住吉・平野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
堺と共に自治都市として近世史に足跡を残した平野の町。<br /><br />平野郷地区は、現大阪市平野区平野本町を中心とした東西南北約500~800mに開けた自治地区でした。平安時代の初期に、坂上田村麿呂(さかのうえたむらまろ)の子、坂上広麿呂(ひろのまろ)に託された荘園で1100年あまりの歴史があると言います。(広麿は、平野(ひらの)の語源と言われています。)<br /><br />堺と同じく神社仏閣の数が多く、街並みにも共通点が多いように感じました。

環濠自治都市平野郷をてくてく

44いいね!

2017/06/04 - 2017/06/04

51位(同エリア430件中)

0

32

kinomukumama

kinomukumamaさん

堺と共に自治都市として近世史に足跡を残した平野の町。

平野郷地区は、現大阪市平野区平野本町を中心とした東西南北約500~800mに開けた自治地区でした。平安時代の初期に、坂上田村麿呂(さかのうえたむらまろ)の子、坂上広麿呂(ひろのまろ)に託された荘園で1100年あまりの歴史があると言います。(広麿は、平野(ひらの)の語源と言われています。)

堺と同じく神社仏閣の数が多く、街並みにも共通点が多いように感じました。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
交通手段
徒歩

PR

  • わずかに残る平野環濠。<br /><br />JR大和路線平野駅で下車して線路沿いに東に歩くとあります。<br /><br />戦国時代、自衛と灌漑用に平野の町を囲むように作られました。

    わずかに残る平野環濠。

    JR大和路線平野駅で下車して線路沿いに東に歩くとあります。

    戦国時代、自衛と灌漑用に平野の町を囲むように作られました。

  • 濠(ほり)は平野川ともつながり舟運の発達は平野の町に繁栄をもたらしました。<br /><br />平野は征夷大将軍坂上田村麻呂一族ゆかりの地です。

    濠(ほり)は平野川ともつながり舟運の発達は平野の町に繁栄をもたらしました。

    平野は征夷大将軍坂上田村麻呂一族ゆかりの地です。

  • 平野公園は平野郷の松山池を埋め立てて造られたもの。

    平野公園は平野郷の松山池を埋め立てて造られたもの。

  • 環濠の土塁が残っている貴重な場所でもあります。<br /><br />水路の水はもうありません。

    環濠の土塁が残っている貴重な場所でもあります。

    水路の水はもうありません。

  • 杭全神社へ行くと参道では祭りの準備に精を出す青年たちが・・<br /><br />大楠は樹齢850年以上と言われます。

    杭全神社へ行くと参道では祭りの準備に精を出す青年たちが・・

    大楠は樹齢850年以上と言われます。

  • 杭全神社の夏祭は、毎年7月11日から14日まで、四日間に亘り行われます。<br /> <br />期間中には九台のだんじりの曳行があり、大阪でも指折りの規模を誇るだんじり祭りとして、毎年30万人を超えるとも言われる大勢の人出で賑わいます。<br />

    杭全神社の夏祭は、毎年7月11日から14日まで、四日間に亘り行われます。

    期間中には九台のだんじりの曳行があり、大阪でも指折りの規模を誇るだんじり祭りとして、毎年30万人を超えるとも言われる大勢の人出で賑わいます。

  • 貞観4年(862年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂の孫で、この地に荘園を有していた坂上当道が素盞嗚尊を勧請し、社殿を創建したのが最初と伝えられている神社で後に熊野神社とも関係したことから絵馬はやたがらすです。

    貞観4年(862年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂の孫で、この地に荘園を有していた坂上当道が素盞嗚尊を勧請し、社殿を創建したのが最初と伝えられている神社で後に熊野神社とも関係したことから絵馬はやたがらすです。

  • おまけに今年は酉年ということで・・。

    おまけに今年は酉年ということで・・。

  • 杭全神社大門で、向こうに拝殿が見えています。

    杭全神社大門で、向こうに拝殿が見えています。

  • 重要文化財の本殿が3つ並ぶ光景はこの神社がいかに由緒あるものであるかを語っています。

    重要文化財の本殿が3つ並ぶ光景はこの神社がいかに由緒あるものであるかを語っています。

  • 杭全神社の境内にある満願寺には坂上一族の墓があります。

    杭全神社の境内にある満願寺には坂上一族の墓があります。

  • 春子姫の墓。<br /><br />坂上 春子(さかのうえ の はるこ、生年不詳 - 承和元年(834年))は、坂上田村麻呂の娘。桓武天皇の妃となり、葛井親王・春日内親王を生む。戒名は慈心大姉。<br /> <br />

    春子姫の墓。

    坂上 春子(さかのうえ の はるこ、生年不詳 - 承和元年(834年))は、坂上田村麻呂の娘。桓武天皇の妃となり、葛井親王・春日内親王を生む。戒名は慈心大姉。

  • 平野中央本通商店街には杭全神社の祭りグッズを扱う店が数店ありました。

    平野中央本通商店街には杭全神社の祭りグッズを扱う店が数店ありました。

  • 別の店です。

    別の店です。

  • これから全興寺へ向かいます。

    これから全興寺へ向かいます。

  • 今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、これが全興寺の草創です。<br /> その薬師堂からしだいに町が形づくられ「平野」発祥の地とも言われています。 <br />

    今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、これが全興寺の草創です。
    その薬師堂からしだいに町が形づくられ「平野」発祥の地とも言われています。

  • チベット仏教のマニがありました。

    チベット仏教のマニがありました。

  • 博物館には昭和20年代~30年代に駄菓子屋さんに並んでいたおもちゃが展示されています。その他には手絞りの電気洗濯機や木製の冷蔵庫、白黒のテレビなどが置いてあります

    博物館には昭和20年代~30年代に駄菓子屋さんに並んでいたおもちゃが展示されています。その他には手絞りの電気洗濯機や木製の冷蔵庫、白黒のテレビなどが置いてあります

  • 関西ローカルのテレビ局でよくとりあげられている地獄堂があります。

    関西ローカルのテレビ局でよくとりあげられている地獄堂があります。

  • 地獄堂入口のチェックリスト。

    地獄堂入口のチェックリスト。

  • 堂の内部にお座りの閻魔大王です。

    堂の内部にお座りの閻魔大王です。

  • その右手には地獄の鬼と浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)<br /><br />これは閻魔が亡者を裁くとき、善悪の見きわめに使用する地獄に存在するとされる鏡である。この鏡には亡者の生前の一挙手一投足が映し出されるため、いかなる隠し事もできないぞ~。<br />

    その右手には地獄の鬼と浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)

    これは閻魔が亡者を裁くとき、善悪の見きわめに使用する地獄に存在するとされる鏡である。この鏡には亡者の生前の一挙手一投足が映し出されるため、いかなる隠し事もできないぞ~。

  • 怖いのでスルーしました。

    怖いのでスルーしました。

  • 仏の国もありました。地下に下りて行きます。

    仏の国もありました。地下に下りて行きます。

  • 全興寺でひいたおみくじ。下のカプセルに入っています。えんま様のお腹におみくじが入っていました。

    全興寺でひいたおみくじ。下のカプセルに入っています。えんま様のお腹におみくじが入っていました。

  • 長宝寺にも寄りました。<br /><br />桓武天皇の崩御後、妃の春子が摂津国住吉郡平野庄(大阪市平野区)の領主で、兄弟である坂上広野を頼り平野庄に住み、坂上氏の尼寺の長寶寺(長宝寺)を開き、同寺は坂上氏累代の尼寺となりました。

    長宝寺にも寄りました。

    桓武天皇の崩御後、妃の春子が摂津国住吉郡平野庄(大阪市平野区)の領主で、兄弟である坂上広野を頼り平野庄に住み、坂上氏の尼寺の長寶寺(長宝寺)を開き、同寺は坂上氏累代の尼寺となりました。

  • こんな大規模なお寺が大阪市内にあったのか、と驚いた大念仏寺。<br /><br />1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。

    こんな大規模なお寺が大阪市内にあったのか、と驚いた大念仏寺。

    1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まり。

  • 平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり、国産念仏門の最初の宗派で日本最初の念仏道場といわれる。その後、火災などで荒廃するが、元禄期(1700年頃)に本山として体裁が整い、現在に至る。融通念佛宗の総本山です。

    平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり、国産念仏門の最初の宗派で日本最初の念仏道場といわれる。その後、火災などで荒廃するが、元禄期(1700年頃)に本山として体裁が整い、現在に至る。融通念佛宗の総本山です。

  • 歳を重ねて気づく木造建築のすごさ、総檜造りだそうです。入口の階段に使われている木材の太さ、長さに驚きました。<br /><br />本堂内部は撮影禁止でした。格天井の絵も見事。

    歳を重ねて気づく木造建築のすごさ、総檜造りだそうです。入口の階段に使われている木材の太さ、長さに驚きました。

    本堂内部は撮影禁止でした。格天井の絵も見事。

  • 大念仏寺を出てすぐ、JR平野駅へ向かう途中にある馬場口地蔵。<br /><br />

    大念仏寺を出てすぐ、JR平野駅へ向かう途中にある馬場口地蔵。

  • 平野環濠集落には13の出入り口があり、それぞれに門、門番小屋、地蔵堂を設け警備していました。

    平野環濠集落には13の出入り口があり、それぞれに門、門番小屋、地蔵堂を設け警備していました。

  • 環濠のあとを示す歩道。

    環濠のあとを示す歩道。

この旅行記のタグ

44いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP