の再現・・徹底ぶりに驚嘆する。

    青銅の水鳥。とてもリアルだ。日常性の再現・・徹底ぶりに驚嘆する。

  • 兵馬俑抗はドーム状に覆われ保護されている。ここを訪れた時の印象は鮮烈だ。

    兵馬俑抗はドーム状に覆われ保護されている。ここを訪れた時の印象は鮮烈だ。

  • 昭和時代を代表するスター・美空ひばりは私たちを魅了し続けてきた。<br />

    昭和時代を代表するスター・美空ひばりは私たちを魅了し続けてきた。

  • 美空ひばりの歌や写真、出演映画や舞台のポスターを中心に、その時美空ひばりに勇気づけられた人びとの暮らしぶりを、当時の生活用具などとあわせて紹介している。<br /><br />

    美空ひばりの歌や写真、出演映画や舞台のポスターを中心に、その時美空ひばりに勇気づけられた人びとの暮らしぶりを、当時の生活用具などとあわせて紹介している。

  • 激動の時代を生き抜いた人びとの心に寄り添い続けた美空ひばり。その魅力を昭和時代のあゆみとともに振り返る。<br />

    激動の時代を生き抜いた人びとの心に寄り添い続けた美空ひばり。その魅力を昭和時代のあゆみとともに振り返る。

  • 日本橋が最初に架けられたのは、家康が江戸に幕府を開いたのと同じ1603年(慶長8)とか。<br />翌年には、東海道や中山道、奥州街道といった諸街道の基点と定められた。<br /><br />

    日本橋が最初に架けられたのは、家康が江戸に幕府を開いたのと同じ1603年(慶長8)とか。
    翌年には、東海道や中山道、奥州街道といった諸街道の基点と定められた。

  • 橋の規模は全長28間(約51メートル)、幅4間2尺(約8メートル)。ここでは北側半分の14間を復元している。<br /><br />

    橋の規模は全長28間(約51メートル)、幅4間2尺(約8メートル)。ここでは北側半分の14間を復元している。

  • 幕府公認の芝居小屋は三座あった。中村座の正面部分を原寸大で復元。<br />

    幕府公認の芝居小屋は三座あった。中村座の正面部分を原寸大で復元。

  • 芝居小屋が最も華やかな装いを見せるのは、毎年11月に行われる顔見世興行のとき。<br />絵看板や文字看板、提灯などで賑やかに飾りたてられている。<br />

    芝居小屋が最も華やかな装いを見せるのは、毎年11月に行われる顔見世興行のとき。
    絵看板や文字看板、提灯などで賑やかに飾りたてられている。

  • 花魁の晴れ姿。格式は高い。

    花魁の晴れ姿。格式は高い。

  • 江戸歌舞伎の伝統は、衣装や大道具、小道具についても、その多くが今日まで受け継がれている。

    江戸歌舞伎の伝統は、衣装や大道具、小道具についても、その多くが今日まで受け継がれている。

  • 江戸歌舞伎の代表的な演目である「助六」(助六由縁江戸桜)の衣装や大道具、小道具などを、江戸後期の舞台を再現。<br /><br />

    江戸歌舞伎の代表的な演目である「助六」(助六由縁江戸桜)の衣装や大道具、小道具などを、江戸後期の舞台を再現。

  • 武家屋敷の模型。

    武家屋敷の模型。

  • ロダンの名作[考える人]。上野。国立西洋博物館前で。<br />何を思索しているのか・・?

    ロダンの名作[考える人]。上野。国立西洋博物館前で。
    何を思索しているのか・・?

  • 両国の国技館。江戸博の広場側から・・。

    両国の国技館。江戸博の広場側から・・。

  • 国技館正面。階段も力強い。

    国技館正面。階段も力強い。

  • 太鼓櫓。ふれ太鼓の音が響いて・・。

    太鼓櫓。ふれ太鼓の音が響いて・・。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP