1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 市ヶ谷
  6. 市ヶ谷 観光
  7. 九段坂公園
  8. クチコミ詳細
市ヶ谷×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
九段坂公園 施設情報・クチコミに戻る

棚田状に分割された広場が連なる開放的な公園です!

  • 4.0
  • 旅行時期:2021/09(約3年前)
hiroさん

by hiroさん(男性)

市ヶ谷 クチコミ:9件

『九段坂公園』は、最寄り駅が東京メトロ・東西線または半蔵門線あるいは都営地下鉄・新宿線「九段下駅」の2番出入口から「靖国通り(都道302号)」の「九段坂」を西側方面に約180メートル(徒歩4分程度)上り、「田安門」交差点(「北の丸公園」北側出入口)付近となる「靖国通り」沿いの千代田区九段南2丁目に位置し、旧江戸城・内濠の一部であり現在の「千鳥ヶ淵」側に面する敷地面積1,548.06平方メートル(長さ100メートル程度)の千代田区が管理する区立公園として1965年(昭和40年)に開園しています。
『九段坂公園』敷地内は、開園以降50年以上にわたり「高燈篭」・「品川弥二郎像」・「大山巌像」が植栽に囲まれて配置されている公園でしたが、千代田区の「北の丸公園周辺地域基本構想」とともに公園西側に隣接していた「麹町消防署九段出張所」の解体に伴い消防署跡地を含めた敷地面積2,043.71平方メートル(長さ120メートル程度)の新たな『九段坂公園』として「千代田区景観形成マスタープラン」のもと北の丸地区の主要なランドマークとする整備計画が進められ2017年(平成29年)8月から改修工事の設計がスタートし、2020年(令和2年)3月に改修工事完了にあわせてリニューアルオープンしています。
リニューアルオープン後の『九段坂公園』は、「田安門」交差点から「千鳥ヶ淵緑道」に通じる「靖国通り」の歩道部分に沿って東西方向に約120メートルにわたり「九段坂」の高低差が4.5メートル程度ある敷地内を4ブロックのフラットな広場(桜広場・歴史広場・眺望広場・四季の広場)として棚田状に分割され高低差をあまり感じさせない一体感のある構成となっており、それぞれの広場と広場の間を緩やかな階段・スロープでつなぎ、「靖国通り」歩道境界部分に仕切りを設けず公園敷地内へ自由に出入りができ、「高燈篭」・「品川弥二郎像」・「大山巌像」も違和感なく既存の位置に配置されており公園全体が開放的な空間となっています。
また、2021年(令和3年)には『九段坂公園』が「土木学会景観・デザイン委員会デザイン賞(通称:土木学会デザイン賞)」の優秀賞に選ばれています。
「九段坂」周辺エリアは、以前より「九段下駅」から「北の丸公園」内にある「日本武道館」などを訪れる際に「田安門」交差点付近から見える「高燈篭」が気になっており、機会があれば『九段坂公園』に立ち寄りたいと思っていました。
今回は、「市ヶ谷」エリアを訪れるた際に少し時間に余裕があったため少し足を延ばして「靖國神社」参拝とあわせて以前から気になっていた「高燈篭」の詳細を調べる目的で『九段坂公園』に立ち寄り、「高燈篭」が明治維新の混乱期に国内各地で繰り広げられた「戊辰戦争」により命を捧げた方々の御霊を祭神として祀る「招魂社(現:靖國神社)」の「常夜灯」として1871年(明治4年)に建立された灯籠であることを学ぶとともに「品川弥二郎像」・「大山巌像」を写真撮影して廻り、改めて幕末期から明治期の歴史などを学び楽しむことができました。
ちなみに「品川弥二郎」に関する詳細を今まで知らず今回『九段坂公園』に立ち寄ったことで、幕末期の長州藩士で「松下村塾」の塾生であり「薩長同盟」締結の場にも同席していたこと、明治期に官僚から政治家となり内務大臣を務めた人物であることを学びました。
そのほか「大山巌」については、薩摩藩士で「西郷隆盛」の従兄であることや明治期の「西南戦争」で政府軍として参戦したことなどのある程度の知識はありましたが、改めて「大山巌」の人生を調べた中で「西南戦争」による「西郷隆盛」逝去後は故郷の鹿児島に帰省することができずにいた「大山巌」が危篤状態で”兄さぁ~”とつぶやいたときに妻「捨松」が”西郷さんにやっと会えたのね”と答えたとされる逸話が印象的です。
今回『九段坂公園』に立ち寄った際は、小雨交じりの天候で公園内でゆっくりとできなかったので、機会があれば桜が咲く時期の天候のよい日に「千鳥ヶ淵」を眺めながら公園内のベンチでくつろいでみたいと思います。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
一人旅
アクセス:
4.0
地下鉄・九段下駅2番出入口から徒歩4分程度です。
人混みの少なさ:
3.5
立ち寄った際は小雨交じりの天候で歩行者以外の人はいませんでした。
バリアフリー:
4.0
緩やかな石貼舗装の階段・スロープ(手摺付)があります。
見ごたえ:
3.5
公園内に常燈明台1基・銅像2基が配置されています。

クチコミ投稿日:2022/08/10

いいね!:3

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP