朝倉・甘木・小郡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秋月といえば桜や紅葉が有名ですが、今は陶器市があっていると聞いてでかけてきました。<br />車の音さえ聞こえないくらい静かな町をゆっくり歩いたおかげで、今まで知らなかった癒しスポットも見つけちゃいました♪<br />GWの混雑、渋滞もなく、束縛されない時間を過ごすのもいいかもしれません^^

雨降ってもよし~古都のような秋月町並みをたっぷり散策!

3いいね!

2006/05/07 - 2006/05/07

236位(同エリア269件中)

1

19

chaba

chabaさん

秋月といえば桜や紅葉が有名ですが、今は陶器市があっていると聞いてでかけてきました。
車の音さえ聞こえないくらい静かな町をゆっくり歩いたおかげで、今まで知らなかった癒しスポットも見つけちゃいました♪
GWの混雑、渋滞もなく、束縛されない時間を過ごすのもいいかもしれません^^

PR

  • 月の峠<br />住所:甘木市大字秋月380 目鏡橋前<br />営 :11:00〜16:00<br />定休日:年末・年始<br />秋月入り口から入ってすぐ見えてくるのはこちらのパン屋さん^^<br />有名なのでご存知な方も多いはず‥<br />以前一度食べただけけど、すごいおいしかったなぁ〜♪

    月の峠
    住所:甘木市大字秋月380 目鏡橋前
    営 :11:00〜16:00
    定休日:年末・年始
    秋月入り口から入ってすぐ見えてくるのはこちらのパン屋さん^^
    有名なのでご存知な方も多いはず‥
    以前一度食べただけけど、すごいおいしかったなぁ〜♪

  • こういう白壁の建物を見ると〜<br />秋月来たって感じがしますね^^

    こういう白壁の建物を見ると〜
    秋月来たって感じがしますね^^

  • 子供の頃に戻ったようで‥懐かしいです。

    子供の頃に戻ったようで‥懐かしいです。

  • 駐車場はたくさんあるのですが、探しながら運転するのは大変かも‥<br />道路幅せまいから、運転者の皆さんくれぐれもスピードの出しすぎには注意しましょう〜!<br />

    駐車場はたくさんあるのですが、探しながら運転するのは大変かも‥
    道路幅せまいから、運転者の皆さんくれぐれもスピードの出しすぎには注意しましょう〜!

  • 杉の馬場です。<br />ちなみにこの通りが春には桜通りとなります^^<br />秋月城下観光マップ情報によると、<br />古くは天領日田と筑前博多を結ぶ筑紫野に位置する田園の商都として栄えたそうで‥<br />鎌倉から室町時代にかけて36万石を領有した秋月氏が古処山に築城した山城跡が今も残っているって。<br /><br />

    杉の馬場です。
    ちなみにこの通りが春には桜通りとなります^^
    秋月城下観光マップ情報によると、
    古くは天領日田と筑前博多を結ぶ筑紫野に位置する田園の商都として栄えたそうで‥
    鎌倉から室町時代にかけて36万石を領有した秋月氏が古処山に築城した山城跡が今も残っているって。

  • シフォンケーキで有名ですね!<br />今は期間限定のブルーベリーシフォンがありました〜<br /><br />菓秀 桜<br />住所:福岡県甘木市大字下秋月60<br />休:不定休<br />営:11:00〜17:00

    シフォンケーキで有名ですね!
    今は期間限定のブルーベリーシフォンがありました〜

    菓秀 桜
    住所:福岡県甘木市大字下秋月60
    休:不定休
    営:11:00〜17:00

  • 秋月はほんと水がきれいな場所〜!沢がにを見つけました^^<br /><br />‥なので、そばが名物です♪<br />あ、葛きりもうまいですよ〜<br />

    秋月はほんと水がきれいな場所〜!沢がにを見つけました^^

    ‥なので、そばが名物です♪
    あ、葛きりもうまいですよ〜

  • 瓦板です。<br />よ〜〜く見てみると、下に瓦がたくさん敷いてあるのが見えます‥

    瓦板です。
    よ〜〜く見てみると、下に瓦がたくさん敷いてあるのが見えます‥

  • 黒門前にある鳥居です。

    黒門前にある鳥居です。

  • 黒門です。

    黒門です。

  • 木造でつくられた秋月中学校‥<br />

    木造でつくられた秋月中学校‥

  • 秋月の休日というネーミングに惹かれ、<br />ぶらぶら遊びに行ってきましたー!<br />

    秋月の休日というネーミングに惹かれ、
    ぶらぶら遊びに行ってきましたー!

  • ギャラリー承平堂にて、<br />福重 美和さん(陶磁工房 鳥の家主宰)と息子 英一郎さんの作品が展示されていました!<br /><br />英一郎さんは”歌う陶芸家”らしく、この日も弾き語りが昼3時から1時間ほどありましたー<br />たっぷり甘いラブソングを聞きながら、贅沢な時間をいただきました^^<br />人柄もさることながら、歌もなかなかステキでした!<br />

    ギャラリー承平堂にて、
    福重 美和さん(陶磁工房 鳥の家主宰)と息子 英一郎さんの作品が展示されていました!

    英一郎さんは”歌う陶芸家”らしく、この日も弾き語りが昼3時から1時間ほどありましたー
    たっぷり甘いラブソングを聞きながら、贅沢な時間をいただきました^^
    人柄もさることながら、歌もなかなかステキでした!

  • 英一郎さんの作品が並んでいます。

    英一郎さんの作品が並んでいます。

  • ろまんの道という食事処?の前にある会場で秋月焼の陶器市は行なわれています。<br /><br />作品の写真をいろいろ撮っていたら、陶芸家の中の一人から<br />写真はちょっとご遠慮願いますか‥とやんわりお断りされてしまったので看板だけ。<br /><br />うーん、その一言もあってか、あまり見る気がしませんでした‥<br />

    ろまんの道という食事処?の前にある会場で秋月焼の陶器市は行なわれています。

    作品の写真をいろいろ撮っていたら、陶芸家の中の一人から
    写真はちょっとご遠慮願いますか‥とやんわりお断りされてしまったので看板だけ。

    うーん、その一言もあってか、あまり見る気がしませんでした‥

  • 近くに咲いていた藤の花‥<br />遠くに見える山とマッチしていて、すごくいい眺めだったので思わずバシャリー

    近くに咲いていた藤の花‥
    遠くに見える山とマッチしていて、すごくいい眺めだったので思わずバシャリー

  • 武家屋敷 久野邸<br />開場 10:00〜17:00<br />休館 月曜、年末年始<br />入場券 300円<br />(住所)甘木市秋月春小路83−2<br />

    武家屋敷 久野邸
    開場 10:00〜17:00
    休館 月曜、年末年始
    入場券 300円
    (住所)甘木市秋月春小路83−2

  • 久光製薬の社長の母の実家と聞いて、びっくり〜<br /><br />歴史ある資料なども常時展示されています。<br />また、室内は離れ座敷などもあって(たぶん茶室だと思う)<br />日本庭園がすばらしく、見ごたえが充分ありましたー!<br /><br />どこから見ても、美しい景色!!<br />縁側に正座して、しばらく昔へ思いを募らせながら眺めていました

    久光製薬の社長の母の実家と聞いて、びっくり〜

    歴史ある資料なども常時展示されています。
    また、室内は離れ座敷などもあって(たぶん茶室だと思う)
    日本庭園がすばらしく、見ごたえが充分ありましたー!

    どこから見ても、美しい景色!!
    縁側に正座して、しばらく昔へ思いを募らせながら眺めていました

  • あんてぃーく秋月<br /><br />住所は久野邸近くにあります。外から見た雰囲気がよかったので入ろうと一歩足を踏み込んだのですが‥<br /><br />玄関先でお店の方がだまっているので、どうしてよいか分からず‥<br />なぜか緊張してしまいました〜<br />沈黙に耐え切れなくて、すぐ退散してきました。<br /><br />どういうルールになってることやら‥ナゾです。<br /><br /><br />ま、よきも悪くもいろんな秋月を知った一日でした!<br />私のような目にあわないよう、皆さんは楽しく過ごしてください^^<br />では!

    あんてぃーく秋月

    住所は久野邸近くにあります。外から見た雰囲気がよかったので入ろうと一歩足を踏み込んだのですが‥

    玄関先でお店の方がだまっているので、どうしてよいか分からず‥
    なぜか緊張してしまいました〜
    沈黙に耐え切れなくて、すぐ退散してきました。

    どういうルールになってることやら‥ナゾです。


    ま、よきも悪くもいろんな秋月を知った一日でした!
    私のような目にあわないよう、皆さんは楽しく過ごしてください^^
    では!

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • kokonoさん 2006/05/10 18:48:46
    癒しの旅なのに・・
    chabaさん、こんばんは

    有田町中は確かに賑わいました、売り上げの方は賑わいが少ないようです・・
    と 陶芸クラブで関係者は今日話していました 人出の多いことはうれしいことですが
    後半の窯元市では 私は人出の少ないところばかりを回りました、案外と楽しいものです !!

    chabaさんの陶器市を拝見しました !!
    ・写真はちょっとご遠慮願いますか‥ 
    この言葉には本当に弱りますね 時には腹の立つことがあります 私も大河内窯「鍋島窯」
    の商店で同じ言葉を聞きました おまけに素人陶芸家 ??の作品展示を有料にしてありました・・とほほです

    世の中は変われば変わるものです 金輪際その店には 私は入りません
    それに比べて老舗の窯元は 親切です 懇切丁寧に解説してくれます お茶まで出してくれます

    ・どういうルールになってることやら‥ナゾです
    このことも 私にはわからない事柄です お客さんとの対応は非常に難しいことだと感じます・・
    心癒しの旅なのに 不愉快になる事柄には閉口ですね・・

    元気を出してください みんなが みんな そうではありませんから !! kokono 

chabaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP