奈良旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨日の京都から移動して、奈良県の桜井にある談山神社に蹴鞠を見に行きました。その後、興福寺、春日大社、正倉院展に行きました。

雅な旅 ー蹴鞠ー

0いいね!

2005/11/03 - 2005/11/03

13204位(同エリア13557件中)

2

32

shinzee

shinzeeさん

昨日の京都から移動して、奈良県の桜井にある談山神社に蹴鞠を見に行きました。その後、興福寺、春日大社、正倉院展に行きました。

PR

  • 京都から、近鉄の奈良世界遺産フリーきっぷを使って桜井駅へ。普段は一時間に一本程度しかない談山神社行きのバスが、蹴鞠のためか、増発されていました。それでもバスは混んでいましたが、25分ほどで談山神社の近くの駐車場に到着!駐車場から神社に向う参道は、お店で賑わっていました。

    京都から、近鉄の奈良世界遺産フリーきっぷを使って桜井駅へ。普段は一時間に一本程度しかない談山神社行きのバスが、蹴鞠のためか、増発されていました。それでもバスは混んでいましたが、25分ほどで談山神社の近くの駐車場に到着!駐車場から神社に向う参道は、お店で賑わっていました。

  • 神社ではありますが、入山料500円を納めます。<br />鳥居をくぐって階段を昇っていくと、左側に赤い建物があり、その隣の広場に蹴鞠会場がありました。まだ開始1時間前でしたが、すでにカメラマンや見学者の場所取りが行われていました。

    神社ではありますが、入山料500円を納めます。
    鳥居をくぐって階段を昇っていくと、左側に赤い建物があり、その隣の広場に蹴鞠会場がありました。まだ開始1時間前でしたが、すでにカメラマンや見学者の場所取りが行われていました。

  • 談山神社といえばこの十三重塔が有名ですね。生で見るのは初めてだったのですが、以外に小さかったです。それにしても神社に塔があるのは、変な感じですね。神仏分離前は当たり前だったのでしょうが・・

    談山神社といえばこの十三重塔が有名ですね。生で見るのは初めてだったのですが、以外に小さかったです。それにしても神社に塔があるのは、変な感じですね。神仏分離前は当たり前だったのでしょうが・・

  • 靴を脱いで、拝殿へあがりました。写真は拝殿からみた本殿です。<br />本殿は古めかしい感じですが、非常にきれいな彫りが見られます。ちょっと気に入ってしまいました。<br />なんか畳の上で正座して、参拝するのも面白いですね。

    靴を脱いで、拝殿へあがりました。写真は拝殿からみた本殿です。
    本殿は古めかしい感じですが、非常にきれいな彫りが見られます。ちょっと気に入ってしまいました。
    なんか畳の上で正座して、参拝するのも面白いですね。

  • 拝殿には、春日大社のように吊灯篭がたくさんありました。

    拝殿には、春日大社のように吊灯篭がたくさんありました。

  • その中で気に入ったのが、鶴の模様です。

    その中で気に入ったのが、鶴の模様です。

  • 拝殿の下はこのようになっています。

    拝殿の下はこのようになっています。

  • 30分程前に、自分の居場所を確保しに行きました。ちょっと遠めですが、上から見れるのでまずはOKです。

    30分程前に、自分の居場所を確保しに行きました。ちょっと遠めですが、上から見れるのでまずはOKです。

  • 鞠装束に身を包んだ人たちが入場して来ると同時に、写真合戦が始まりました!

    鞠装束に身を包んだ人たちが入場して来ると同時に、写真合戦が始まりました!

  • まずは儀式が行われます。木の枝についている鞠が渡され、鞠を木から取ります。

    まずは儀式が行われます。木の枝についている鞠が渡され、鞠を木から取ります。

  • 6人で輪になり、鞠を一人ずつ蹴っていきます。最初は失敗してるのかと思ったのですが、試し蹴りを行っていたみたいです。

    6人で輪になり、鞠を一人ずつ蹴っていきます。最初は失敗してるのかと思ったのですが、試し蹴りを行っていたみたいです。

  • ついに蹴鞠が始まりました。「アリヤー・・アリ!」という掛け声が聞こえてきます。

    ついに蹴鞠が始まりました。「アリヤー・・アリ!」という掛け声が聞こえてきます。

  • 徐々に長く蹴りつづくことが多くなってきました。長く続くと、観客から大きな拍手がおこります。

    徐々に長く蹴りつづくことが多くなってきました。長く続くと、観客から大きな拍手がおこります。

  • 鞠は軟らかく、たまに形を元に戻しています。<br />見た目よりも難しそうですね・・

    鞠は軟らかく、たまに形を元に戻しています。
    見た目よりも難しそうですね・・

  • 15分で一回目終了です。

    15分で一回目終了です。

  • 一回目終了とともに観客が大分減りました。<br />5分ほど休憩があって、二回目が始まりました。人が多少入れ替わっています。

    一回目終了とともに観客が大分減りました。
    5分ほど休憩があって、二回目が始まりました。人が多少入れ替わっています。

  • 二回目終了で全部終わりです。その後、一般の人たちも鞠を蹴らせてもらえます。

    二回目終了で全部終わりです。その後、一般の人たちも鞠を蹴らせてもらえます。

  • 鞠装束です。鞠水干と言われる上衣と鞠袴という下衣を着ていて、さらに烏帽子をかぶっています。<br />この装束の色で階級が分かるようになっています。

    鞠装束です。鞠水干と言われる上衣と鞠袴という下衣を着ていて、さらに烏帽子をかぶっています。
    この装束の色で階級が分かるようになっています。

  • この扇でも階級がわかるらしいです。でも自分には全然分かりません。

    この扇でも階級がわかるらしいです。でも自分には全然分かりません。

  • 談山神社を後にして、西大寺に行きました。西大寺はいっつも人が少なく、落ち着いて仏像を見ることができます。ここは、本堂、四王堂、愛染堂、聚宝館とばらばらに拝観します。共通拝観券で800円です。ちなみに全部ばらばらに払うと1300円かかるので、絶対共通券のほうがお得です。<br />まずは四王堂へ行きました。ここにはでっかい十一面観音がいますが、目を引くのは四天王像と四天王に踏まれている邪気の姿です。なんとこの中で創建当時のまま残っているのは邪気のみらしいです。

    談山神社を後にして、西大寺に行きました。西大寺はいっつも人が少なく、落ち着いて仏像を見ることができます。ここは、本堂、四王堂、愛染堂、聚宝館とばらばらに拝観します。共通拝観券で800円です。ちなみに全部ばらばらに払うと1300円かかるので、絶対共通券のほうがお得です。
    まずは四王堂へ行きました。ここにはでっかい十一面観音がいますが、目を引くのは四天王像と四天王に踏まれている邪気の姿です。なんとこの中で創建当時のまま残っているのは邪気のみらしいです。

  • 四王堂の後、聚宝館に行きたくさんの仏像を見ました。次に愛染堂に行き、秘仏の愛染明王を見ました。最近、愛染明王にはまっているのでじっくり見させていただきました。<br />そして、最後に本堂に行きました。ここには、自分のお気に入りの文殊菩薩騎獅像、四侍者像があります。<br />何回見ても、きれいな像です。

    四王堂の後、聚宝館に行きたくさんの仏像を見ました。次に愛染堂に行き、秘仏の愛染明王を見ました。最近、愛染明王にはまっているのでじっくり見させていただきました。
    そして、最後に本堂に行きました。ここには、自分のお気に入りの文殊菩薩騎獅像、四侍者像があります。
    何回見ても、きれいな像です。

  • 西大寺といえば大茶盛です。こんなでっかい茶碗でお茶を飲むんですねー、一回飲んでみたいです。

    西大寺といえば大茶盛です。こんなでっかい茶碗でお茶を飲むんですねー、一回飲んでみたいです。

  • 現在公開されている、興福寺北円堂に行きました。ここはなんて言っても、運慶作の弥勒如来、無著・世親菩薩像ですね。ただただ見とれてしまいました。

    現在公開されている、興福寺北円堂に行きました。ここはなんて言っても、運慶作の弥勒如来、無著・世親菩薩像ですね。ただただ見とれてしまいました。

  • 興福寺はまだまだ青葉でした。

    興福寺はまだまだ青葉でした。

  • 興福寺から春日大社に向いました。

    興福寺から春日大社に向いました。

  • 春日大社の吊灯篭です。このあとうれしいハプニングが・・・

    春日大社の吊灯篭です。このあとうれしいハプニングが・・・

  • この日は、実は春日大社の神苑で雅楽が行われることになっていたのですが、談山神社の蹴鞠とかぶっていたので蹴鞠を見に行ったのでした。<br />しかし拝殿にいってみると、な、なんと雅楽が行われていました。

    この日は、実は春日大社の神苑で雅楽が行われることになっていたのですが、談山神社の蹴鞠とかぶっていたので蹴鞠を見に行ったのでした。
    しかし拝殿にいってみると、な、なんと雅楽が行われていました。

  • もしかしたら、雨のせいで神苑で行われる予定のものが拝殿に移ったのかもしれません。何はともあれラッキーでした。

    もしかしたら、雨のせいで神苑で行われる予定のものが拝殿に移ったのかもしれません。何はともあれラッキーでした。

  • 演目は「還城楽」です。

    演目は「還城楽」です。

  • すっごい人がいっぱいで、隙間から撮っていました。

    すっごい人がいっぱいで、隙間から撮っていました。

  • 雅楽を堪能した後、奈良国立博物館の正倉院展に行きました。祝日ということもあり、人がいっぱいでじっくり見ることは出来ませんでしたが、碁石や碁盤などがすっごいきれいだったのが印象的でした。

    雅楽を堪能した後、奈良国立博物館の正倉院展に行きました。祝日ということもあり、人がいっぱいでじっくり見ることは出来ませんでしたが、碁石や碁盤などがすっごいきれいだったのが印象的でした。

  • 東金堂のライトアップです。これを撮った後デジカメのバッテリーが切れました!<br />蹴鞠と雅楽を撮りすぎましたね。<br /><br />このあと京都に戻り、いろいろ寄って、夜行バスで帰りました。

    東金堂のライトアップです。これを撮った後デジカメのバッテリーが切れました!
    蹴鞠と雅楽を撮りすぎましたね。

    このあと京都に戻り、いろいろ寄って、夜行バスで帰りました。

この旅行記のタグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • やまとさん 2005/11/11 11:39:58
    談山神社
    京都から奈良へ移動って大変じゃなかったですか?

    談山神社どうでしたか?
    今年の紅葉は京都に行くか奈良(談山神社)に行くか悩み中なんですよね

    shinzee

    shinzeeさん からの返信 2005/11/11 16:46:08
    RE: 談山神社
    やまとさん初めまして、旅行記見てくださってありがとうございます。

    自分は長時間電車に乗るのに慣れているので(大学は2時間半かけて通っていましたから・・)、そんなに苦にはならなかったですよ。

    談山神社は初めて行ったのですが、紅葉を見るにはとてもいいところだと思います。僕は山や森の中の神社が好きですので、結構お気に入りになりました。ただバスの本数が少ないのが難点ですが・・
    談山神社のHPを見ましたら、紅葉は今見ごろみたいですね。

    京都の紅葉は最高なのですが、人ごみが苦手な自分には奈良のほうが落ち着いて見れていい感じがします。

    あまり参考にならなくて申し訳ありません。
    よかったらまた見に来てください!

shinzeeさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

shinzeeさんの関連旅行記

shinzeeさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP