その他の観光地旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ベトナムのホーチミンから、カンボジアのシェムリアップに到着しました。Siem Reapとは、タイを追い出すという意味だそうです。東南アジアは歴史的にも勉強して言ったほうが、より楽しめそうですね。<br />ガイドブックなどには蚊に注意などと書いてありますが、シェムリアップ空港についた瞬間、正直「これは厳しいな」と感じました。街灯の周りに無数の虫が集まっており、明かりを覆い隠してしまいそうなくらいでした。しかも、飛行機から空港の到着ロビーまでは、外を歩いて移動します。幸いビザは取っておいたので並ばなくてすみましたが、現地でビザを取る人は、空港内を一生懸命走るか、並ぶかの選択を迫られると思います。入国審査を通過すると、税関も特に検査することなく通過しました。<br />カンボジアの滞在は夜到着したこともあり、賞味2日間。<br />一日目はアンコールトム・アンコールワットを見学。二日目は、アンコールワット周辺遺跡と、郊外にあるバンテアイスレイを見学する予定です。

カンボジア・シェムリアップ・アンコールトム

2いいね!

2006/01/14 - 2006/01/16

302位(同エリア373件中)

0

12

limestone

limestoneさん

ベトナムのホーチミンから、カンボジアのシェムリアップに到着しました。Siem Reapとは、タイを追い出すという意味だそうです。東南アジアは歴史的にも勉強して言ったほうが、より楽しめそうですね。
ガイドブックなどには蚊に注意などと書いてありますが、シェムリアップ空港についた瞬間、正直「これは厳しいな」と感じました。街灯の周りに無数の虫が集まっており、明かりを覆い隠してしまいそうなくらいでした。しかも、飛行機から空港の到着ロビーまでは、外を歩いて移動します。幸いビザは取っておいたので並ばなくてすみましたが、現地でビザを取る人は、空港内を一生懸命走るか、並ぶかの選択を迫られると思います。入国審査を通過すると、税関も特に検査することなく通過しました。
カンボジアの滞在は夜到着したこともあり、賞味2日間。
一日目はアンコールトム・アンコールワットを見学。二日目は、アンコールワット周辺遺跡と、郊外にあるバンテアイスレイを見学する予定です。

PR

  • アンコール周辺遺跡を観光するには、チケットが必要となります(外国人だけ)。顔写真入のパウチされたチケットを首に下げて歩き回ります。また、各遺跡入り口にもチェックする人がいます。<br />今日の午前中はアンコールトム内の観光です。まず、アンコールトムのメインゲートである南大門に行きました(表紙の写真です)。<br />ここから、アンコールトムのメインであるバイヨンを目指しますが、少し距離があるため、私達は象に乗って移動することにしました。

    アンコール周辺遺跡を観光するには、チケットが必要となります(外国人だけ)。顔写真入のパウチされたチケットを首に下げて歩き回ります。また、各遺跡入り口にもチェックする人がいます。
    今日の午前中はアンコールトム内の観光です。まず、アンコールトムのメインゲートである南大門に行きました(表紙の写真です)。
    ここから、アンコールトムのメインであるバイヨンを目指しますが、少し距離があるため、私達は象に乗って移動することにしました。

  • 象に載って風景を見ると、いつもと違った高さから見えるので、新鮮な気分になれます。<br />象もとてもゆっくりと歩いてくれるので、ゆっくりと風景を楽しむことができました。<br />象使いの洋服の後ろ側には、チップを入れる場所がありました。思わず1ドル入れてしまいました。。。<br />ツアーなどに組み込まれていない場合は、10ドルでこの象に乗ることができます。<br />象に乗ること約20分で、正面にバイヨンが見えてきました。

    象に載って風景を見ると、いつもと違った高さから見えるので、新鮮な気分になれます。
    象もとてもゆっくりと歩いてくれるので、ゆっくりと風景を楽しむことができました。
    象使いの洋服の後ろ側には、チップを入れる場所がありました。思わず1ドル入れてしまいました。。。
    ツアーなどに組み込まれていない場合は、10ドルでこの象に乗ることができます。
    象に乗ること約20分で、正面にバイヨンが見えてきました。

  • バイヨンの全景です。<br />この遺跡はジャヤヴァルマン7世により、12世紀末に建てられたものです。四面仏がいくつもあり、正直顔だらけといった印象です。内部の構造も複雑で、ガイドがいなかったら迷っていたかもしれません。この遺跡は基本的に仏教信仰によるものであり、その宇宙観とも言うべきものが表現されています。

    バイヨンの全景です。
    この遺跡はジャヤヴァルマン7世により、12世紀末に建てられたものです。四面仏がいくつもあり、正直顔だらけといった印象です。内部の構造も複雑で、ガイドがいなかったら迷っていたかもしれません。この遺跡は基本的に仏教信仰によるものであり、その宇宙観とも言うべきものが表現されています。

  • バイヨン内部のレリーフの詳細です。<br />亀におしりをかまれている人がいます。<br />所々、この様な遊び心が入っています。

    バイヨン内部のレリーフの詳細です。
    亀におしりをかまれている人がいます。
    所々、この様な遊び心が入っています。

  • これもレリーフの一部です。<br />ワニに食べられている人が描かれています。

    これもレリーフの一部です。
    ワニに食べられている人が描かれています。

  • さらにコミカルなレリーフ。<br />酒を飲んでいる人と、飲みすぎてはいてしまっている人です。

    さらにコミカルなレリーフ。
    酒を飲んでいる人と、飲みすぎてはいてしまっている人です。

  • この遺跡の最大の特徴である四面仏です。<br />いろいろな表情のものがありますが、この写真は中央部から撮ったものです。

    この遺跡の最大の特徴である四面仏です。
    いろいろな表情のものがありますが、この写真は中央部から撮ったものです。

  • パプーオンの入り口付近の写真です。現在はフランス極東学院により修復が行われており、中に入ることはできません。

    パプーオンの入り口付近の写真です。現在はフランス極東学院により修復が行われており、中に入ることはできません。

  • 象のテラスです。日本ではあまり見ることのない象が、そこらじゅうに出てきますね。テラス全体では350mもあるそうです。壁面いっぱいに彫られた象は圧巻です。当時の彫刻技術のすばらしさと同時に、王様の権力の偉大さを感じました。<br />このテラスの隣に、ライ王のテラスがあります。このテラスに据えられているらい王像はレプリカであり、本物はプノンペンにあるそうです。

    象のテラスです。日本ではあまり見ることのない象が、そこらじゅうに出てきますね。テラス全体では350mもあるそうです。壁面いっぱいに彫られた象は圧巻です。当時の彫刻技術のすばらしさと同時に、王様の権力の偉大さを感じました。
    このテラスの隣に、ライ王のテラスがあります。このテラスに据えられているらい王像はレプリカであり、本物はプノンペンにあるそうです。

  • アンコールトムを勝利の門から出て、周面遺跡の観光をしました。この写真は、タ・ケウ遺跡です。「ケウじいさん」という意味だそうです。<br />急勾配の階段が正面にありました。少し疲れていたので、上ることはしませんでしたが、上では子供が遊んでいました。この建物にはレリーフなどが彫られていません。中央の塔に雷が落ちたため、建設を中止したとの説があるそうです。<br />

    アンコールトムを勝利の門から出て、周面遺跡の観光をしました。この写真は、タ・ケウ遺跡です。「ケウじいさん」という意味だそうです。
    急勾配の階段が正面にありました。少し疲れていたので、上ることはしませんでしたが、上では子供が遊んでいました。この建物にはレリーフなどが彫られていません。中央の塔に雷が落ちたため、建設を中止したとの説があるそうです。

  • ここは日本人に人気があるという、タ・プローム遺跡です。ガジュマルの木が遺跡を覆いつくしています。<br />改めて自然の力の偉大さを感じました。<br />また、中にはエコーの祠堂というものがあり、健康な人が壁に背中を付けて胸をたたくと、きれいなエコーが響くそうです。私は、、、ちゃんときれいなエコーが響きました。<br />基本的に砂岩が用いられていますが、ラテライトを使用した部位も見られました。

    ここは日本人に人気があるという、タ・プローム遺跡です。ガジュマルの木が遺跡を覆いつくしています。
    改めて自然の力の偉大さを感じました。
    また、中にはエコーの祠堂というものがあり、健康な人が壁に背中を付けて胸をたたくと、きれいなエコーが響くそうです。私は、、、ちゃんときれいなエコーが響きました。
    基本的に砂岩が用いられていますが、ラテライトを使用した部位も見られました。

  • 午前中の観光を終え、昼食をとった後一度ホテルで球形となりました。カンボジアにはシエスタの習慣があるそうです。まあ、これだけ暑いと昼間は仕事にならなそうですが。。。<br />休憩の後、アンコールワットを見に行く前に、現地の小学校を見学しました。この日は土曜日だったこともあり、坊さんが授業をしていました。どの子供もとても元気に授業を受けており、寝ている人は一人もいませんでした。ちなみに、この校舎は日本の無償援助により建てられたものだそうです。

    午前中の観光を終え、昼食をとった後一度ホテルで球形となりました。カンボジアにはシエスタの習慣があるそうです。まあ、これだけ暑いと昼間は仕事にならなそうですが。。。
    休憩の後、アンコールワットを見に行く前に、現地の小学校を見学しました。この日は土曜日だったこともあり、坊さんが授業をしていました。どの子供もとても元気に授業を受けており、寝ている人は一人もいませんでした。ちなみに、この校舎は日本の無償援助により建てられたものだそうです。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

カンボジアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
カンボジア最安 83円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

カンボジアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP