1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 茨城県
  5. 結城・下妻
  6. 結城・下妻 グルメ
  7. 秋葉糀味噌醸造
  8. クチコミ詳細
結城・下妻×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
秋葉糀味噌醸造 施設情報・クチコミに戻る

創業1832年(天保3年)の雰囲気のある老舗です!

  • 4.0
  • 旅行時期:2017/11(約7年前)
hiroさん

by hiroさん(男性)

結城・下妻 クチコミ:3件

『秋葉糀味噌醸造』は、秋葉家の結城での創業が1832年(天保3年)といわれており、かつては醤油の醸造も手掛けていたそうですが、現在は天然醸造にこだわる昔ながらの製法で糀と糀味噌の醸造販売を行っており、店舗となっている「見世蔵」は、1924年(大正13年)に建設されてた建物です。
1934年(昭和9年)には、「結城駅」に通じる県道拡幅工事に伴い、前面道路部分の一間半を切り取る大規模な改修工事が行われ、柱や梁などの主要構造部材と土蔵造りの壁の一部などに建設当時の姿が残っているそうです。
外観は建設当初の建物とかなり異なっているようですが、正面に瓦葺き庇や窓部分に木製格子を設けるなど見世蔵の特徴を留めながら、他に例を見ない特異な正面外観となっています。
結城市内には、国の「登録有形文化財(建物)」の登録数が31棟(茨城県内では桜川市に続く登録数)あり、その中の1棟である『秋葉糀味噌醸造見世蔵』は、2005年(平成17年)に「登録有形文化財(建物)」登録されています。
国の「登録有形文化財(建物)」は、1996年(平成8年)の文化財保護法の改正によって従来の文化財指定制度よりも考え方や諸規制などがゆるやかな特徴を持つ、文化財を活用しながら「ゆるやかに守る」という新しい発想で創設された支援制度です。
今回は、「結城市観光協会」主催の”第9回 きもの day 結城”の催しに合わせて結城の街を散策した際に立ち寄りました。
店舗は、外観・内観共にレトロな雰囲気で、”第9回 きもの day 結城”の催しのためお客の出入りも多く賑わっていました。
店内では、無添加の麹甘酒を試飲させていただきました。とても美味しかったです。(今回は「つむぎ味噌」を購入しました。)
また、鎌倉時代からの城下町である結城の街並みを撮影するアマチュアカメラマンの方も多くいらっしゃいました。
『秋葉糀味噌醸造見世蔵』も撮影スポットの一つとしてお勧めします。
また、結城を訪れた際にはぜひ立ち寄りたいお店です。
『秋葉糀味噌醸造』へのアクセスは、「結城駅」北口から北に向かって徒歩7分程度(約550メートル)の県道302号線沿いです。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
カップル・夫婦
利用形態:
その他
アクセス:
4.0
結城駅から徒歩7分程度です。
コストパフォーマンス:
4.0
サービス:
3.5
雰囲気:
4.0
料理・味:
4.0
昔ながらの製法で糀と糀味噌を醸造販売しています。
バリアフリー:
3.5
観光客向け度:
4.0

クチコミ投稿日:2017/12/10

いいね!:6

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP