稲敷から海老名JCT
-
稲敷から海老名JCT
- 投稿日:2021-06-02
- 回答:2件
締切済
稲敷から海老名JCTに向かうのに、稲敷を16時に出発します。
普通なら首都高経由かと思いますが、サービスエリア、トイレ事情を考えて、常磐道ルートを考えています。
渋滞等でなんとも言えないとこかもしれませんが、何か意見もらえたらうれしいです。利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。問題のある投稿を連絡する
ふっちさん
回答受付は終了しました
ピックアップ特集
回答 2件
新着順 | 参考になった回答順
-
回答日:2021-06-03
こんにちは。
遠回りに見えますが圏央道がおすすめです。
(プロの方も回答していらっしゃるので間違えないかな?)
圏央道が大栄JCTまで繋がってから成田空港へ行った事があります。以前は外環道を使ってましたが、美女木の手前や三郷あたりがけっこう渋滞するんですよね・・・それを考慮すれば時間的には大差ないと思います。
ただ、プロの方もおっしゃっているように対面通行など1車線の部分もあり渋滞とまではいきませんが混雑している箇所もありました。都心を避けるトラックも増えましたね〜。しかし、なんと言っても我が家のような田舎者には複雑なJCTで迷うことなく目的地に行けるのが有り難かったです。
あと、圏央道はPAの間隔が長いので「必ず寄る」のが良いかと思います。
首都高の渋滞は曜日、時間帯にもよると思いますが、いずれにしても複雑なJCTや分岐で車線変更も多く気疲れするので我が家は避けています。
こんな感じで参考になるかどうか・・・
安全運転で良いご旅行を!2 票
koruriさん
-
回答日:2021-06-03
神奈川で観光バス運転士をしています。日頃業務で運行している観点からご案内します。ご参考まで。
一番走りやすいのは、圏央道だと思います。稲敷インターから乗れば、道も迷うこと無く分岐を選ぶこと無く、海老名まで真っ直ぐです。運転、道の不慣れな方は良いと思います。
ただし途中の区間(つくば中央から幸手まで)にて片側一車線70キロ区間もあり、遅い車があると追い越しは出来ません。最近は都内を避ける流通のトラックの定番ルートになっており、車速の厳しい会社もありますので仕方ありません。また料金も少し高いと思います。ちなみに休憩をするなら、ほぼ中間地点に菖蒲パーキングエリアがあります。
夕方走行開始とのことですが、やはり渋滞無く空いているのが確認できれば、距離的に近いルートである常磐道から首都高に入り、三郷、都内を抜けて用賀、東京から東名高速が早いかとは思います。ただし、この場合は休憩場所の中間地点が都内となり、ちょうど良い場所にパーキングがありません。都内側の最終パーキング八潮で早めに休む、または神奈川に入ってすぐの港北パーキングまで我慢するかを選択するしかありません。港北だと、渋滞があると二時間を超える可能性も十分あります。
最後もう1つは、大栄ジャンクションから成田回りを選ぶルートも良いと思います。
東関東自動車道はいつも空いていますし、接続する首都高湾岸線は三車線あり渋滞してもレスポンスがよく、比較的流れます。首都高は、そのまま湾岸線を利用し羽田空港、大黒ジャンクション、保土ヶ谷バイパス、を経由し横浜町田インターから東名高速に入ります。休憩は、湾岸幕張パーキング(広い)、市川パーキング(狭い)、大井パーキング(狭い)、大黒パーキング(広い)と頻繁にあり、選べます。私は個人的にこのルートをよく選びます。
また万が一、保土ヶ谷バイパスで渋滞発生している場合は、昨年度開通した横浜北線を利用し、東名高速の横浜青葉インターへ迂回する選択肢もあります。この場合は最終分岐点の大黒パーキングに入り、休憩施設の案内盤で確かめてから、横浜町田へ行くか、横浜青葉へ行くかを決められます。
3 票
きりんサンさん