window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 福岡県
  5. 大牟田
  6. 大牟田 観光
  7. 旧三池集治監外塀
  8. クチコミ詳細
大牟田×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
旧三池集治監外塀 施設情報・クチコミに戻る

宮原坑から歩いていきました

  • 4.0
  • 旅行時期:2022/01(約3年前)
Decoさん

by Decoさん(男性)

大牟田 クチコミ:186件

福岡県大牟田市の上官町にある集治監(当時の国立の刑務所)跡の史跡で外塀が残っています。
三池炭鉱は明治6年(1873)から囚人労働が始まり、福岡・佐賀・長崎・熊本の刑務所から囚人が送り込まれましたが、さらに人員を増やすために、当時の主力抗の近くに三池集治監が設置されました(明治16=1883年)。昭和5年(1931)に囚人労働は終わり、集治監も閉庁します。
囚人労働はその過酷さから亡くなる人、自殺する人も少なからずいました。世界遺産に登録された宮原坑は囚人から修羅坑と呼ばれ、恐れられたそうです。
初期の三池炭鉱が囚人労働によって支えられ、それにより日本が産業化・近代化していったことを思えば、その歴史を知っておいた方が良いと思います。
跡地は現在は福岡県立三池工業高校になっています。外塀は学校の東側だけでなく西側にも残っていました。
駐車場、トイレなどはありません。私は車で行きましたが、宮原坑の駐車場において、歩いて往復しました(片道10分ちょっと)。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
家族旅行
アクセス:
3.0
人混みの少なさ:
5.0
バリアフリー:
4.0
見ごたえ:
4.0

クチコミ投稿日:2022/01/25

いいね!:4

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP