1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東海地方
  4. 岐阜県
  5. 飛騨高山・古川
  6. 飛騨高山・古川 観光
  7. 櫻山八幡宮
  8. クチコミ詳細
飛騨高山・古川×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
櫻山八幡宮 施設情報・クチコミに戻る

初詣にどうぞ

  • 4.5
  • 旅行時期:2014/01(約10年前)
yotawanさん

by yotawanさん(男性)

飛騨高山・古川 クチコミ:34件

~ 八幡様に願かけて おみくじひいて取ったなら… ~

高山の人にとって桜山八幡宮はとても身近な存在らしい。運動会の応援合戦では、桜山八幡宮の神様を「八幡様」といって歌にしていたそうだ。

時は仁徳天皇の御代、飛騨山中に両面宿儺が天皇に背いて猛威を振るっていたので征討軍が向けられました。征討将軍は天皇の勅命を受けた難波根子武振熊命。軍を率いて飛騨に入り応神天皇の御尊霊を奉じて戦勝祈願をしたのが、この桜山の神域であったと云われています。祭神は応神天皇(八幡神)です。両面宿儺の姿は異形にして身の丈一丈、躯はひとつにして両面、四手四足と伝わっています。

日本書紀にも仁徳天皇六十五年(五世紀初葉)に「両面宿儺の戦い」で登場しますが、日本書紀は朝廷側の歴史書。大和朝廷の力が飛騨に及んできたとき、宿儺はその命に従わず、飛騨を護ろうとしたため、ワルモノとされ討伐されたようです。

と言われると両面宿儺がワルモノのように聞こえるでしょ?でも飛騨や美濃の人たちにとっては少し話が違うようです。宿とは字のとおり「やどる」儺は「節分の豆まき」の意。つまり宿儺とは人に宿る悪い邪鬼を追い払うという意味で、丹生川、袈裟山千光寺の開祖、農耕の神様だそうです。この地の人々は宿儺さまと呼んで崇拝しています。

そんな古の言い伝えに思いを馳せるのもよし。あまり深く考えず単純に参るもよし。初詣のときにはお神酒を振る舞っていただけます。お守りもたくさん売っています。

アクセスには1乗車100円の市内中心地循環バス「まちなみバス」桜町BSもしくは八幡宮前BS下車が便利です。

施設の満足度

4.5

利用した際の同行者:
カップル・夫婦
アクセス:
5.0
人混みの少なさ:
3.0
バリアフリー:
1.5
見ごたえ:
4.0

クチコミ投稿日:2015/01/11

いいね!:0

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP