宮崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4月〜5月半ばまでの約1ヶ月半、宮崎に短期ステイしてきました!<br />青島・日南海岸あたりを紹介します。<br /><br />観光地が散らばっていること、電車の本数が多くないこと、etc.の理由により、宮崎観光には車がベストです。なので、レンタカーを借りると良いと思います!<br />表紙のような海岸沿いの道路をドライブするのは気持ちよいですよ^^<br /><br />※クチコミでいくつか食べ物屋さんも紹介する予定です。

◇[宮崎] いいとこやっちゃが!宮崎

1いいね!

2006/04 - 2006/05

4024位(同エリア4464件中)

2

33

蚕

蚕さん

4月〜5月半ばまでの約1ヶ月半、宮崎に短期ステイしてきました!
青島・日南海岸あたりを紹介します。

観光地が散らばっていること、電車の本数が多くないこと、etc.の理由により、宮崎観光には車がベストです。なので、レンタカーを借りると良いと思います!
表紙のような海岸沿いの道路をドライブするのは気持ちよいですよ^^

※クチコミでいくつか食べ物屋さんも紹介する予定です。

PR

  • 宮崎市内から車で青島方面へ。<br />青島を通り過ぎさらに南下。<br />堀切峠という峠を越すと、日南海岸の絶景が!<br /><br />この写真のような景色を見ながらのドライブは爽快でした。^^<br />特にこの日は晴天だったので、空の青と海の青が最高にキレイでした。

    宮崎市内から車で青島方面へ。
    青島を通り過ぎさらに南下。
    堀切峠という峠を越すと、日南海岸の絶景が!

    この写真のような景色を見ながらのドライブは爽快でした。^^
    特にこの日は晴天だったので、空の青と海の青が最高にキレイでした。

  • この絶景を堪能できるビューポイントのひとつが、このフェニックスという名の“道の駅”です。<br />駐車場に車を置いて、道路を挟んだ向かいにある展望台で景色を堪能しましょう!

    この絶景を堪能できるビューポイントのひとつが、このフェニックスという名の“道の駅”です。
    駐車場に車を置いて、道路を挟んだ向かいにある展望台で景色を堪能しましょう!

  • 下には、“鬼の洗濯板”と呼ばれるギザギザした板のような岩が広がっています。<br />これは、青島〜巾着島まで広がってるそうで、このあたりの見所のひとつです。

    下には、“鬼の洗濯板”と呼ばれるギザギザした板のような岩が広がっています。
    これは、青島〜巾着島まで広がってるそうで、このあたりの見所のひとつです。

  • “鬼の洗濯板”は、1万5000年から3000万年前に海面下で波に侵食された砂岩と泥岩の累層が隆起したものらしいです。<br /><br />自然ってすごいですねぇ。

    “鬼の洗濯板”は、1万5000年から3000万年前に海面下で波に侵食された砂岩と泥岩の累層が隆起したものらしいです。

    自然ってすごいですねぇ。

  • 展望台から海岸へ降りる道があるので、“鬼の洗濯板”を近くで見ることも、その上を歩くことも可能です。<br />歩いている人と比べると、岩の大きさ広さがわかるでしょうか。w<br /><br />この岩の上には、食用の貝がくっついているらしくて、青島あたりで貝狩りしている人の姿をよく見かけました。

    展望台から海岸へ降りる道があるので、“鬼の洗濯板”を近くで見ることも、その上を歩くことも可能です。
    歩いている人と比べると、岩の大きさ広さがわかるでしょうか。w

    この岩の上には、食用の貝がくっついているらしくて、青島あたりで貝狩りしている人の姿をよく見かけました。

  • これからは別の日の写真になります。上の写真の1週間前で、残念ながら曇天でした。<br /><br />日南海岸をさらに南下、日南市宮浦地区の鵜戸崎にある『鵜戸神宮』にやってきました。<br /><br />って、看板に注目。<br />「境内内に猪が生息しています」<br />どうやって注意するのかを教えてほしいw

    これからは別の日の写真になります。上の写真の1週間前で、残念ながら曇天でした。

    日南海岸をさらに南下、日南市宮浦地区の鵜戸崎にある『鵜戸神宮』にやってきました。

    って、看板に注目。
    「境内内に猪が生息しています」
    どうやって注意するのかを教えてほしいw

  • 予想よりも、鵜戸神宮の敷地は大きいこと判明。<br />これなら、いそうかも猪。w

    予想よりも、鵜戸神宮の敷地は大きいこと判明。
    これなら、いそうかも猪。w

  • 「神門」をくぐって、ご本殿を目指します。

    「神門」をくぐって、ご本殿を目指します。

  • とその前に、「神犬石(いぬいし)」を紹介。<br /><br />札そのままの紹介ですが、<br />「八丁坂(本参道)から、ご本殿を守護するように見えることから神犬石と呼ばれている」らしいです。

    とその前に、「神犬石(いぬいし)」を紹介。

    札そのままの紹介ですが、
    「八丁坂(本参道)から、ご本殿を守護するように見えることから神犬石と呼ばれている」らしいです。

  • 「神門」の次にくぐる「楼門」です。

    「神門」の次にくぐる「楼門」です。

  • さらに、「千鳥橋」と「玉橋」を通って、本殿へ向かいます。<br /><br />その間に、日向灘の絶景を堪能できます。

    さらに、「千鳥橋」と「玉橋」を通って、本殿へ向かいます。

    その間に、日向灘の絶景を堪能できます。

  • ついに本殿前広場に到着しました。<br /><br />いやぁ、すごいトコにありますねぇ。

    ついに本殿前広場に到着しました。

    いやぁ、すごいトコにありますねぇ。

  • 鵜戸神宮の「本殿」です。<br /><br />御祭神と五柱の大神様をお祀りしているらしいです。<br /><br />御祭神は“鵜葦草葦不合命(ウガヤフキアエズノミコト)”。神武天皇の父とされています。<br />山幸彦が、兄(海幸彦)の釣り針を探しに海宮(龍宮)に赴き、海神のむすめ豊玉姫命と結ばれたという神話がありますが、身重の豊玉姫命は「天孫の御子を海原で生むことは出来ない」とこの鵜戸の地に参られて、急ごしらえの産殿で出産したそうです。その御子が鵜葦草葦不合命。参殿の屋根の鵜の羽の茅も葺き合わぬうちに生まれたのでこの名前なんだそうです。<br />

    鵜戸神宮の「本殿」です。

    御祭神と五柱の大神様をお祀りしているらしいです。

    御祭神は“鵜葦草葦不合命(ウガヤフキアエズノミコト)”。神武天皇の父とされています。
    山幸彦が、兄(海幸彦)の釣り針を探しに海宮(龍宮)に赴き、海神のむすめ豊玉姫命と結ばれたという神話がありますが、身重の豊玉姫命は「天孫の御子を海原で生むことは出来ない」とこの鵜戸の地に参られて、急ごしらえの産殿で出産したそうです。その御子が鵜葦草葦不合命。参殿の屋根の鵜の羽の茅も葺き合わぬうちに生まれたのでこの名前なんだそうです。

  • その本殿は、こんな場所にあります。<br /><br />自然にできた岩の洞窟の中に建てられています。<br />暗くてうまく撮影できなかったのですが、洞窟内にはお乳のように水が滴る「お乳岩」や、産湯として使ったという岩穴などがあります。

    その本殿は、こんな場所にあります。

    自然にできた岩の洞窟の中に建てられています。
    暗くてうまく撮影できなかったのですが、洞窟内にはお乳のように水が滴る「お乳岩」や、産湯として使ったという岩穴などがあります。

  • みんな本殿前の海岸下を見ています。<br />いったい何が?

    みんな本殿前の海岸下を見ています。
    いったい何が?

  • これです。<br />鵜戸神宮の名物「霊石亀石(レイセキカメイシ)」です。<br />豊玉姫が出産の為に乗って来たという曰くがあります。<br /><br />この亀石に四角い穴があり、この枡形の穴に男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れ、見事入ると願いが叶うといわれています。

    これです。
    鵜戸神宮の名物「霊石亀石(レイセキカメイシ)」です。
    豊玉姫が出産の為に乗って来たという曰くがあります。

    この亀石に四角い穴があり、この枡形の穴に男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れ、見事入ると願いが叶うといわれています。

  • 私も挑戦です!<br /><br />「運玉」は1セット5個(100円)。<br />遠くに飛ばしすぎたり、手前に落ちたり・・・意外に加減が難しく・・・・・・・。<br />最後の5つ目で入りました!!!<br /><br />それを見ていた観光客のおじさん達が拍手してくれましたw<br /><br />ちょっと気になっているのは、5つ目投げるときに「入りますよーに」って思ってたんですよねぇ。<br />これが願い事として成就ってことになってないでしょうねw

    私も挑戦です!

    「運玉」は1セット5個(100円)。
    遠くに飛ばしすぎたり、手前に落ちたり・・・意外に加減が難しく・・・・・・・。
    最後の5つ目で入りました!!!

    それを見ていた観光客のおじさん達が拍手してくれましたw

    ちょっと気になっているのは、5つ目投げるときに「入りますよーに」って思ってたんですよねぇ。
    これが願い事として成就ってことになってないでしょうねw

  • 鵜戸神宮の次は「青島」に行きました。<br />残念ながらの曇天です。<br /><br />巨人軍が宮崎キャンプの際に参拝する青島神社のある青島です。<br /><br />成人の日に海に泳ぎに入る「裸まいり」が行われる青島です。

    鵜戸神宮の次は「青島」に行きました。
    残念ながらの曇天です。

    巨人軍が宮崎キャンプの際に参拝する青島神社のある青島です。

    成人の日に海に泳ぎに入る「裸まいり」が行われる青島です。

  • 島といっても歩いて渡れます。

    島といっても歩いて渡れます。

  • このあたりにも“鬼の洗濯板”が広がっています。

    このあたりにも“鬼の洗濯板”が広がっています。

  • おっと鳥居が出現。<br /><br />青島は、山幸彦が海宮(龍宮)から戻った時に上陸した島と言われているそうです。<br />※鵜戸神宮の伝説参照

    おっと鳥居が出現。

    青島は、山幸彦が海宮(龍宮)から戻った時に上陸した島と言われているそうです。
    ※鵜戸神宮の伝説参照

  • 青島は周囲1.5kmほどの小さな島ですが、その島の中央に青島神社があります。<br />ヤシとか、亜熱帯植物に囲まれた日本の神社ってなんか不思議。<br /><br />山幸彦と豊玉姫命を祀った神社で、縁結びや安産に悟利益があるそうです。

    青島は周囲1.5kmほどの小さな島ですが、その島の中央に青島神社があります。
    ヤシとか、亜熱帯植物に囲まれた日本の神社ってなんか不思議。

    山幸彦と豊玉姫命を祀った神社で、縁結びや安産に悟利益があるそうです。

  • 縁結びの神社ということで結婚式を挙げる人も多いとか。<br /><br />この日もちょうど結婚式をしていました。<br />なかなかいいですね。^^

    縁結びの神社ということで結婚式を挙げる人も多いとか。

    この日もちょうど結婚式をしていました。
    なかなかいいですね。^^

  • 見てください。<br />どこのジャングルだ?って感じでしょ?<br /><br />このような亜熱帯植物に覆われた森の中に、日本風の祠があるのです。<br /><br />おもしろいでしょ。

    見てください。
    どこのジャングルだ?って感じでしょ?

    このような亜熱帯植物に覆われた森の中に、日本風の祠があるのです。

    おもしろいでしょ。

  • 青島付近から撮影した、パームビーチホテルと子供の国方面の景色です。<br /><br />向こうに見える白い建物がパームビーチホテル。<br />観覧車が見えているかと思うのですが、子供の国という遊園地です。<br /><br />天気が良いときに撮影したかったですねぇ・・・。<br /><br />ちなみにここの海はサーフィンのスポットです。

    青島付近から撮影した、パームビーチホテルと子供の国方面の景色です。

    向こうに見える白い建物がパームビーチホテル。
    観覧車が見えているかと思うのですが、子供の国という遊園地です。

    天気が良いときに撮影したかったですねぇ・・・。

    ちなみにここの海はサーフィンのスポットです。

  • パームビーチホテルの裏から今度は青島側を撮影しました。<br />左奥に見ているのが青島です。<br /><br />右奥に見ている建物の1つは、巨人軍の宿泊ホテルです。

    パームビーチホテルの裏から今度は青島側を撮影しました。
    左奥に見ているのが青島です。

    右奥に見ている建物の1つは、巨人軍の宿泊ホテルです。

  • ここからはちょっと過去の写真です。<br />2005年の11月撮影。<br /><br />見事な晴天ですね〜。<br />霧島山にドライブした時に撮影しました。

    ここからはちょっと過去の写真です。
    2005年の11月撮影。

    見事な晴天ですね〜。
    霧島山にドライブした時に撮影しました。

  • 同じく霧島にて撮影。

    同じく霧島にて撮影。

  • 夕暮れ近く。<br />青空に浮かぶ白い月。<br /><br />於 霧島

    夕暮れ近く。
    青空に浮かぶ白い月。

    於 霧島

  • 九州の最東南端まで行きました。<br />都井岬です。<br /><br />鹿児島とも極近い場所です。<br /><br />都井岬は野生の馬で有名です。<br /><br />この写真にも野生の写真が写っていることがわかりますか?<br />斜面の草を食んでいます。<br /><br />

    九州の最東南端まで行きました。
    都井岬です。

    鹿児島とも極近い場所です。

    都井岬は野生の馬で有名です。

    この写真にも野生の写真が写っていることがわかりますか?
    斜面の草を食んでいます。

  • 都井岬の野生馬(御崎馬というらしい)のアップです。<br /><br />馬の後ろに写っているのは、はるともさんです^^

    都井岬の野生馬(御崎馬というらしい)のアップです。

    馬の後ろに写っているのは、はるともさんです^^

  • 都井岬灯台です。<br /><br />有料で見学できます。<br />せっかくなので灯台から景色を眺めることに。<br />

    都井岬灯台です。

    有料で見学できます。
    せっかくなので灯台から景色を眺めることに。

  • 都井岬灯台から眺める景色は絶景でした。<br /><br /><br /><br />いいとこやっちゃが、宮崎!

    都井岬灯台から眺める景色は絶景でした。



    いいとこやっちゃが、宮崎!

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • shinesuniさん 2006/08/24 17:59:57
    ((*^∇^p【нарру вiятнДау】q^∇^*))  オメット(o´・ω・`)σ)Д`)プニョプニョ
    ヽ(*・ω・)ノ。・:*:・゚★HappyBirthday☆。・:*:・゚ヽ(・ω・*)ノ
    蚕さんお誕生日オメデトウございます    
    ヽ(*・ω・)ノ。・:*:・゚★HappyBirthday☆。・:*:・゚ヽ(・ω・*)ノ
    これからの1年が充実した年でありますように

    1日遅れて申し訳ございませんm(_ _)m
    これからも宜しくお願い致します。

    鬼の洗濯板 凄い迫力ですねww♪
    ぜひ一度行ってみたいと思います(;☉д⊙)ス・・・スゲェ・

    蚕

    蚕さん からの返信 2006/08/24 23:49:04
    RE: ((*^∇^p【нарру вiятнДау】q^∇^*))  オメット(o´・ω・`)σ)Д`)プニョプニョ
    ありがとうございます!!!(*^0^*)>

    お祝いいただいて光栄です。☆

    今年は新たなる挑戦をしようと思ってます!
    旅行記の渡航地図も塗り足すぞ!


    鬼の洗濯岩は思った以上に迫力でした。
    宮崎は食べ物が安くて美味しいです^^
    オススメです!

蚕さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP