甲府旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ご覧いただきありがとうございます。<br /><br />いきなり数学の話しになりますが、ご覧の皆さまは中学の数学授業で平方根(√:ルート)の数字を覚えた記憶はありませんか?<br /><br />例えば…『√3 = 1.7320508075… 人並みに奢れや女子(ひとなみにおごれやおなご)』<br /><br />それでは、ここで問題です。<br /><br />√5 = ? <br /><br />正解は『2.2360679… 富士山麓鸚鵡鳴く(ふじさんろくおーむなく)』です。<br /><br />『富士山麓鸚鵡鳴く(ふじさんろくおーむなく』が言いたくて、前置きが少し長くなりました。軽く流してくださいませ〜<br /><br />今回は、「青春18きっぷ」を使って山梨県と静岡県のB級グルメを巡る日帰り旅行をしてきました。<br /><br />タイトルの「富士山の山麓をぐるりんっぱ!」は、富士山の山麓(麓)を乗り鉄しながら一周したのでネーミングしました。<br /><br />今回の旅行記は「前編」「後編」の2作でご報告いたします。<br /><br /><br />

富士山の山麓をぐるりんっぱ!(B級グルメを巡る日帰り旅)前編

67いいね!

2015/03/17 - 2015/03/17

90位(同エリア1173件中)

0

69

BTS

BTSさん

ご覧いただきありがとうございます。

いきなり数学の話しになりますが、ご覧の皆さまは中学の数学授業で平方根(√:ルート)の数字を覚えた記憶はありませんか?

例えば…『√3 = 1.7320508075… 人並みに奢れや女子(ひとなみにおごれやおなご)』

それでは、ここで問題です。

√5 = ? 

正解は『2.2360679… 富士山麓鸚鵡鳴く(ふじさんろくおーむなく)』です。

『富士山麓鸚鵡鳴く(ふじさんろくおーむなく』が言いたくて、前置きが少し長くなりました。軽く流してくださいませ〜

今回は、「青春18きっぷ」を使って山梨県と静岡県のB級グルメを巡る日帰り旅行をしてきました。

タイトルの「富士山の山麓をぐるりんっぱ!」は、富士山の山麓(麓)を乗り鉄しながら一周したのでネーミングしました。

今回の旅行記は「前編」「後編」の2作でご報告いたします。


旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
5.0
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JR特急 JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 先日、秩父へ行く際にJR池袋駅で購入した「青春18きっぷ」です。<br /><br />昨年からこの切符を使って関東周辺を旅行するようになりました。とても便利な切符です。<br /><br />値段は5日分(5回分)で11850円で1日(1回分)当たり2370円でプチ旅行ができます。<br /><br />もちろん、2〜5人で同時に使うこともできます(同一行程が条件です)。<br />ただし、特急、急行や新幹線に乗るときは、乗車区間に対し別途乗車券と特急券の<br />購入が必要です。<br /><br />詳細は下記をご参照ください。<br /><br />■JR東日本<br />http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%90%c2%8ft&amp;mode=keyw&amp;SearchFlag=1&amp;ctl02.x=67&amp;ctl02.y=10&amp;GoodsCd=2125

    先日、秩父へ行く際にJR池袋駅で購入した「青春18きっぷ」です。

    昨年からこの切符を使って関東周辺を旅行するようになりました。とても便利な切符です。

    値段は5日分(5回分)で11850円で1日(1回分)当たり2370円でプチ旅行ができます。

    もちろん、2〜5人で同時に使うこともできます(同一行程が条件です)。
    ただし、特急、急行や新幹線に乗るときは、乗車区間に対し別途乗車券と特急券の
    購入が必要です。

    詳細は下記をご参照ください。

    ■JR東日本
    http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%90%c2%8ft&mode=keyw&SearchFlag=1&ctl02.x=67&ctl02.y=10&GoodsCd=2125

  • 今回のコースです。<br /><br />途中下車する駅は中央線の甲府駅(昼食)、身延線の内船駅:うつぶな(温泉)、身延線の西富士宮駅(夕食)です。<br /><br />

    今回のコースです。

    途中下車する駅は中央線の甲府駅(昼食)、身延線の内船駅:うつぶな(温泉)、身延線の西富士宮駅(夕食)です。

  • 手書きで作成した日程表を基にエクセルで作成します。<br />旅行する際はこの日程表を持ち歩きます。(時刻表は重いので…アクシデントが発生するとアウトです)<br /><br />小生がいつも日程を考えるときはゴールからスタートへ逆コースで作成するのが基本です。例えば昼食に間に合うように甲府に11時に着くには何時に家を出れば良いのか?もちろん列車の運転間隔(運転本)を考慮してスタートからゴールへと計画する場合もあります。時々パーツごと計画してパズルのように組み合わせるときもあります。これが旅の行く前の楽しみでしょうか(笑)<br /><br />【コースの詳細】乗換駅を記載<br /><br />自宅最寄り駅の綱島駅〜(東急東横線)〜菊名〜(JR横浜線)〜八王子〜(JR<br />中央線)〜高尾〜(JR中央線)〜甲府〜(JR身延線)〜鰍沢口:かじかざわぐち〜内船〜(JR身延線)〜西富士宮〜(JR身延線)〜富士〜(JR東海道線)〜沼津〜(JR東海道線)〜横浜〜(東急東横線)〜大倉山<br /><br />

    手書きで作成した日程表を基にエクセルで作成します。
    旅行する際はこの日程表を持ち歩きます。(時刻表は重いので…アクシデントが発生するとアウトです)

    小生がいつも日程を考えるときはゴールからスタートへ逆コースで作成するのが基本です。例えば昼食に間に合うように甲府に11時に着くには何時に家を出れば良いのか?もちろん列車の運転間隔(運転本)を考慮してスタートからゴールへと計画する場合もあります。時々パーツごと計画してパズルのように組み合わせるときもあります。これが旅の行く前の楽しみでしょうか(笑)

    【コースの詳細】乗換駅を記載

    自宅最寄り駅の綱島駅〜(東急東横線)〜菊名〜(JR横浜線)〜八王子〜(JR
    中央線)〜高尾〜(JR中央線)〜甲府〜(JR身延線)〜鰍沢口:かじかざわぐち〜内船〜(JR身延線)〜西富士宮〜(JR身延線)〜富士〜(JR東海道線)〜沼津〜(JR東海道線)〜横浜〜(東急東横線)〜大倉山

  • 本日の旅の出発点菊名駅です。

    本日の旅の出発点菊名駅です。

  • 途中止まりの電車を1本見送って次の電車を待ちます。<br /><br />綱島で朝マックしてから当初の計画より早め早めの行動をしました。(この先何が起こるか分かりませんので…)

    途中止まりの電車を1本見送って次の電車を待ちます。

    綱島で朝マックしてから当初の計画より早め早めの行動をしました。(この先何が起こるか分かりませんので…)

  • 7時を過ぎたところです。まだまだ車内は空いています。(座れませんでしたけど…)<br /><br />町田駅を過ぎてから車内は混雑してきました。一駅着くたびに車内は混雑が増し車内はギューギュー詰めです。(旅が始まったばかりなのに…これじゃ八王子に着くまでに疲れそう)

    7時を過ぎたところです。まだまだ車内は空いています。(座れませんでしたけど…)

    町田駅を過ぎてから車内は混雑してきました。一駅着くたびに車内は混雑が増し車内はギューギュー詰めです。(旅が始まったばかりなのに…これじゃ八王子に着くまでに疲れそう)

  • 菊名駅から横浜線に乗って50分ほどで八王子駅に着きました。ずーっと立っていたのと混雑でいきなり疲れました〜<br /><br />これから中央線に乗り高尾駅に向かいます。中央線の車内は横浜線と違いガラガラで座れました。(ふぅ〜良かった)

    菊名駅から横浜線に乗って50分ほどで八王子駅に着きました。ずーっと立っていたのと混雑でいきなり疲れました〜

    これから中央線に乗り高尾駅に向かいます。中央線の車内は横浜線と違いガラガラで座れました。(ふぅ〜良かった)

  • 高尾駅に着きました。<br /><br />早目の行動でしたので甲府行きは当初の電車より1本早いのに乗れます。(重いので時刻表は持っていきません。後は神頼みです)

    高尾駅に着きました。

    早目の行動でしたので甲府行きは当初の電車より1本早いのに乗れます。(重いので時刻表は持っていきません。後は神頼みです)

  • ホームには巨大な天狗象があります。<br /><br />高尾山にちなみ大きな天狗の面の像が飾られておりこの高尾駅のシンボルとなっています。この天狗の石像は、1978年(昭和53)年に高尾観光協会と高尾山薬王院によって設置されたもので、東京造形大学教授であった大成浩氏が中心となって製作しました。塩山御影石でつくられたこの像は重さが18トン高さが2.4メートル鼻の長さ1.2メートルという大きなものです。

    ホームには巨大な天狗象があります。

    高尾山にちなみ大きな天狗の面の像が飾られておりこの高尾駅のシンボルとなっています。この天狗の石像は、1978年(昭和53)年に高尾観光協会と高尾山薬王院によって設置されたもので、東京造形大学教授であった大成浩氏が中心となって製作しました。塩山御影石でつくられたこの像は重さが18トン高さが2.4メートル鼻の長さ1.2メートルという大きなものです。

  • 8:20発の各駅停車甲府行が到着しました。

    8:20発の各駅停車甲府行が到着しました。

  • 高尾駅で3分の停車です。座れない程度の混雑でした。

    高尾駅で3分の停車です。座れない程度の混雑でした。

  • 高尾駅を発車し何駅か過ぎると車内は空き小生は4人用のボックス席をキープしました。

    高尾駅を発車し何駅か過ぎると車内は空き小生は4人用のボックス席をキープしました。

  • 1時間40分ほどの乗り鉄ですので足を延ばして座ると楽ですね。

    1時間40分ほどの乗り鉄ですので足を延ばして座ると楽ですね。

  • 8:56大月駅に着きました。(特急スーパーあずさ号の通過待ちのため13分の停車です)<br /><br />当初の計画では大月駅で富士急に乗り換えて富士吉田の「吉田うどん」を食べるのも良いかなぁと、思いましたが先に進まなくなるので今回は見送りました。

    8:56大月駅に着きました。(特急スーパーあずさ号の通過待ちのため13分の停車です)

    当初の計画では大月駅で富士急に乗り換えて富士吉田の「吉田うどん」を食べるのも良いかなぁと、思いましたが先に進まなくなるので今回は見送りました。

  • 煙草を吸いたかったのですが全面禁煙でしたので煙草は諦めて写真を数枚撮りました。<br /><br />この駅では若者が大勢降り車内はガラガラになりました。車内に残された乗客は一気に平均年齢が高くなりました(笑)<br /><br />どうやら、若者たちは富士急ハイランドへ向かったようです。<br /><br /><br />

    煙草を吸いたかったのですが全面禁煙でしたので煙草は諦めて写真を数枚撮りました。

    この駅では若者が大勢降り車内はガラガラになりました。車内に残された乗客は一気に平均年齢が高くなりました(笑)

    どうやら、若者たちは富士急ハイランドへ向かったようです。


  • 電車は山間を縫って走ります。

    電車は山間を縫って走ります。

  • 9:30頃、まもなく勝沼ぶどう郷駅に着きます。<br /><br />眼下には甲府盆地、遠くには薄らと南アルプスが見えます。<br /><br />■勝沼ぶどう郷駅<br />1993年(平成5年)に勝沼駅から勝沼ぶどう郷駅に改名され、駅前の通りには約1000本の桜の木が植えられており桜の名所ともなっています。

    9:30頃、まもなく勝沼ぶどう郷駅に着きます。

    眼下には甲府盆地、遠くには薄らと南アルプスが見えます。

    ■勝沼ぶどう郷駅
    1993年(平成5年)に勝沼駅から勝沼ぶどう郷駅に改名され、駅前の通りには約1000本の桜の木が植えられており桜の名所ともなっています。

  • 9:58甲府駅に着きました。<br /><br />

    9:58甲府駅に着きました。

  • 甲府駅1番線には『甲府(かふふ)驛煉瓦ひろば』には「かふふ来の鐘」と「煉瓦造り倉庫の壁面」があります。<br /><br />■煉瓦造り倉庫の壁面の一部 (画像右奥)<br /><br />屋根形の煉瓦造りは旧甲府駅煉瓦倉庫の一部を使って作られたもので、倉庫は明治36年の開業当時に建設されたものと推測され、明治から昭和初期まで汽車内はランプで灯をとっており、煉瓦倉庫はそのランプの灯油の補給や整備をする仕事をしていた整灯手と言われる職員の勤務個所だったそうです。

    甲府駅1番線には『甲府(かふふ)驛煉瓦ひろば』には「かふふ来の鐘」と「煉瓦造り倉庫の壁面」があります。

    ■煉瓦造り倉庫の壁面の一部 (画像右奥)

    屋根形の煉瓦造りは旧甲府駅煉瓦倉庫の一部を使って作られたもので、倉庫は明治36年の開業当時に建設されたものと推測され、明治から昭和初期まで汽車内はランプで灯をとっており、煉瓦倉庫はそのランプの灯油の補給や整備をする仕事をしていた整灯手と言われる職員の勤務個所だったそうです。

  • ■かふふ来の鐘(上記の画像左側)<br /><br />「かふふ来の鐘」と名付けられている釣鐘は、「幸福」と「甲府に人が来るように」の2つの意味が込められている「こうふくの鐘」です。<br /><br />かつて、甲府駅上りホームに吊り下げられていたそうで、戦後に甲府駅構内の建物が火事になった際に釣鐘を連打して大事に至らなかったというエピソードが残っています。

    ■かふふ来の鐘(上記の画像左側)

    「かふふ来の鐘」と名付けられている釣鐘は、「幸福」と「甲府に人が来るように」の2つの意味が込められている「こうふくの鐘」です。

    かつて、甲府駅上りホームに吊り下げられていたそうで、戦後に甲府駅構内の建物が火事になった際に釣鐘を連打して大事に至らなかったというエピソードが残っています。

  • 甲府駅の改札を出て、駅ビル「セレオ甲府」へ向かいます。(2015年3月中旬よりエクランよりセレオに改名されています)

    甲府駅の改札を出て、駅ビル「セレオ甲府」へ向かいます。(2015年3月中旬よりエクランよりセレオに改名されています)

  • 早速、山梨銘菓の「信玄餅」を使ったスウィーツを食べに立ち寄ったのが「グルメマルシェ」です。(ちなみに小生は両刀使いです〜)<br /><br />このお店は、信玄餅の桔梗屋の直営店で自社農園で育った野菜や果実を中心とした素材を使い惣菜や弁当を販売しているお店です。<br /><br />

    早速、山梨銘菓の「信玄餅」を使ったスウィーツを食べに立ち寄ったのが「グルメマルシェ」です。(ちなみに小生は両刀使いです〜)

    このお店は、信玄餅の桔梗屋の直営店で自社農園で育った野菜や果実を中心とした素材を使い惣菜や弁当を販売しているお店です。

  • お目当ては「桔梗信玄ソフト」です。<br /><br />■桔梗屋創作スウィーツ「桔梗信玄ソフト」<br />http://www.kikyouya.co.jp/products/creationconfectionery/1.html<br />■桔梗屋直営店・グルメマルシェ<br />http://www.gourmet-marche.jp/

    お目当ては「桔梗信玄ソフト」です。

    ■桔梗屋創作スウィーツ「桔梗信玄ソフト」
    http://www.kikyouya.co.jp/products/creationconfectionery/1.html
    ■桔梗屋直営店・グルメマルシェ
    http://www.gourmet-marche.jp/

  • バニラソフトに信玄餅がカップの脇に添えられ上から信玄餅の黒蜜をが掛けてあります。(390円:税込)<br /><br />信玄餅の大ファンとしては、まさに「一粒で三度美味しい」です。<br />濃厚なバニラアイスに黒蜜との相性、アイスの冷たさと常温の信玄餅の不思議な組み合わせが何とも言えません。甲府へ来た甲斐がありました。<br /><br />とても美味しかったです〜ご馳走さまでした!

    バニラソフトに信玄餅がカップの脇に添えられ上から信玄餅の黒蜜をが掛けてあります。(390円:税込)

    信玄餅の大ファンとしては、まさに「一粒で三度美味しい」です。
    濃厚なバニラアイスに黒蜜との相性、アイスの冷たさと常温の信玄餅の不思議な組み合わせが何とも言えません。甲府へ来た甲斐がありました。

    とても美味しかったです〜ご馳走さまでした!

  • 店内はイートインコーナーがあります。<br /><br />イートインコーナーでオヤジ一人でアイスを食べるのチョッと恥ずかしかったです〜

    店内はイートインコーナーがあります。

    イートインコーナーでオヤジ一人でアイスを食べるのチョッと恥ずかしかったです〜

  • 昼食までにはまだ時間があるので、甲府駅前を眺めました。

    昼食までにはまだ時間があるので、甲府駅前を眺めました。

  • 甲府市は山梨県の県庁所在地なので駅ビルは都心と変わらず立派な建物です。

    甲府市は山梨県の県庁所在地なので駅ビルは都心と変わらず立派な建物です。

  • この通りは「平和通り」で、沿道には行政関係や大企業の建物が多いです。<br /><br />以前、この通りには路面電車が走っていました(1962年・昭和37年に廃止)

    この通りは「平和通り」で、沿道には行政関係や大企業の建物が多いです。

    以前、この通りには路面電車が走っていました(1962年・昭和37年に廃止)

  • 甲府駅前には「武田信玄公」の像があります。(武田信玄公と南アルプスを…一枚)<br /><br />■武田信玄について(ウィキペディアをご参照ください)<br />http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84

    甲府駅前には「武田信玄公」の像があります。(武田信玄公と南アルプスを…一枚)

    ■武田信玄について(ウィキペディアをご参照ください)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84

  • 武田信玄公がカメラ目線で…そんな訳がありません。<br /><br />武田信玄公は海への憧れが強く駿河(静岡県)を攻めたそうです。そんな歴史的背景があるのでしょうか、海なし県の山梨では「あわびの煮貝」が有名ですが、その他にもや海に関するもので全国に誇れるものがあります。<br /><br />■寿司屋の店数が日本一<br />人口10万人当たりの寿司店数は山梨県が38.1軒です。甲府市内では100mごとに5〜6軒はあります。<br />1位:山梨県(38.1軒)<br />2位:石川県(33.5軒)<br />3位:東京都(32.7軒)<br /><br />※全国平均:22.5軒<br /><br />■あさり支出金額が日本一<br />甲府市の一世帯当たり年間支出金額は1536円です。<br />1位:甲府市(1536円)<br />2位:名古屋市(1352円)<br />3位:川崎市(1311円)<br /><br />※全国平均:1022円<br /><br />

    武田信玄公がカメラ目線で…そんな訳がありません。

    武田信玄公は海への憧れが強く駿河(静岡県)を攻めたそうです。そんな歴史的背景があるのでしょうか、海なし県の山梨では「あわびの煮貝」が有名ですが、その他にもや海に関するもので全国に誇れるものがあります。

    ■寿司屋の店数が日本一
    人口10万人当たりの寿司店数は山梨県が38.1軒です。甲府市内では100mごとに5〜6軒はあります。
    1位:山梨県(38.1軒)
    2位:石川県(33.5軒)
    3位:東京都(32.7軒)

    ※全国平均:22.5軒

    ■あさり支出金額が日本一
    甲府市の一世帯当たり年間支出金額は1536円です。
    1位:甲府市(1536円)
    2位:名古屋市(1352円)
    3位:川崎市(1311円)

    ※全国平均:1022円

  • まだまだ昼食までには時間があるので、先ほど甲府駅到着する前に電車の車窓から見て気になって城跡を見に行くことにしました。<br /><br />甲府駅から徒歩5分ほどで「甲府城跡・舞鶴城公園」に着きました。この日の甲府は気温が高く、すでに小生はTシャツ一枚でした。<br /><br />入場無料です。<br /><br />■舞鶴城公園<br />・富士の国やまなし観光ネット<br /> http://www.yamanashi-kankou.jp/history/koufujo/midokoro.html<br />・甲府市観光情報<br /> https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/rekishi/kofujyou.html

    まだまだ昼食までには時間があるので、先ほど甲府駅到着する前に電車の車窓から見て気になって城跡を見に行くことにしました。

    甲府駅から徒歩5分ほどで「甲府城跡・舞鶴城公園」に着きました。この日の甲府は気温が高く、すでに小生はTシャツ一枚でした。

    入場無料です。

    ■舞鶴城公園
    ・富士の国やまなし観光ネット
     http://www.yamanashi-kankou.jp/history/koufujo/midokoro.html
    ・甲府市観光情報
     https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/rekishi/kofujyou.html

  • 梅がほぼ満開でした〜

    梅がほぼ満開でした〜

  • 微かに梅の香りが…します。

    微かに梅の香りが…します。

  • ■甲府城(舞鶴城公園)<br /><br />甲府城は、古くは甲斐府中城、一条小山城、舞鶴城、赤甲城などとも呼ばれていました。<br /><br />天正10年(1582)甲斐国は戦国大名・武田氏の滅亡後、まず織田信長の領国となり、本能寺の変の後は徳川家康の支配するところとなりました。しかし、豊臣秀吉が天下統一をなしとげると、秀吉の命令により甥の羽柴秀勝、腹心の部下である加藤光泰らによって築城が始められ、浅野長政・幸長父子によって完成をみました。また、慶長5年(1600)関ヶ原の戦い以降は再び徳川の城となり、幕末まで存続しました。<br /><br />甲府城は江戸時代の初めは、将軍家一門が城主となる特別な城でしたが、宝永元年(1704)時の城主・徳川綱豊が第5代将軍・徳川綱吉の養嗣子となり、江戸城西の丸へ移ると、この後に祖先が甲斐出身で側用人の柳沢吉保が城主となり、大名の城として最も整備され、城下町とともに大きく発展しました。しかし、吉保の子・吉里が大和郡山城主として転封された後は、甲斐国は幕府の直轄地となり、甲府城は甲府勤番の支配下におかれました。その間、享保年間の大火により、城の本丸御殿や銅門を焼失するなど、次第にその壮麗な姿は失われていきました。<br /><br />明治時代になると、甲府城も廃城となり、明治10年前後には城内の主要な建物はほとんどが取り壊されました。まず内城全体が勧業試験場として利用されはじめ、さらに翌年、鍛冶曲輪に葡萄酒醸造所が設置されるなど、城郭としての機能は失っていきました。また、現在の山梨県庁が旧楽屋曲輪内に設けられ、中央線敷設に伴い屋形曲輪、清水曲輪が解体されるなど、さらに城郭が縮小され、現在では内城の部分のみが城跡としての景観を保っています。<br /><br />甲府城は明治に入り、徳川時代の面影を大幅に失うこととなり、残された城跡が明治37年(1904)に「舞鶴公園」として開放されました。<br /><br />昭和5年(1930)には、甲府中学校の移転に伴い、旧追手役所跡にあった県庁舎や県会議事堂が楽屋曲輪跡に移り、同時にその西側、南側の堀は完全に埋められました。その後、武徳殿(昭和8年)、恩賜林記念館(昭和28年)、県民会館(昭和32年)、議員会館(昭和41年)などが公園内に設置されました。<br /><br />昭和39年(1964)には都市公園「舞鶴城公園」として都市計画決定されました。最近では、舞鶴城公園整備事業が行われ、鍛冶曲輪門、稲荷曲輪門などの門や稲荷櫓が復元されました。(甲府市ホームページより)<br />

    ■甲府城(舞鶴城公園)

    甲府城は、古くは甲斐府中城、一条小山城、舞鶴城、赤甲城などとも呼ばれていました。

    天正10年(1582)甲斐国は戦国大名・武田氏の滅亡後、まず織田信長の領国となり、本能寺の変の後は徳川家康の支配するところとなりました。しかし、豊臣秀吉が天下統一をなしとげると、秀吉の命令により甥の羽柴秀勝、腹心の部下である加藤光泰らによって築城が始められ、浅野長政・幸長父子によって完成をみました。また、慶長5年(1600)関ヶ原の戦い以降は再び徳川の城となり、幕末まで存続しました。

    甲府城は江戸時代の初めは、将軍家一門が城主となる特別な城でしたが、宝永元年(1704)時の城主・徳川綱豊が第5代将軍・徳川綱吉の養嗣子となり、江戸城西の丸へ移ると、この後に祖先が甲斐出身で側用人の柳沢吉保が城主となり、大名の城として最も整備され、城下町とともに大きく発展しました。しかし、吉保の子・吉里が大和郡山城主として転封された後は、甲斐国は幕府の直轄地となり、甲府城は甲府勤番の支配下におかれました。その間、享保年間の大火により、城の本丸御殿や銅門を焼失するなど、次第にその壮麗な姿は失われていきました。

    明治時代になると、甲府城も廃城となり、明治10年前後には城内の主要な建物はほとんどが取り壊されました。まず内城全体が勧業試験場として利用されはじめ、さらに翌年、鍛冶曲輪に葡萄酒醸造所が設置されるなど、城郭としての機能は失っていきました。また、現在の山梨県庁が旧楽屋曲輪内に設けられ、中央線敷設に伴い屋形曲輪、清水曲輪が解体されるなど、さらに城郭が縮小され、現在では内城の部分のみが城跡としての景観を保っています。

    甲府城は明治に入り、徳川時代の面影を大幅に失うこととなり、残された城跡が明治37年(1904)に「舞鶴公園」として開放されました。

    昭和5年(1930)には、甲府中学校の移転に伴い、旧追手役所跡にあった県庁舎や県会議事堂が楽屋曲輪跡に移り、同時にその西側、南側の堀は完全に埋められました。その後、武徳殿(昭和8年)、恩賜林記念館(昭和28年)、県民会館(昭和32年)、議員会館(昭和41年)などが公園内に設置されました。

    昭和39年(1964)には都市公園「舞鶴城公園」として都市計画決定されました。最近では、舞鶴城公園整備事業が行われ、鍛冶曲輪門、稲荷曲輪門などの門や稲荷櫓が復元されました。(甲府市ホームページより)

  • 復元された稲荷櫓です。<br /><br />公園内にはボランティアのガイドがいます。小生はガイドの説明は受けませんでしたがパンフレットを頂きました。<br /><br />■稲荷櫓<br />城内の鬼門(北東)に位置することから艮櫓(うしとらやぐら)ともよばれ、江戸時代には武具蔵(ぶぐくら)として使われていた建物です。<br /><br />明治初年まで残っていたことが古写真でわかっており、発掘調査でも2度に渡り建物を建築した痕跡(遺構)と、土地の平安を祈るための輪宝(りんぽう)(地鎮具)が6点見つかりました。<br /><br />今の建物はこの遺構や残っていた絵図や史料をなどをもとに、できるだけ当時の姿に復元したもので、平成16年に建築しました。(富士の国やまなし観光ネットより)

    復元された稲荷櫓です。

    公園内にはボランティアのガイドがいます。小生はガイドの説明は受けませんでしたがパンフレットを頂きました。

    ■稲荷櫓
    城内の鬼門(北東)に位置することから艮櫓(うしとらやぐら)ともよばれ、江戸時代には武具蔵(ぶぐくら)として使われていた建物です。

    明治初年まで残っていたことが古写真でわかっており、発掘調査でも2度に渡り建物を建築した痕跡(遺構)と、土地の平安を祈るための輪宝(りんぽう)(地鎮具)が6点見つかりました。

    今の建物はこの遺構や残っていた絵図や史料をなどをもとに、できるだけ当時の姿に復元したもので、平成16年に建築しました。(富士の国やまなし観光ネットより)

  • 天守台

    天守台

  • これから緩やかな坂道を歩きながら天守台へ向かいます。(暑いです〜汗が流れ始めました)

    これから緩やかな坂道を歩きながら天守台へ向かいます。(暑いです〜汗が流れ始めました)

  • 天守台に着きました。

    天守台に着きました。

  • 天守台から眺めた甲府市内と南アルプスです。<br /><br />標高約2800m〜3200mの山が連なっています。

    天守台から眺めた甲府市内と南アルプスです。

    標高約2800m〜3200mの山が連なっています。

  • イラストは上記の南アルプスの画像右側の山です。

    イラストは上記の南アルプスの画像右側の山です。

  • イラストは上記の南アルプスの画像左側の山です。

    イラストは上記の南アルプスの画像左側の山です。

  • 天守台から富士山も見えます。<br /><br />天守台からの眺めは最高です。

    天守台から富士山も見えます。

    天守台からの眺めは最高です。

  • 天守台から稲荷櫓やJR中央線を眺めます。

    天守台から稲荷櫓やJR中央線を眺めます。

  • 復元された鉄門(くろがねもん)です。

    復元された鉄門(くろがねもん)です。

  • ■謝恩碑<br /><br />明治44(1911)年3月11日に明治天皇が、山梨県内の皇室財産であった県下の入会御料地、約16万4千haを山梨県に御下賜になりました。これが現在の山梨県県有林の大部分を占める恩賜県有財産で「恩賜林」と呼ばれています。御下賜に感謝する県民の心を永世に伝えるため、最も衆目を引く舞鶴城本丸広場に山梨県が建設、塩山市(現甲州市)内の恩賜林から産出した花崗岩を碑身とし、3年余りを費やし大正9(1920)年12月に完成しました。

    ■謝恩碑

    明治44(1911)年3月11日に明治天皇が、山梨県内の皇室財産であった県下の入会御料地、約16万4千haを山梨県に御下賜になりました。これが現在の山梨県県有林の大部分を占める恩賜県有財産で「恩賜林」と呼ばれています。御下賜に感謝する県民の心を永世に伝えるため、最も衆目を引く舞鶴城本丸広場に山梨県が建設、塩山市(現甲州市)内の恩賜林から産出した花崗岩を碑身とし、3年余りを費やし大正9(1920)年12月に完成しました。

  • 内松陰門です。

    内松陰門です。

  • 内松陰門を出て甲府駅へ戻る際に最後に一枚撮りました。

    内松陰門を出て甲府駅へ戻る際に最後に一枚撮りました。

  • 舞鶴城公園では結構歩き良い運動となり目の保養にもなりました。<br /><br />おかげで汗をかいて喉はカラカラでお腹の虫は鳴いてますのでお店に向かいます。

    舞鶴城公園では結構歩き良い運動となり目の保養にもなりました。

    おかげで汗をかいて喉はカラカラでお腹の虫は鳴いてますのでお店に向かいます。

  • お邪魔したのは「鳥もつ煮」の発祥のお店「奥藤(おくとう)本店・甲府駅前店」です。<br /><br />甲府鳥もつ煮は、B級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリin厚木」で優勝しています。<br /><br />■奥藤(おくとう)本店<br />・ホームページ<br /> http://www.okutou.com/<br />・食べログ<br /> http://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19005771/<br /><br />※ホームページには営業時間が「11時〜」と」なっていますが、実際に行った3月17日(火)は11時30分からの営業と店先に表記されていました。(一番乗りしたい方は電話確認をお願いします)<br /><br />

    お邪魔したのは「鳥もつ煮」の発祥のお店「奥藤(おくとう)本店・甲府駅前店」です。

    甲府鳥もつ煮は、B級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリin厚木」で優勝しています。

    ■奥藤(おくとう)本店
    ・ホームページ
     http://www.okutou.com/
    ・食べログ
     http://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19005771/

    ※ホームページには営業時間が「11時〜」と」なっていますが、実際に行った3月17日(火)は11時30分からの営業と店先に表記されていました。(一番乗りしたい方は電話確認をお願いします)

  • 奥藤は大正2年(1913年)に甲府駅前に店を開き間もなく100周年を迎えます。<br />近年、ご当地グルメとして注目を集めている「甲府鳥もつ煮」は昭和25年(1950年)頃に奥藤で誕生し、甲府近郊へと広まった料理です。<br /><br />小生は「甲府鳥もつセット」を注文しました。それとビールもね!

    奥藤は大正2年(1913年)に甲府駅前に店を開き間もなく100周年を迎えます。
    近年、ご当地グルメとして注目を集めている「甲府鳥もつ煮」は昭和25年(1950年)頃に奥藤で誕生し、甲府近郊へと広まった料理です。

    小生は「甲府鳥もつセット」を注文しました。それとビールもね!

  • 開店前から並び、小生が一番乗りでした。(店内は広いです)

    開店前から並び、小生が一番乗りでした。(店内は広いです)

  • 汗をかいた後のビールは最高ですね。特に一杯目はね…<br /><br />ビールんもお供に「揚げ蕎麦」が出てきました。(ベビースターラーメンの感じです)少し塩気を効かせて欲しいところです。

    汗をかいた後のビールは最高ですね。特に一杯目はね…

    ビールんもお供に「揚げ蕎麦」が出てきました。(ベビースターラーメンの感じです)少し塩気を効かせて欲しいところです。

  • 駅前ということもあり、小生が入店してから15分くらいで満席になりました。鳥もつ煮は数名分をまとめて作るので少し時間がかかります。<br />混雑時は20〜30分程度は待つ覚悟で入店したほうが良いかもしれません。(高速バスや鉄道の指定券を持っている人は乗り遅れに注意が必要です)<br /><br />注文してから10分ほどで「鳥もつ煮」が来ました〜<br /><br />モツの赤色、キンカン(成長途中の卵)の黄色、しし唐の緑色で色鮮やかです。食欲が湧きます。<br /><br />一味を掛けていただきました。<br />モツは臭みが無く柔らかくタレの甘辛さと一味との相性が良いですね。こりゃお酒にピッタリです。(もちろんご飯のおかずとしても良いです)<br /><br />小生も少し時間を気にしながら頂きました。

    駅前ということもあり、小生が入店してから15分くらいで満席になりました。鳥もつ煮は数名分をまとめて作るので少し時間がかかります。
    混雑時は20〜30分程度は待つ覚悟で入店したほうが良いかもしれません。(高速バスや鉄道の指定券を持っている人は乗り遅れに注意が必要です)

    注文してから10分ほどで「鳥もつ煮」が来ました〜

    モツの赤色、キンカン(成長途中の卵)の黄色、しし唐の緑色で色鮮やかです。食欲が湧きます。

    一味を掛けていただきました。
    モツは臭みが無く柔らかくタレの甘辛さと一味との相性が良いですね。こりゃお酒にピッタリです。(もちろんご飯のおかずとしても良いです)

    小生も少し時間を気にしながら頂きました。

  • ご飯は半分くらい食べて残しました(ごめんなさい〜)。<br /><br />

    ご飯は半分くらい食べて残しました(ごめんなさい〜)。

  • 小生は長野出身ということもあり、蕎麦の食べ方に拘りがあります。<br />蕎麦ちょこには薬味(ネギ)だけ入れ、一味や七味またはワサビは蕎麦に直接乗せて(掛けて)頂きます。そうすると一味、七味、ワサビの香りと蕎麦(特に新蕎麦の場合)の香りの両方を楽しみながら蕎麦を頂けます。<br /><br />鳥もつ煮と蕎麦、どちらも美味しかったです。<br />ご馳走さまでした!<br /><br />会計を済ませ店外に出たら10名ほど並んでいました。<br /><br />これから身延線に乗るため駅へ向かいます。

    小生は長野出身ということもあり、蕎麦の食べ方に拘りがあります。
    蕎麦ちょこには薬味(ネギ)だけ入れ、一味や七味またはワサビは蕎麦に直接乗せて(掛けて)頂きます。そうすると一味、七味、ワサビの香りと蕎麦(特に新蕎麦の場合)の香りの両方を楽しみながら蕎麦を頂けます。

    鳥もつ煮と蕎麦、どちらも美味しかったです。
    ご馳走さまでした!

    会計を済ませ店外に出たら10名ほど並んでいました。

    これから身延線に乗るため駅へ向かいます。

  • 駅では、もちろん信玄餅を買いました。(画像はお土産用)<br /><br />■桔梗信玄餅(桔梗屋ホームページ)<br />http://www.kikyouya.co.jp/index.html

    駅では、もちろん信玄餅を買いました。(画像はお土産用)

    ■桔梗信玄餅(桔梗屋ホームページ)
    http://www.kikyouya.co.jp/index.html

  • 2個入りの信玄餅です。(画像は小生用)

    2個入りの信玄餅です。(画像は小生用)

  • 今、信玄餅の食べ方の動画サイト(ユーチューブ)が人気のようです。<br /><br />小生もそうでしたが、殆どの方が蓋を開けて容器に入った餅の上に黒蜜を掛けて食べているかと思いすが他にも食べ方がありますのでご紹介いたします。(下記をご参照ください)

    今、信玄餅の食べ方の動画サイト(ユーチューブ)が人気のようです。

    小生もそうでしたが、殆どの方が蓋を開けて容器に入った餅の上に黒蜜を掛けて食べているかと思いすが他にも食べ方がありますのでご紹介いたします。(下記をご参照ください)

  • 【信玄餅の食べ方】<br /><br />①包んであるビニールを広げます。<br />②容器に入った信玄餅を広げたビニールの中央にひっくり返します。(ハクション大魔王が周辺に居ないこと確認してくださいね~)<br />③切れ目入っている餅を分割します。(後で食べやすくするため)<br />④黒蜜を全て餅に掛けます。<br />⑤ビーニールの4隅を持ち少し餅を揉みます。(ビニール袋で漬物の浅漬けを作るような感じで…)<br />⑥ビニールを広げて頂きます。<br /><br />■信玄餅の食べ方(桔梗屋ホームページ)<br />http://www.kikyouya.co.jp/enjoy/more11/<br /><br />もし宜しければお試しください。<br /><br />■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■<br /><br />さて、信玄餅も購入し、これから身延線の旅の始まり始まり~です。<br /><br />続きは『富士山の山麓をぐるりんっぱ!(B級グルメを巡る日帰り旅)後編』でご報告いたします。<br /><br />ご覧いただきありがとうございました。<br /><br /><br /><br />

    【信玄餅の食べ方】

    ①包んであるビニールを広げます。
    ②容器に入った信玄餅を広げたビニールの中央にひっくり返します。(ハクション大魔王が周辺に居ないこと確認してくださいね~)
    ③切れ目入っている餅を分割します。(後で食べやすくするため)
    ④黒蜜を全て餅に掛けます。
    ⑤ビーニールの4隅を持ち少し餅を揉みます。(ビニール袋で漬物の浅漬けを作るような感じで…)
    ⑥ビニールを広げて頂きます。

    ■信玄餅の食べ方(桔梗屋ホームページ)
    http://www.kikyouya.co.jp/enjoy/more11/

    もし宜しければお試しください。

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    さて、信玄餅も購入し、これから身延線の旅の始まり始まり~です。

    続きは『富士山の山麓をぐるりんっぱ!(B級グルメを巡る日帰り旅)後編』でご報告いたします。

    ご覧いただきありがとうございました。



この旅行記のタグ

67いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP