佐野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
唐沢山は、佐野市の東北部にあり、東武鉄道佐野線で気軽に行けます。11人のグループで田沼駅に10:20に着き、手前の堀米駅まで休憩を入れ4時間程で歩きました。美しい自然の造形美と豊かな歴史を楽しめるハイキングコースです。<br /><br />一帯は唐沢山県立自然公園に指定されています。標高は240m、と低いですが、南に遮るものがない眺望は「関八州随一」とも賞賛されているそうです。深い谷や四季折々の花とともに、断崖を赤松が覆う美しい自然を残しています。また、平将門を破り「むかで退治」の伝説で有名な藤原秀郷が城を築いたという歴史を持っており、歴史と文化に思いを馳せることもできました。<br /> <br />

唐沢山を歩いて ☆「関八州随一」の展望はお見事・・

4いいね!

2006/01/28 - 2006/01/28

281位(同エリア367件中)

0

45

マキタン

マキタンさん

唐沢山は、佐野市の東北部にあり、東武鉄道佐野線で気軽に行けます。11人のグループで田沼駅に10:20に着き、手前の堀米駅まで休憩を入れ4時間程で歩きました。美しい自然の造形美と豊かな歴史を楽しめるハイキングコースです。

一帯は唐沢山県立自然公園に指定されています。標高は240m、と低いですが、南に遮るものがない眺望は「関八州随一」とも賞賛されているそうです。深い谷や四季折々の花とともに、断崖を赤松が覆う美しい自然を残しています。また、平将門を破り「むかで退治」の伝説で有名な藤原秀郷が城を築いたという歴史を持っており、歴史と文化に思いを馳せることもできました。

PR

  • 田沼駅から唐沢山に向かう。

    田沼駅から唐沢山に向かう。

  • 栃本小学校の大桜越しに・・。

    栃本小学校の大桜越しに・・。

  • 秋山川は水もなく・・。

    秋山川は水もなく・・。

  • 冬日の青空。ラジオ体操をして準備。

    冬日の青空。ラジオ体操をして準備。

  • 登山道に入る。

    登山道に入る。

  • 関東ふれあいの道。「松風のみち」と名づけられている。

    関東ふれあいの道。「松風のみち」と名づけられている。

  • 松の向こうに山並が続く。

    松の向こうに山並が続く。

  • 山が幾重にも続く。冠雪の峰を撮ろうとアップしてみた。

    山が幾重にも続く。冠雪の峰を撮ろうとアップしてみた。

  • 唐沢山城跡・ 唐沢山城は、藤原秀郷によって築かれた関東七名城の一つ。藤原秀郷は、延長5年(927)下野国押領使に任ぜられ、唐沢山に居城を築いた。

    唐沢山城跡・ 唐沢山城は、藤原秀郷によって築かれた関東七名城の一つ。藤原秀郷は、延長5年(927)下野国押領使に任ぜられ、唐沢山に居城を築いた。

  • ます形の遺構。軍事上の要塞であった。平将門の乱を平定し武蔵国下野国守・鎮守府将軍に任じられたという。

    ます形の遺構。軍事上の要塞であった。平将門の乱を平定し武蔵国下野国守・鎮守府将軍に任じられたという。

  • 天狗岩.堂々とした松が岩を覆っていた。<br />

    天狗岩.堂々とした松が岩を覆っていた。

  • 天狗岩からの眺望。佐野市街地越しに榛名・赤城等の山なみが見渡せた。

    天狗岩からの眺望。佐野市街地越しに榛名・赤城等の山なみが見渡せた。

  • 天狗岩の彼方に男体山や奥日光の連山が見えた。

    天狗岩の彼方に男体山や奥日光の連山が見えた。

  • 赤松の先に盆地を囲む連山が清清しい。

    赤松の先に盆地を囲む連山が清清しい。

  • 簡単に来られるのに展望は素晴らしい。山城の立地には最適だ。

    簡単に来られるのに展望は素晴らしい。山城の立地には最適だ。

  • 大井戸跡。水枯れはないという水源は貴重だ。つるべの滑車が物語る記憶は・・。

    大井戸跡。水枯れはないという水源は貴重だ。つるべの滑車が物語る記憶は・・。

  • ナンテンの実。輝く赤が冬日に映える。

    ナンテンの実。輝く赤が冬日に映える。

  • 水琴窟は庭園文化の粋。<br />一滴の水音が奏でる妙音は心のかわきをいやす

    水琴窟は庭園文化の粋。
    一滴の水音が奏でる妙音は心のかわきをいやす

  • 四つ目堀に架かる神橋を渡る。聖域に入る趣がある。

    四つ目堀に架かる神橋を渡る。聖域に入る趣がある。

  • 参道には幟がはためいて・・。

    参道には幟がはためいて・・。

  • 唐沢山神社(からさわさんじんじゃ)<br /> 藤原秀郷には、明治16年8月、正三位が追贈された。これを機として翌月に唐沢山神社が創建され、現在に至っている。<br />

    唐沢山神社(からさわさんじんじゃ)
     藤原秀郷には、明治16年8月、正三位が追贈された。これを機として翌月に唐沢山神社が創建され、現在に至っている。

  • 本丸跡に社殿が建つ。階段を上がり、門をくぐると・・。

    本丸跡に社殿が建つ。階段を上がり、門をくぐると・・。

  • 本殿正面。真新しい造営のようだ。

    本殿正面。真新しい造営のようだ。

  •  

     

  • 古歌の碑があった。下毛野、みかもの山の小楢のす、まぐはし子ろは、誰(た)が笥(け)か持たむ<br />意味:下野の三鴨山に茂っている小楢の葉の美しいように、美しく可哀らしいあの娘は、誰の妻になって、食事の器を持つだろう、御飯の世話をするだろう・・・私のお嫁さんになってくれれば良いが・・・<br />

    古歌の碑があった。下毛野、みかもの山の小楢のす、まぐはし子ろは、誰(た)が笥(け)か持たむ
    意味:下野の三鴨山に茂っている小楢の葉の美しいように、美しく可哀らしいあの娘は、誰の妻になって、食事の器を持つだろう、御飯の世話をするだろう・・・私のお嫁さんになってくれれば良いが・・・

  • 城はその後も、子孫の佐野氏が700年にもわたり居城としてきたが、江戸時代に山城禁止令が出されたため、1607年廃城となった。<br />

    城はその後も、子孫の佐野氏が700年にもわたり居城としてきたが、江戸時代に山城禁止令が出されたため、1607年廃城となった。

  • 鏡石(かがみいし)昔、西日がこの岩に反射して、敵の攻撃を防いだと伝えられている珍しい岩だ。

    鏡石(かがみいし)昔、西日がこの岩に反射して、敵の攻撃を防いだと伝えられている珍しい岩だ。

  • 日溜りの中、気持ちのよい汗をかく。

    日溜りの中、気持ちのよい汗をかく。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP