オーストリア旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2回目のヨーロッパ周遊旅行に2004年の年末から10日間ほど行ってきました。今回は前から行きたかったウィーンにのんびり滞在し、残りの日程でザルツブルクやドイツ国内に点在する世界遺産の街をたくさん見てまわろうという考えで企画したものです。ヨーロッパ旅行ほど個人旅行の面白さを堪能できるものはないと思いました。まずはオーストリア滞在編から…。<br /><br />【日程】<br />■12月25日 成田→JL415便→パリ→AF2038便→ウィーン到着<br />■12月26日 ウィーン滞在(シェーンブルン宮殿・国立歌劇場ほか)<br />■12月27日 ウィーン滞在(王宮・楽友協会ホール・ホイリゲほか)<br />■12月28日 ウィーン滞在(ハイリゲンシュタット・美術館ほか)<br />■12月29日 ウィーン→ザルツブルクへ。ザルツブルク観光。<br />□12月30日 ザルツブルク→ニュルンベルク→バンベルク→ヴュルツブルク<br />□12月31日 ヴュルツブルク観光→フライブルクへ<br />□ 1月 1日 フライブルク滞在、ストラスブール、バーデン・バーデン<br />□ 1月 2日 フライブルク→フランクフルト空港へ<br />□ 1月 3日 フランクフルト→JL408便→成田へと帰国<br />

ヨーロッパ周遊旅行(2004年12月~2005年1月)/オーストリア編

39いいね!

2004/12/25 - 2005/01/03

1138位(同エリア11218件中)

15

53

shimon

shimonさん

2回目のヨーロッパ周遊旅行に2004年の年末から10日間ほど行ってきました。今回は前から行きたかったウィーンにのんびり滞在し、残りの日程でザルツブルクやドイツ国内に点在する世界遺産の街をたくさん見てまわろうという考えで企画したものです。ヨーロッパ旅行ほど個人旅行の面白さを堪能できるものはないと思いました。まずはオーストリア滞在編から…。

【日程】
■12月25日 成田→JL415便→パリ→AF2038便→ウィーン到着
■12月26日 ウィーン滞在(シェーンブルン宮殿・国立歌劇場ほか)
■12月27日 ウィーン滞在(王宮・楽友協会ホール・ホイリゲほか)
■12月28日 ウィーン滞在(ハイリゲンシュタット・美術館ほか)
■12月29日 ウィーン→ザルツブルクへ。ザルツブルク観光。
□12月30日 ザルツブルク→ニュルンベルク→バンベルク→ヴュルツブルク
□12月31日 ヴュルツブルク観光→フライブルクへ
□ 1月 1日 フライブルク滞在、ストラスブール、バーデン・バーデン
□ 1月 2日 フライブルク→フランクフルト空港へ
□ 1月 3日 フランクフルト→JL408便→成田へと帰国

PR

  • 前夜にシャルル・ド・ゴール経由でウィーン入り、ホテルはRennweg StrasseにあるArtisに4連泊しました。12月26日は朝いちばんでシェーンブルン宮殿へと行きました。まだクリスマスマーケットか何かの名残か、出店がたくさんあり賑やかでした。

    前夜にシャルル・ド・ゴール経由でウィーン入り、ホテルはRennweg StrasseにあるArtisに4連泊しました。12月26日は朝いちばんでシェーンブルン宮殿へと行きました。まだクリスマスマーケットか何かの名残か、出店がたくさんあり賑やかでした。

  • 宮殿の建物の側面から。庭園も手入れが行き届いていてきれいでした。シェーンブルンは宮殿の中は有料ですが、庭園や公園は誰でも気軽に立ち入ることができます。散歩するにはもってこいの場ですね。

    宮殿の建物の側面から。庭園も手入れが行き届いていてきれいでした。シェーンブルンは宮殿の中は有料ですが、庭園や公園は誰でも気軽に立ち入ることができます。散歩するにはもってこいの場ですね。

  • 宮殿からはるか遠くにグロリエッテを望むことができました。このあとグロリエッテの丘に登りましたが、そこからの眺めもまた素晴らしいものがありました。遠くにシュテファン寺院の塔も見えて…。

    宮殿からはるか遠くにグロリエッテを望むことができました。このあとグロリエッテの丘に登りましたが、そこからの眺めもまた素晴らしいものがありました。遠くにシュテファン寺院の塔も見えて…。

  • 宮殿からグロリエッテへと向かう途中、わき道には野生のリスがたくさんいました。ちょっと写真はブレてしまっていますが、可愛らしいものです。

    宮殿からグロリエッテへと向かう途中、わき道には野生のリスがたくさんいました。ちょっと写真はブレてしまっていますが、可愛らしいものです。

  • 宮殿の2階から。朝9時前に来たときはまだ人影もまばらで宮殿内部も1人占めのような感じで見てまわることができましたが、昼になるとだいぶ観光客も増え賑やかになってきました。

    宮殿の2階から。朝9時前に来たときはまだ人影もまばらで宮殿内部も1人占めのような感じで見てまわることができましたが、昼になるとだいぶ観光客も増え賑やかになってきました。

  • セセッシオンと呼ばれている、ちょっと変わった建物です。Karlsplatzの一角にありました。

    セセッシオンと呼ばれている、ちょっと変わった建物です。Karlsplatzの一角にありました。

  • カールスプラッツの駅、ここを降りていくと地下鉄U-Bahnに乗ることができます。アーチ型の屋根が素敵ですね。パリのメトロにもアールヌーボーの入口があって好きですが…。

    カールスプラッツの駅、ここを降りていくと地下鉄U-Bahnに乗ることができます。アーチ型の屋根が素敵ですね。パリのメトロにもアールヌーボーの入口があって好きですが…。

  • リンク通りに面した国立歌劇場の建物です。ウィーン文化の中心とも言えましょうか。2004年秋にウィーン国立歌劇場の日本公演(オザワ指揮:ドン・ジョヴァンニ)を観に行きましたが、やはりここでも観劇してみたかったな…。

    リンク通りに面した国立歌劇場の建物です。ウィーン文化の中心とも言えましょうか。2004年秋にウィーン国立歌劇場の日本公演(オザワ指揮:ドン・ジョヴァンニ)を観に行きましたが、やはりここでも観劇してみたかったな…。

  • 国立歌劇場の内部はガイドツアーでまわることができます。英語ツアーもあるので心配無用です。日本のホールではこういったものはなかなか見られませんね。

    国立歌劇場の内部はガイドツアーでまわることができます。英語ツアーもあるので心配無用です。日本のホールではこういったものはなかなか見られませんね。

  • こちらも国立歌劇場のなかです。ミッテルロージェといわれる正面のボックス席が最も見やすく音も良いよか。もちろんお値段も、です。

    こちらも国立歌劇場のなかです。ミッテルロージェといわれる正面のボックス席が最も見やすく音も良いよか。もちろんお値段も、です。

  • ウィーンの旧市街の中心にあるシュテファン寺院です。なかなか全景を収めることができる撮影場所がなくて苦労しました。この塔は高さ137mあり、螺旋階段を登って頂上へと行くこともできました。

    ウィーンの旧市街の中心にあるシュテファン寺院です。なかなか全景を収めることができる撮影場所がなくて苦労しました。この塔は高さ137mあり、螺旋階段を登って頂上へと行くこともできました。

  • シュテファン寺院の塔の上から。まだ時差ぼけが残っており、ここまで階段で上がってくるのはかなり疲れました。こちらの写真はプラーター方面を写したものです、見え難いですが、プラーター公園の観覧車が小さく写っています。

    シュテファン寺院の塔の上から。まだ時差ぼけが残っており、ここまで階段で上がってくるのはかなり疲れました。こちらの写真はプラーター方面を写したものです、見え難いですが、プラーター公園の観覧車が小さく写っています。

  • ウィーンに来たのでまずはWiener Schnitzel(von Kalb)を注文してみました。レストランはリンク通り内側のMuellerbeislというところです。入りやすい雰囲気のお店で落ち着けました。それにしても、かなりのボリューム。

    ウィーンに来たのでまずはWiener Schnitzel(von Kalb)を注文してみました。レストランはリンク通り内側のMuellerbeislというところです。入りやすい雰囲気のお店で落ち着けました。それにしても、かなりのボリューム。

  • 12月27日、この日は旧市街から地下鉄で数分のところを流れているドナウ川を見に行きました。写真はDonauinselから撮影したもの、ライヒスブリュッケ桟橋付近です。水は意外やきれいでした。

    12月27日、この日は旧市街から地下鉄で数分のところを流れているドナウ川を見に行きました。写真はDonauinselから撮影したもの、ライヒスブリュッケ桟橋付近です。水は意外やきれいでした。

  • Kunst Haus Wien…画家Hundertwasserの作品を展示している美術館です。ウィーン市内にはほかにも彼のデザインした住宅やゴミ焼却施設もありました。お気に入りの1枚です。

    Kunst Haus Wien…画家Hundertwasserの作品を展示している美術館です。ウィーン市内にはほかにも彼のデザインした住宅やゴミ焼却施設もありました。お気に入りの1枚です。

  • こちらもHundertwasserの手がけた市営の集合住宅です。こちらは居住者がいるので外観だけのお楽しみでしたが、それにしても凄いデザインですね。

    こちらもHundertwasserの手がけた市営の集合住宅です。こちらは居住者がいるので外観だけのお楽しみでしたが、それにしても凄いデザインですね。

  • ウィーンのリンク通りの風景、国立歌劇場付近での一コマです。市内は赤と白の市電が各所を走っていて、72時間パスを購入すれば乗り放題なので便利でした。路面電車はリンク通りを30分近くで1周するので、これに乗りながら車窓から景色を眺めるのも楽しいと思います。

    ウィーンのリンク通りの風景、国立歌劇場付近での一コマです。市内は赤と白の市電が各所を走っていて、72時間パスを購入すれば乗り放題なので便利でした。路面電車はリンク通りを30分近くで1周するので、これに乗りながら車窓から景色を眺めるのも楽しいと思います。

  • ミヒャエル広場から写した王宮Hofburgです。ハプスブルク家が長い間居住していた王宮はとても広いものでした。銀器コレクションの展示も膨大な数がありました。

    ミヒャエル広場から写した王宮Hofburgです。ハプスブルク家が長い間居住していた王宮はとても広いものでした。銀器コレクションの展示も膨大な数がありました。

  • 王宮からもほど近いブルク公園にある、モーツァルト像です。冬なので何となく寂しい雰囲気ですね…。2006年は生誕250周年、いろいろなイベントも企画されているようです。

    王宮からもほど近いブルク公園にある、モーツァルト像です。冬なので何となく寂しい雰囲気ですね…。2006年は生誕250周年、いろいろなイベントも企画されているようです。

  • 国会議事堂です。ギリシャの神殿っぽいですね。撮影時は議事堂の入口付近は工事中でした。

    国会議事堂です。ギリシャの神殿っぽいですね。撮影時は議事堂の入口付近は工事中でした。

  • こちらはウィーン市庁舎、とても美しい建物でした。リンク通り沿いに国会議事堂、市庁舎、ブルク公園、王宮、ブルク劇場、国立歌劇場など見どころが集まっているので、路面電車で1周するだけで要所をおさえることができます。

    こちらはウィーン市庁舎、とても美しい建物でした。リンク通り沿いに国会議事堂、市庁舎、ブルク公園、王宮、ブルク劇場、国立歌劇場など見どころが集まっているので、路面電車で1周するだけで要所をおさえることができます。

  • StadtparkにあるJ・シュトラウス2世の像です。

    StadtparkにあるJ・シュトラウス2世の像です。

  • ウィーン・フィルハーモニー・オーケストラの本拠地、楽友協会のホールです。あのニューイヤーコンサートの行われる黄金のホールはこのなかにあります。歌劇場と同様、こちらもガイドツアーで内部を見ることができます。

    ウィーン・フィルハーモニー・オーケストラの本拠地、楽友協会のホールです。あのニューイヤーコンサートの行われる黄金のホールはこのなかにあります。歌劇場と同様、こちらもガイドツアーで内部を見ることができます。

  • 黄金のホールです。ニューイヤーコンサートまであと数日という日に訪れましたので、準備に忙しそうでした。2006年のニューイヤー、チケットを運良く入手することができたので、また再訪墺する予定です。

    黄金のホールです。ニューイヤーコンサートまであと数日という日に訪れましたので、準備に忙しそうでした。2006年のニューイヤー、チケットを運良く入手することができたので、また再訪墺する予定です。

  • ホールの天井です。撮影モードの選択ミスで、ちょっと写りがいまいちですが…。

    ホールの天井です。撮影モードの選択ミスで、ちょっと写りがいまいちですが…。

  • もうひとまわり小さなホールに入ったら、コンサートマスター、ライナー・キュッヒルさんらがリハーサル中でした。2004年秋の来日公演時、静岡までコンサートを聴きに行って以来の再会(!?)です。

    もうひとまわり小さなホールに入ったら、コンサートマスター、ライナー・キュッヒルさんらがリハーサル中でした。2004年秋の来日公演時、静岡までコンサートを聴きに行って以来の再会(!?)です。

  • 旧市街の中心通りのひとつ、グラーベンにある三位一体記念柱(ペスト柱)です。ヨーロッパの街でよく見かける記念柱ですが、ここウィーンのものは素晴しいバロック調の彫刻作品でした。

    旧市街の中心通りのひとつ、グラーベンにある三位一体記念柱(ペスト柱)です。ヨーロッパの街でよく見かける記念柱ですが、ここウィーンのものは素晴しいバロック調の彫刻作品でした。

  • 夜に市電に乗って郊外のグリンツィングにあるホイリゲ・レストランに出掛けました。写真はグリンツィングの街並みです。ホイリゲとは文字からも何となく分かりますが、今年にできた新しいワインのことです。

    夜に市電に乗って郊外のグリンツィングにあるホイリゲ・レストランに出掛けました。写真はグリンツィングの街並みです。ホイリゲとは文字からも何となく分かりますが、今年にできた新しいワインのことです。

  • ホイリゲ・ワインとグラーシュです。グラーシュ(パプリカで煮込んだ牛肉シチュー)はもともとはハンガリーが本場らしいですね。

    ホイリゲ・ワインとグラーシュです。グラーシュ(パプリカで煮込んだ牛肉シチュー)はもともとはハンガリーが本場らしいですね。

  • J・シュトラウスの住居があった建物、見学することができます。1階はマクドナルド、というのも何だか…、、。

    J・シュトラウスの住居があった建物、見学することができます。1階はマクドナルド、というのも何だか…、、。

  • 郊外のハイリゲンシュタットにあるベートーベンの遺書の家です。難聴になり絶望のあまり書いた遺書がこの記念館には展示されていました。ハイリゲンシュタットにて6番の田園を着想したらしいです。

    郊外のハイリゲンシュタットにあるベートーベンの遺書の家です。難聴になり絶望のあまり書いた遺書がこの記念館には展示されていました。ハイリゲンシュタットにて6番の田園を着想したらしいです。

  • ハイリゲンシュタットから街中へと戻ってきました。こちらはヴォティーフ教会、ステンドグラスが美しかったです。

    ハイリゲンシュタットから街中へと戻ってきました。こちらはヴォティーフ教会、ステンドグラスが美しかったです。

  • リンク通りに面しているブルク劇場です。どの建物も素晴しいですね。ちなみに通りを挟んで向かい側に市庁舎Rathausがあります。

    リンク通りに面しているブルク劇場です。どの建物も素晴しいですね。ちなみに通りを挟んで向かい側に市庁舎Rathausがあります。

  • ウィーン大学です。冬休み中のため学生は少なく、内部はひっそりとした佇まいでした。

    ウィーン大学です。冬休み中のため学生は少なく、内部はひっそりとした佇まいでした。

  • 美術史博物館です。マリア・テレジアの銅像を挟んでこの向かい側に対称構造の自然史博物館の建物があります。チケット売り場のおばさん、日本語で話しかけてきました。

    美術史博物館です。マリア・テレジアの銅像を挟んでこの向かい側に対称構造の自然史博物館の建物があります。チケット売り場のおばさん、日本語で話しかけてきました。

  • ブリューゲルの「バベルの塔」です。ちょっとぶれてしまっていますが、美術の教科書なんかにもよく載っている作品ですね。

    ブリューゲルの「バベルの塔」です。ちょっとぶれてしまっていますが、美術の教科書なんかにもよく載っている作品ですね。

  • リンク内のとある広場にて。確かJudenplatzだったでしょうか。このあたりにはシナゴーグもありました。

    リンク内のとある広場にて。確かJudenplatzだったでしょうか。このあたりにはシナゴーグもありました。

  • ウィーン滞在中、毎日カフェに足を運んでいました。行ったのはツェントラル、ゲルストナー、そして著名なザッハーです。写真はザッハートルテ、それにしても凄いカロリーですね(笑)<br />この日の夜はコンツェルトハウスまでコンサートを聴きに行きました。

    ウィーン滞在中、毎日カフェに足を運んでいました。行ったのはツェントラル、ゲルストナー、そして著名なザッハーです。写真はザッハートルテ、それにしても凄いカロリーですね(笑)
    この日の夜はコンツェルトハウスまでコンサートを聴きに行きました。

  • 12月29日、ウィーンからEC特急モーツァルト号に乗ってザルツブルクへと向かいました。写真はザルツブルクHbfにての一コマ。赤い機関車は格好良いですね、因みにSIEMENS社製でした…。

    12月29日、ウィーンからEC特急モーツァルト号に乗ってザルツブルクへと向かいました。写真はザルツブルクHbfにての一コマ。赤い機関車は格好良いですね、因みにSIEMENS社製でした…。

  • ザルツブルクのミラベル宮殿にて。ミラベルとは“美しい眺め”の意味をもっているそうです。今回の旅行でザルツブルクがいちばん寒く感じました。小雪もちらつき、噴水の水も凍っていました。

    ザルツブルクのミラベル宮殿にて。ミラベルとは“美しい眺め”の意味をもっているそうです。今回の旅行でザルツブルクがいちばん寒く感じました。小雪もちらつき、噴水の水も凍っていました。

  • ミラベル庭園からホーエンザルツブルク城塞の眺め。文字通り“ミラベル”庭園でした。花がいっぱい咲いている時期もよいでしょうが、この雪景色もなかなかのものだと思います。

    ミラベル庭園からホーエンザルツブルク城塞の眺め。文字通り“ミラベル”庭園でした。花がいっぱい咲いている時期もよいでしょうが、この雪景色もなかなかのものだと思います。

  • ザルツァッハ川べりからの城塞の眺めです。ザルツブルクは教会の多い街で、随所に教会の塔が見えます。川沿いに建つ建物の色も美しいですね。

    ザルツァッハ川べりからの城塞の眺めです。ザルツブルクは教会の多い街で、随所に教会の塔が見えます。川沿いに建つ建物の色も美しいですね。

  • 旧市街のゲトライデガッセにて。お店の看板はどれも手作りで凝っていました。看板を見ればだいたい何を取り扱っているかが分かるようになっています。左手前はGoldener Hirschという名のホテルです。看板を見ると分かりますね。

    旧市街のゲトライデガッセにて。お店の看板はどれも手作りで凝っていました。看板を見ればだいたい何を取り扱っているかが分かるようになっています。左手前はGoldener Hirschという名のホテルです。看板を見ると分かりますね。

  • 上の写真の撮影場所から数分ほど通りを歩いていくと、モーツァルトの生家があります。黄色い外壁が目立っていました。

    上の写真の撮影場所から数分ほど通りを歩いていくと、モーツァルトの生家があります。黄色い外壁が目立っていました。

  • こちらはモーツァルトの住居です。確かこの建物に幼少期〜二十歳前までのモーツァルトが暮らしていたよう…。楽器の展示もありました。

    こちらはモーツァルトの住居です。確かこの建物に幼少期〜二十歳前までのモーツァルトが暮らしていたよう…。楽器の展示もありました。

  • レジデンツ広場にて。正面にある建物はザルツブルクの大聖堂Domです。冬場なのでアイススケートリンクが設置されていました。

    レジデンツ広場にて。正面にある建物はザルツブルクの大聖堂Domです。冬場なのでアイススケートリンクが設置されていました。

  • ホーエンザルツブルク城塞からの眺め。川の向こうに中央駅があり、方角としては右がウィーン、左がミュンヘンです。綺麗な街ですね、また今度ゆっくり訪れてみたいところのひとつです。

    ホーエンザルツブルク城塞からの眺め。川の向こうに中央駅があり、方角としては右がウィーン、左がミュンヘンです。綺麗な街ですね、また今度ゆっくり訪れてみたいところのひとつです。

  • 城塞にて。内部はガイドツアーでのみ見学することができます。模型でこの城塞が年代ごとにどのように増築されていったかを見ることができ、面白いものでした。

    城塞にて。内部はガイドツアーでのみ見学することができます。模型でこの城塞が年代ごとにどのように増築されていったかを見ることができ、面白いものでした。

  • ザルツブルクのレジデンツ。街を支配してきた大司教の宮殿です。ギャラリーも併設されていました。

    ザルツブルクのレジデンツ。街を支配してきた大司教の宮殿です。ギャラリーも併設されていました。

  • レジデンツ内部、騎士の間(Rittersaal)です。若き日のモーツァルトもここで演奏を披露したといわれています。

    レジデンツ内部、騎士の間(Rittersaal)です。若き日のモーツァルトもここで演奏を披露したといわれています。

  • これはザルツブルク音楽祭の中心会場となる祝祭劇場の建物です。オフシーズンなのであまり人出は多くなかったのですが…。観光馬車が走っていました。

    これはザルツブルク音楽祭の中心会場となる祝祭劇場の建物です。オフシーズンなのであまり人出は多くなかったのですが…。観光馬車が走っていました。

  • 城塞とは川を隔てて反対側、カプツィーナーベルクの丘の上から眺めた旧市街と城塞です。お気に入りの一コマです。

    城塞とは川を隔てて反対側、カプツィーナーベルクの丘の上から眺めた旧市街と城塞です。お気に入りの一コマです。

  • ユーデンガッセにて。左にあるお店は「クリスマス・イン・ザルツブルク」で、オーナメント類をたくさん取り揃えていました。これにてオーストリア編、終了です。

    ユーデンガッセにて。左にあるお店は「クリスマス・イン・ザルツブルク」で、オーナメント類をたくさん取り揃えていました。これにてオーストリア編、終了です。

この旅行記のタグ

39いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (15)

開く

閉じる

  • lvyouさん 2013/10/27 22:57:08
    個人旅行いいですよね。
     shimonさん

     いつも訪問いただきありがとうございます。
     私も個人旅行の方が好きでおっしゃるとおりヨーロッパは個人旅行がいいですよね。やはり気に行った場所にゆくっりいられて、その日の天候、気分で行き先を変えられる気軽さもいいと思います。

     いつかはウィーンフィルのニューイヤーかジルベスターコンサートに行ってみたいと思っています。

     

    shimon

    shimonさん からの返信 2013/10/28 01:12:47
    RE: 個人旅行いいですよね。
    lvyouさん、こんばんは。

    この度はご訪問にメッセージ、どうもありがとうございました。
    ヨーロッパは自分の好きなペースで旅するのがいちばんですね。
    ウィーンの楽友協会ホールは見た目も華やか、音響も素晴らしく
    コンサートを存分に楽しめるものと思われます♪

    私は12月半ば、プラハに旅行するプランを立てておりますので、
    またこちらでご紹介できればと思います。

    これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    shimon
  • メビウスさん 2012/05/19 11:56:51
    左にチラっと写った建物
    これ、確かヴァッサーの作品です。

    shimon

    shimonさん からの返信 2012/05/20 22:24:27
    RE: 左にチラっと写った建物
    > これ、確かヴァッサーの作品です。

    ご連絡どうもありがとうございました♪
    まさかヴァッサーの作品だとは知る由もありませんでした…。

    やはりじっくり情報収集してから旅行には出かけたいですね。

    shimon

    メビウス

    メビウスさん からの返信 2012/05/20 23:13:58
    RE: RE: 左にチラっと写った建物
    お返事と沢山の投票有難うございました。

    実は私も行った時は気が付かなかったんです。
    shimonさんと同じようなアングルで写真を撮っていて、現像してから気が付いたんです。
    確か、その当時は、この建物の中でクリムトの作品を展示していたような・・・
    何せユーロになる前の事ですから、曖昧な記憶です。

    学生時代唯一の旅はヨーロッパ2週間。
    (ウィーン・ザルツブルグ・ミュンヘン・ローザンヌ・パリ)
    哲学の教授が毎年企画していたツアーでした。
    ザルツブルグ滞在が1番長く、旧市街は思い出深いです。
    機会があれば、私も是非とも生きたい街です。
  • gureさん 2011/03/06 17:32:00
    はじめまして
    shimonさん、はじめまして。
    私の旅行記への訪問、投票ありがとうございました。
    初めて旅行記を作り、つたないものですが、投票までしていただき、
    嬉しかったです。

    冬のウィーンは、夏とは違い、静けさもあり、何とも言えない
    雰囲気を出していますよね。
    私も大好きです。
    あとカフェはやはり外せませんね。
    ツェントラルは行った事はあるのですが、モーツァルトやゲルストナーは
    まだ行った事がなく、モーツァルトは入ろうと思うと、いつも
    混んでいて断念していました。
    次はがんばろうと思います。

    私も初めての海外は同じく2003年にツアーでドイツ・オーストリアでした。
    ですので勝手にshimonさんに共感してしまっています。
    その後は、つたないドイツ語で、ドイツとオーストリアを個人旅行で旅しています。
    やはりヨーロッパは個人旅行に限りますよね。

    プロフィールの写真はフンダルト・ヴァッサーですよね?
    去年、ウィーン滞在中、ヴァッハウ渓谷に行った帰りの列車から
    フンダルト・ヴァッサーのごみ焼却施設が見えたときは、
    どこの駅かも知らず、慌てて降りて見に行きました。
    ガイドブックでは見ていたものの、やはりあの派手さで
    これがごみ焼却炉?と思ってしまいました。

    あと九州にもご旅行されていますよね。
    熊本に阿蘇方面で産山村というところがあります。
    去年ちょうどお盆の時期に行ったのですが、
    熊本のあの猛暑の時期にも関わらず、すごく涼しいです。
    また温泉もよく、のんびり出来ますよ。
    大分九重との境ですので、あちらの方に足を運ぶのも
    良いかと思います。

    長くなりましたが、他にも書かれているドイツ等の旅行記も
    拝見させてもらいますね。

    shimon

    shimonさん からの返信 2011/03/06 22:46:40
    RE: はじめまして
    gureさん、はじめまして。

    この度は旅行記へのご訪問とメッセージ、どうもありがとうございました。
    私の海外旅行の原点はドイツ語圏ですので、ウィーンの旅行記を興味深く
    見させていただきました。

    私のプロフィールに掲載している写真は、Hundertwasser Hausというもの
    です。ウィーンの街中にあるもので、ユニークなデザインに惹かれて訪問
    してみたものです。郊外には特徴あるデザインの温泉施設もあると聞いて
    いますので、機会があれば訪れてみたいと思っています。
    あと、ウィーンのカフェも外せないものですよね。DOMMAYERもゆっくりと
    できそうな素敵なカフェですね。1週間滞在してもすべてのカフェをまわり
    きれないくらい充実していますので、次回どこに寄ろうか悩みそうです…。

    九州も仕事で、プライベートで何度も足を運んでおります。今年に入って
    既に3回行っておりますが、来週もまた福岡を訪れる予定です。
    しかしながら産山村は初めて知りました。もう少し緑が美しいシーズンに
    なってからのんびり滞在したいですね。

    作りかけの旅行記も多く残っていますが、少しずつ書き加えていく所存
    ですので、またよろしければお立ち寄りください。

    これからもどうぞよろしくお願いいたします。         shimon
  • スーポンドイツさん 2008/03/13 09:56:00
    表紙
    shimonさん、こんにちは

    ウィーンへは行ったことがなかったので今まで気づかなかったのですが、shimonさんの表紙はHundertwasserの作品だったのですね。
    トラベラーSさんの旅行記を拝見中、まず大阪の舞洲(USJ西)にあるごみ処理施設を思い出し・・はっと気づきました。

    当方の旅行記にたびたび訪問いただき有難うございます。パリ8日間では写真があまりなかったので

    shimon

    shimonさん からの返信 2008/03/16 08:12:08
    RE: 表紙
    スーポンドイツさん

    こんにちは、メッセージありがとうございます。先週は
    長崎に出張に出かけていたため、ご返信が遅くなりました…。

    そうです、私のトップの写真はHundertwasserのものですよ。
    大阪のごみ焼却施設は写真等では見たことがあるのですが、
    実物はまだ目にしたことがないので、何かの機会があったら
    見に行きたいと思っていました。

    旅行記にはしていないのですが、一昨年の夏に軽井沢にある
    メルシャン美術館で、Hundertwasser展をやっていました。
    横浜から日帰りで遊びに行きましたが、そのような小旅行も
    良いものでした。
  • oneonekukikoさん 2006/06/06 09:59:57
    ウィーン・フンデルトヴァッサー
    shimonさん
    初めまして。
    クロアチア・ウィーンから帰ってきたばかりの
    oneonekukikoです。

    フンデルトヴァッサー
    ブログのトップの建物気になっていたのですが
    ウィーンから帰って来てよくわかりました。

    ウィーンは古い町なのに
    こういう斬新な建物も似合いますね。

    パリ・ウィーン
    ともにゆっくり滞在したい街でした。
    いつかゆっくり行ける日が来ることを願いながら
    shimonさんのところで楽しませてもらいます。

    とてもわかりやすいコメントで
    手に取るように街を感じることができました。

    oneonekukiko

    shimon

    shimonさん からの返信 2006/06/06 23:14:37
    RE: ウィーン・フンデルトヴァッサー
    oneonekukikoさん へ

    はじめまして。訪問頂き、ありがとうございます。
    クロアチアの旅行記、さっそく見させて頂きました。
    プリトヴィッツェ国立公園の湖の写真が素敵ですね。
    クロアチアはいつか必ずや訪れてみたい国の1つです。

    ウィーンも落ち着きがあって素晴らしい街ですよね。
    Hundertwasserの建造物は見ていて楽しい気分になります。
    パリもウィーンも音楽や美術を存分に楽しめ、大好きです。
    おそらく毎年訪れても飽きない街ではないかと思われます。

    またこれからも立ち寄らせて頂きますので、宜しくお願いします。
  • まみさん 2005/11/17 12:04:19
    フンデルトヴァッサー、お好き?
    shimonさん、こんにちは。

    プロフィールの写真がフンデルトヴァッサーなのが気になっていました(笑)。
    いま、私自身もオーストリア旅行記を準備中なのですが、shimonさんの旅行記をあらためて拝見して、あ、ここは私も撮った@、とか、ああ、私もここの写真が欲しかったなぁ〜、と、一つ一つの写真にコメントを書きたくなったくらいです@

    その中でも、シェーンブルンのリスの写真、よく撮れましたねぇ。ものすごくすばっしこくって、私はダメでした(笑)。
    代わりに、カルガモ親子を撮りましたので、これは近日中にブログに載せようと思っています。

    私の方のオーストリア編は、旅程ごとに旅行記を立てようと準備しているので、終わるのがずっと後になってしまいますけど、よろしかったらまた訪問してきてくださいネ。

    shimon

    shimonさん からの返信 2005/11/19 13:24:29
    RE: フンデルトヴァッサー、お好き?
    まみさん、ご訪問いただきありがとうございます。

    Hundertwasser、目にしたときの強烈な印象が忘れられないですね。
    美術館・博物館に音楽と、ウィーンは何もが素晴らしい街、好きです。
    年末に(実質1月1日だけですが)ウィーンを再訪するので、楽しみです。

    Schoenbrunnでリスを見かけたときはびっくりしました。
    慣れているのか、人が近づいても逃げ去らなくて…。もっとも
    動きはすばっしこくて、カメラに収めるのには苦労しました。

    まみさんのウィーン旅行記&ブログも拝見いたしました。
    丁寧な解説が加えられていて、勉強になることが多いですね。
    また今後も訪問させていただこうと思うのでよろしくお願いします。
  • ai_worldtravelさん 2005/08/16 16:32:43
    満喫されたんですネ〜♪
    オーストリア旅行記、拝見しました。
    すごく色んなところに行かれて、満喫されたのが分かります。
    私がまだ行った事のないところもあって、
    私もまだまだウィーン探検(笑)楽しみです♪

    オーストリアのガイドブックを持っていないので、
    なんだか良く分からず過ごしてますが、
    そろそろガイドブック入手してちゃんと勉強しようかと企んでます(笑)

    Ai

    shimon

    shimonさん からの返信 2005/08/16 23:59:03
    RE: 満喫されたんですネ〜♪
    訪問いただき、ありがとうございます。
    ウィーンは本当に素晴らしいところですよね、その
    ウィーンに住まわれているなんて羨ましい限りです。

    Aiさんの旅行記、日本のガイドブックに載っていない
    ような魅力のある郊外の街や、ウィーンの人々の日常生活
    ようすが伝わってきて非常に参考になりますね。
    これからも写真楽しみにしております!

shimonさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

オーストリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
オーストリア最安 211円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

オーストリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP