丹沢・大山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
紅葉の季節に大山に行こうと思っていたのですが機会がなく師走になってしまいました。山頂近くではもう落葉したでしょうが下の方ではまだ名残の紅葉も見られるかもしれないと12月早々の晴天の日に大山に行ってきました。昨年新しくなったケーブルカーでの大山詣りです。

師走の大山詣り

22いいね!

2016/12/02 - 2016/12/02

193位(同エリア734件中)

0

38

エトランゼ

エトランゼさん

紅葉の季節に大山に行こうと思っていたのですが機会がなく師走になってしまいました。山頂近くではもう落葉したでしょうが下の方ではまだ名残の紅葉も見られるかもしれないと12月早々の晴天の日に大山に行ってきました。昨年新しくなったケーブルカーでの大山詣りです。

PR

  • 朝から晴天。馬入川と呼ばれている相模川下流に架かる馬入橋からは富士山がよく見えました。

    朝から晴天。馬入川と呼ばれている相模川下流に架かる馬入橋からは富士山がよく見えました。

  • 平塚市内を通り抜け大山に向かいます。銀杏並木がきれいに色づいてます。

    平塚市内を通り抜け大山に向かいます。銀杏並木がきれいに色づいてます。

  • 大山に近づくにつれ富士山が大きく見えるようになってきました。

    大山に近づくにつれ富士山が大きく見えるようになってきました。

  • 駐車場に到着しました。平日にもかかわらず多くの車が停めていましたが最後の一台に滑り込めました。

    駐車場に到着しました。平日にもかかわらず多くの車が停めていましたが最後の一台に滑り込めました。

  • ケーブルカーの駅までは石段が長く続き息が上がります。<br />そのため石段の途中にはクイズがあり石段登りの辛さを紛らわせてくれるように工夫されています。

    ケーブルカーの駅までは石段が長く続き息が上がります。
    そのため石段の途中にはクイズがあり石段登りの辛さを紛らわせてくれるように工夫されています。

  • 石段の途中にはクイズとその答えが何回か出てきます。

    石段の途中にはクイズとその答えが何回か出てきます。

  • この長い石段の参道はこま参道と呼ばれています。<br />両側の土産物店にはもちろんこまが売られています。昔からの土産物だそうです。

    この長い石段の参道はこま参道と呼ばれています。
    両側の土産物店にはもちろんこまが売られています。昔からの土産物だそうです。

  • それにしてもケーブル駅までの石段の長いこと! <br />ここまで来ても「あと半分、もう少しガンバレ!」ですって。

    それにしてもケーブル駅までの石段の長いこと!
    ここまで来ても「あと半分、もう少しガンバレ!」ですって。

  • ここを上ればやっとケーブル駅です。

    ここを上ればやっとケーブル駅です。

  • 大山ケーブル駅<br />標高400m

    大山ケーブル駅
    標高400m

  • 大山ケーブルカーは開業50周年を記念して2015年10月から新型車両で運行されています。

    大山ケーブルカーは開業50周年を記念して2015年10月から新型車両で運行されています。

  • 大きなガラス窓からは相模湾を望む絶景が見えます。<br />麓の大山ケーブル駅から大山寺駅を経て、中腹の阿夫利神社駅までを約6分で結びます。

    大きなガラス窓からは相模湾を望む絶景が見えます。
    麓の大山ケーブル駅から大山寺駅を経て、中腹の阿夫利神社駅までを約6分で結びます。

  • 終点の阿夫利神社駅に到着。<br />標高678m

    終点の阿夫利神社駅に到着。
    標高678m

  • 駅に隣接するのは阿夫利神社下社。

    駅に隣接するのは阿夫利神社下社。

  • またしても石段の先です。

    またしても石段の先です。

  • 阿夫利神社下社<br />標高696m

    阿夫利神社下社
    標高696m

  • 古くから人々の信仰を集めてきた阿夫利神社。江戸時代には年間数十万人が訪れたという人気の大山詣りです。

    古くから人々の信仰を集めてきた阿夫利神社。江戸時代には年間数十万人が訪れたという人気の大山詣りです。

  • 大山は別名あめふり山と呼ばれ雨乞い信仰の中心としても親しまれていました。

    大山は別名あめふり山と呼ばれ雨乞い信仰の中心としても親しまれていました。

  • 神社前は相模湾を見渡せる絶景が広がります。

    神社前は相模湾を見渡せる絶景が広がります。

  • まだ紅葉も残っていました。

    まだ紅葉も残っていました。

  • 山頂にある阿夫利神社本社への登り口です。<br />山頂標高1251.7m

    山頂にある阿夫利神社本社への登り口です。
    山頂標高1251.7m

  • 本社に行くのは厳しい登山になりそうなのでやめました。

    本社に行くのは厳しい登山になりそうなのでやめました。

  • 下社にもどり御神水が湧き出ている地下に行ってみます。

    下社にもどり御神水が湧き出ている地下に行ってみます。

  • 大山名水 「神泉」<br />一口いただいてきました。

    大山名水 「神泉」
    一口いただいてきました。

  • 阿夫利神社を参拝し境内からの絶景も楽しんだので次は大山寺に行きます。

    阿夫利神社を参拝し境内からの絶景も楽しんだので次は大山寺に行きます。

  • 石段を下りて

    石段を下りて

  • ケーブルカーで一駅下ると

    ケーブルカーで一駅下ると

  • 大山寺駅です。<br />標高512m

    大山寺駅です。
    標高512m

  • 大山寺へは少し歩いて行きます。

    大山寺へは少し歩いて行きます。

  • 行く手にはまたしても石段が!<br />しかし、らくらくスロープのコースがあるので迷わずそちらへ。

    行く手にはまたしても石段が!
    しかし、らくらくスロープのコースがあるので迷わずそちらへ。

  • 緩やかな坂道は黄葉がきれいです。

    緩やかな坂道は黄葉がきれいです。

  • 大山寺<br />標高540m

    大山寺
    標高540m

  • 境内の所々に紅葉、黄葉がまだきれいに残っていました。

    境内の所々に紅葉、黄葉がまだきれいに残っていました。

  • 鐘楼<br /><br /><br />

    鐘楼


  • 残念ながら本堂前の石段を覆う紅葉はすっかり散り果てていました。

    残念ながら本堂前の石段を覆う紅葉はすっかり散り果てていました。

  • わずかに残った真っ赤なモミジ。

    わずかに残った真っ赤なモミジ。

  • 大山詣りを終え下山します。

    大山詣りを終え下山します。

  • 良質の水を利用した大山名物のお豆腐をいただいて帰りました。<br /><br />本年は拙い旅行記を読んでいただきありがとうございました。<br />来年もよろしくお願いいたします。<br />良いお年をお迎えください。

    良質の水を利用した大山名物のお豆腐をいただいて帰りました。

    本年は拙い旅行記を読んでいただきありがとうございました。
    来年もよろしくお願いいたします。
    良いお年をお迎えください。

この旅行記のタグ

関連タグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP