浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
仕事の合間に、浅草寺に、浅草神社界隈を散策しました。<br />よく来る浅草寺をちょっと詳しく紹介します。<br /><br />浅草寺縁起によると、推古天皇36年(628年)、檜前浜成<br />(ひのくまのはまなり)、武成(たけなり)兄弟が隅田川で漁をしていて、網に人の形をした像がかかりました。<br />地元の長、土師仲知(はじのなかとも)の鑑定でその像はありがたい観音像であることが分かり、仲知はお堂を建てて観音像を奉りました。これが浅草観音金竜山浅草寺の起源です。

浅草寺~浅草神社

7いいね!

2005/11/12 - 2005/11/12

2415位(同エリア4172件中)

7

15

招き猫

招き猫さん

仕事の合間に、浅草寺に、浅草神社界隈を散策しました。
よく来る浅草寺をちょっと詳しく紹介します。

浅草寺縁起によると、推古天皇36年(628年)、檜前浜成
(ひのくまのはまなり)、武成(たけなり)兄弟が隅田川で漁をしていて、網に人の形をした像がかかりました。
地元の長、土師仲知(はじのなかとも)の鑑定でその像はありがたい観音像であることが分かり、仲知はお堂を建てて観音像を奉りました。これが浅草観音金竜山浅草寺の起源です。

PR

  •  仕事まで30分程しか時間が無く、混んでいるので雷門まで行くのはやめて宝蔵門近くの仲見世からの紹介です。<br /> 宝蔵門、1649年に徳川家光によって、本堂と共に木造では最後の楼門が建てられました。<br /> 昭和20年の戦災で本堂と共に焼失したが、ニューオータニホテルの大谷米太郎氏の寄進で昭和39年に復興された。

    仕事まで30分程しか時間が無く、混んでいるので雷門まで行くのはやめて宝蔵門近くの仲見世からの紹介です。
     宝蔵門、1649年に徳川家光によって、本堂と共に木造では最後の楼門が建てられました。
     昭和20年の戦災で本堂と共に焼失したが、ニューオータニホテルの大谷米太郎氏の寄進で昭和39年に復興された。

  •  縁起物のみやげを売ってました。

     縁起物のみやげを売ってました。

  •  はいこれも、縁起の良い招き猫を売ってました。

     はいこれも、縁起の良い招き猫を売ってました。

  •  伝法院に五重の搭です。

     伝法院に五重の搭です。

  •  雷門の大提灯ほどでは無いですが、宝蔵門にも大きな提灯があります。

     雷門の大提灯ほどでは無いですが、宝蔵門にも大きな提灯があります。

  •  宝蔵門の北側の両側に仁王様の「大わらじ」がかけられています。<br /> 長さ4.5M、巾1.5M、重さ400Kgもあるのです。<br />山形県村山市の奉賛会から奉納されたもので、現在のわらじは平成10年に奉納されたものです。<br /> これが浅草名物のひとつの「大わらじ」です、<br />足の大きさが4.5Mだと、身長はどれ位なんだろうか?<br />と真剣に考えてしまった。

     宝蔵門の北側の両側に仁王様の「大わらじ」がかけられています。
     長さ4.5M、巾1.5M、重さ400Kgもあるのです。
    山形県村山市の奉賛会から奉納されたもので、現在のわらじは平成10年に奉納されたものです。
     これが浅草名物のひとつの「大わらじ」です、
    足の大きさが4.5Mだと、身長はどれ位なんだろうか?
    と真剣に考えてしまった。

  •   浅草寺本堂、<br /> 聖観音宗の総本山で、本尊は聖観音菩薩像。<br /><br /> 江戸市中の多くの寺院の中でも最古の寺で、幕府の庇護と政策により近隣に歓楽・遊興の街が出来たことから多くの人を集め江戸一番の繁華街となった。<br /> 長い年月の間に浅草寺が受けた被害は多く、地震・雷・火事による被害は十数度に及ぶとか。<br /> 本堂は徳川家光が1649年に再建し、昭和20年の戦災で焼失するまで国宝に指定されていた。<br />今の本堂は昭和33年に再建されたものです。

      浅草寺本堂、
     聖観音宗の総本山で、本尊は聖観音菩薩像。

     江戸市中の多くの寺院の中でも最古の寺で、幕府の庇護と政策により近隣に歓楽・遊興の街が出来たことから多くの人を集め江戸一番の繁華街となった。
     長い年月の間に浅草寺が受けた被害は多く、地震・雷・火事による被害は十数度に及ぶとか。
     本堂は徳川家光が1649年に再建し、昭和20年の戦災で焼失するまで国宝に指定されていた。
    今の本堂は昭和33年に再建されたものです。

  •   線香は仏様への大事な供養物です、その香りは仏様に届くだけでなく、線香をたく本人はもとより周囲のだれ彼の区別なく行き渡る徳を持っています。<br /> また線香は良い香りを放って時と所の不浄をすべて<br />清める徳を持っていますから、身体や心の汚れを払い<br />清浄な心で仏様にお参りするために線香をたくのです。<br /> まあ線香をたいて、お参りすれば徳があるのかな、、ありがたや、ありがたやですね??

    線香は仏様への大事な供養物です、その香りは仏様に届くだけでなく、線香をたく本人はもとより周囲のだれ彼の区別なく行き渡る徳を持っています。
     また線香は良い香りを放って時と所の不浄をすべて
    清める徳を持っていますから、身体や心の汚れを払い
    清浄な心で仏様にお参りするために線香をたくのです。
     まあ線香をたいて、お参りすれば徳があるのかな、、ありがたや、ありがたやですね??

  •   五重の搭、 <br /> 建物の上に五重の搭が建っている搭院づくり。<br />当初の五重の搭は、942年に平公雅によって本堂の<br />東南側に建てられたが、数度の火災による焼失の後、<br />1648年に家光が再建する。<br /> これも昭和20年の戦災で焼失の後、昭和48年に<br />参道を挟んだ反対側、本堂の西南に再建された。<br />高さ53.32m、最上階の五層にはスリランカ伝来の仏舎利が納められている。<br />

      五重の搭、 
     建物の上に五重の搭が建っている搭院づくり。
    当初の五重の搭は、942年に平公雅によって本堂の
    東南側に建てられたが、数度の火災による焼失の後、
    1648年に家光が再建する。
     これも昭和20年の戦災で焼失の後、昭和48年に
    参道を挟んだ反対側、本堂の西南に再建された。
    高さ53.32m、最上階の五層にはスリランカ伝来の仏舎利が納められている。

  •  浅草神社の境内では、おサルの大道芸をしていた。

     浅草神社の境内では、おサルの大道芸をしていた。

  •  このお猿さん、かなり芸達者でした。

     このお猿さん、かなり芸達者でした。

  •  狛犬に火の用心のたすきが、、

     狛犬に火の用心のたすきが、、

  •  浅草神社本殿、三社祭で有名な浅草神社です。<br /> 今では東京の初夏を飾る三社祭りですが、江戸時代には毎年行われた訳ではないようです。<br />やはり経費の問題が大きくて、一年おきの開催だったとか。

     浅草神社本殿、三社祭で有名な浅草神社です。
     今では東京の初夏を飾る三社祭りですが、江戸時代には毎年行われた訳ではないようです。
    やはり経費の問題が大きくて、一年おきの開催だったとか。

  •  祈願の絵馬、、

     祈願の絵馬、、

  •  二天門、1618年建立で、国の重要文化財です。<br />寺の東側に建ってます。 周辺の数度にわたる火災や戦災からも逃れた貴重な建物です。<br /> 雷門や宝蔵門に較べると、華麗さには欠けるものの<br />歴史的重厚さが感じられます。<br /><br />皆さん、たまには浅草に出かけてみてはどうですか。<br />仲見世に新仲見世のお店を見てるだけで楽しいですから、そして疲れたら甘味処で一休み、、

     二天門、1618年建立で、国の重要文化財です。
    寺の東側に建ってます。 周辺の数度にわたる火災や戦災からも逃れた貴重な建物です。
     雷門や宝蔵門に較べると、華麗さには欠けるものの
    歴史的重厚さが感じられます。

    皆さん、たまには浅草に出かけてみてはどうですか。
    仲見世に新仲見世のお店を見てるだけで楽しいですから、そして疲れたら甘味処で一休み、、

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • あんさん 2005/12/21 18:08:00
    浅草〜!!
    久しぶりに招き猫さんの所にお邪魔したら、京都に続き浅草も
    発見してしまい、またしても書込みしてしまいました。
    実は私は浅草生まれの浅草育ち。三社様は、ちょっとの差で氏
    子ではないのですが「セヤ!セヤ!」が私の原点なんですよ〜
    (苦笑)。おまけにニューオータニの大谷さんちはうちのすぐ
    そばでした。
    でも浅草はお庭のように見慣れ過ぎてて、浅草の歴史なんて全
    然知らなかった事、初めて知りました。
    年の瀬の浅草、いろんな想いがいっぱい詰まった故郷に、週末
    あたり行ってみようかなって思い始めています。
    ホンワカさせて頂いちゃって、招き猫さんどうもありがとう〜!

    招き猫

    招き猫さん からの返信 2005/12/22 00:40:46
    RE: 浅草〜!!
    あんさん、お久しぶりです。
    え〜、浅草育ちなんですか?江戸っ子ですか、、良いなぁ
     僕は、名古屋市内生まれの育ちです。大学から東京です、、

    それにしても、浅草はいつ行っても人が多いですね。
    でもどこか落ち着くのです、ではまた宜しく。
  • Rockyさん 2005/11/20 21:38:39
    >はいこれも、縁起の良い招き猫を売ってました。
    招き猫さん

    >はいこれも、縁起の良い招き猫を売ってました。
    ..近くに幸福がある..を教えられた一幕..

    是非又教えて下さい..

    M.Rocky

    招き猫

    招き猫さん からの返信 2005/11/25 14:33:50
    RE: >はいこれも、縁起の良い招き猫を売ってました。
    Rockyさん、返事遅くなりすいません。
    年末で招き猫はバタバタしてます。

    ありがとうございます、また宜しくです。
  • 気楽トンボさん 2005/11/20 15:46:20
    浅草の風情がいいね。
    可愛い招き猫が並んでいる。

    参道にいろんなお店があり、楽しい浅草!
    そんな風情が写真に見えています。
    流石「プロ!」

    あぁ!そうそう、どぜうの「飯田屋さん」を知っています。
    一度行って食べました。
    凄く美味しかった。

    大阪ではどじょうは食べないので、
    泥臭いかな?なんて思っていましたが、超まいう〜!

    懐かしく拝見しました。ありがとう!

    招き猫

    招き猫さん からの返信 2005/11/25 14:31:03
    RE: 浅草の風情がいいね。
    トンボさん今日は、大阪ではどじょう食べないのですか?
    大阪には仕事で半年くらい、ウィークリーマンション住まいしたことあるのですが、思ってよりずっとずっと良い街ですよね。東京は地方からの人が多いせいか何となく冷たいですが、関西人は優しい人が多い気がしました。
     東京は街中でぶつかっても軽く会釈するか、知らん振りする人が多いのですが、大阪はすぐに声だして謝りますよね、始め当たり前のことなのに、感動したのを覚えてます。

    ではね、年末はロンドンに決めました。
    多分クリスマスまでバタバタしてる招き猫です。

    気楽トンボ

    気楽トンボさん からの返信 2005/11/25 20:41:44
    招き猫さんの年越しは・・・
    ロンドンですか?

    ロンドンには1度しか行った事がありません。
    街角には焼き栗屋さんが。
    手を真っ黒にしながら食べた栗は美味しかったです。
    大英博物館が只だったよ。
    アフターヌーンティも味わいました。
    地下鉄の火事で途中下車!びっくりしました。

    ユーロスターが乗りたくてロンドンへ。
    思ったより?だったかな。

    私の年越しはパプアニューギニアです。
    暖かいお正月です。

招き猫さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP