島根旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 天橋立のあと、足立美術館と出雲大社を訪ねました。<br /> 途中、餘部鉄橋や鳥取砂丘にも寄りました。<br /> 足立美術館は横山大観のコレクションが多く、高名な作家の陶器も多く展示されていました。<br /> しかし、何といっても庭園の素晴らしさには驚きました。<br /> なんでも、日本の庭園でもっとも外国人に人気がある庭園だそうです。<br /> 出雲大社には10月の3日に訪れました。<br /> 神無月ということで、丁度全国の神様が集まっているときの訪問となりました。<br />   表紙の写真には、県が違いますが鳥取砂丘のものを使いました。

足立美術館と出雲大社への旅

4いいね!

2003/09/30 - 2003/10/02

5380位(同エリア7213件中)

0

9

あぶくま

あぶくまさん

 天橋立のあと、足立美術館と出雲大社を訪ねました。
 途中、餘部鉄橋や鳥取砂丘にも寄りました。
 足立美術館は横山大観のコレクションが多く、高名な作家の陶器も多く展示されていました。
 しかし、何といっても庭園の素晴らしさには驚きました。
 なんでも、日本の庭園でもっとも外国人に人気がある庭園だそうです。
 出雲大社には10月の3日に訪れました。
 神無月ということで、丁度全国の神様が集まっているときの訪問となりました。
   表紙の写真には、県が違いますが鳥取砂丘のものを使いました。

PR

  •  足立美術館正面です。

     足立美術館正面です。

  •  足立美術館の庭園 ?<br /><br />  後方の山を借景に使った見事な庭です。

     足立美術館の庭園 ?

      後方の山を借景に使った見事な庭です。

  • 庭園 ?

    庭園 ?

  •  宍道湖の側を通りました。<br /> 名物である「シジミ」を採る船が出ていました。

     宍道湖の側を通りました。
     名物である「シジミ」を採る船が出ていました。

  •  出雲大社です。<br /> 大きな注連縄がさすがにその格式の高さを表わしているようです。

     出雲大社です。
     大きな注連縄がさすがにその格式の高さを表わしているようです。

  •  出雲大社境内の大木に結ばれた無数の御神籤です。<br /> その数に絶句しました。

     出雲大社境内の大木に結ばれた無数の御神籤です。
     その数に絶句しました。

  •  境内の一部です。

     境内の一部です。

  •  参道ですが裏参道なのかな〜<br /> とにかく立派な参道です。

     参道ですが裏参道なのかな〜
     とにかく立派な参道です。

  •  境内にある「さざれ石」です。君が代に歌われています。<br /> この石は、全国各地の神社でよく見かけます。

     境内にある「さざれ石」です。君が代に歌われています。
     この石は、全国各地の神社でよく見かけます。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP