米子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2014年の冬休み、姫路と山陰を回ってきました。<br />旅の目的は、<br /> ①囲いの取れた姫路城に行く。<br /> ②城崎温泉に泊まる。<br /> ③境港の水木しげるロードに行く。<br /> ④平成の大遷宮の終わった出雲大社に行く。<br /> ⑤日御碕神社と日御碕灯台に行く。<br /> ⑥臨時寝台特急「サンライズ出雲92号」に乗る。<br />でした。<br />天候の影響を受けることなく、予定通り回ることができました。<br />その5は、山陰本線乗車・米子編です。<br /><br />その1 出発・姫路城編http://4travel.jp/travelogue/10965384<br />その2 続・姫路城編http://4travel.jp/travelogue/10965427<br />その3 城崎温泉編http://4travel.jp/travelogue/10965477<br />その4 続・城崎温泉編http://4travel.jp/travelogue/10965655

姫路・山陰旅行記2014年冬⑤山陰本線乗車・米子編

12いいね!

2014/12/26 - 2014/12/29

157位(同エリア322件中)

0

54

fuming64さん

2014年の冬休み、姫路と山陰を回ってきました。
旅の目的は、
 ①囲いの取れた姫路城に行く。
 ②城崎温泉に泊まる。
 ③境港の水木しげるロードに行く。
 ④平成の大遷宮の終わった出雲大社に行く。
 ⑤日御碕神社と日御碕灯台に行く。
 ⑥臨時寝台特急「サンライズ出雲92号」に乗る。
でした。
天候の影響を受けることなく、予定通り回ることができました。
その5は、山陰本線乗車・米子編です。

その1 出発・姫路城編http://4travel.jp/travelogue/10965384
その2 続・姫路城編http://4travel.jp/travelogue/10965427
その3 城崎温泉編http://4travel.jp/travelogue/10965477
その4 続・城崎温泉編http://4travel.jp/travelogue/10965655

旅行の満足度
3.0
同行者
家族旅行
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 城崎温泉駅に停車中の山陰本線の普通列車。<br />旅行2日目の続きです。<br />10時18分発の列車に乗り、浜坂に向かいました。<br />2両編成でしたが、座席はほとんど埋まりました。<br />青春18きっぷの乗客が多かったようです。<br />この後、米子まで列車を乗り継いでいきます。

    城崎温泉駅に停車中の山陰本線の普通列車。
    旅行2日目の続きです。
    10時18分発の列車に乗り、浜坂に向かいました。
    2両編成でしたが、座席はほとんど埋まりました。
    青春18きっぷの乗客が多かったようです。
    この後、米子まで列車を乗り継いでいきます。

  • 大谿川。<br />車窓からです。<br />朝の散策の時にはまだ暗くて、奥に見える水門を撮影できませんでした。

    大谿川。
    車窓からです。
    朝の散策の時にはまだ暗くて、奥に見える水門を撮影できませんでした。

  • 鎧駅。<br />車窓からです。<br />次が餘部駅です。

    鎧駅。
    車窓からです。
    次が餘部駅です。

  • 東下谷トンネル。<br />車窓からです。<br />トンネルを抜け、余部橋梁に出ました。

    東下谷トンネル。
    車窓からです。
    トンネルを抜け、余部橋梁に出ました。

  • 日本海。<br />余部橋梁上の車窓からです。

    日本海。
    余部橋梁上の車窓からです。

  • 道の駅あまるべ側。<br />余部橋梁上の車窓からです。

    道の駅あまるべ側。
    余部橋梁上の車窓からです。

  • 余部橋梁。<br />車窓からです。<br />新しくなってから、初めて通りました。

    余部橋梁。
    車窓からです。
    新しくなってから、初めて通りました。

  • 余部橋梁。<br />車窓からです。<br />線路の左にあるのが、旧鉄橋を利用した遊歩道です。

    余部橋梁。
    車窓からです。
    線路の左にあるのが、旧鉄橋を利用した遊歩道です。

  • 遊歩道の入口。<br />車窓からです。

    遊歩道の入口。
    車窓からです。

  • 余部駅。<br />車窓からです。<br />余部の降車客は多いと思っていたら、ほとんど降りませんでした。

    余部駅。
    車窓からです。
    余部の降車客は多いと思っていたら、ほとんど降りませんでした。

  • 浜坂駅に到着した山陰本線の普通列車。<br />車窓からです。<br />城崎温泉から55分ほどで着きました。<br />浜坂に着く少し前から18きっぱーらしき乗客達が1両目に移動し始めました。<br />次の列車の座席取りだと思い、私も2両目の扉の前で待ちました。<br />列車が浜坂に着き扉が開くと、案の定ダッシュで隣のホームに移動していました。<br />私もダッシュした甲斐あり、両親の分も含め、無事座席を確保できました。<br />浜坂からは、11時16分発の列車に乗り、鳥取に向かいました。

    浜坂駅に到着した山陰本線の普通列車。
    車窓からです。
    城崎温泉から55分ほどで着きました。
    浜坂に着く少し前から18きっぱーらしき乗客達が1両目に移動し始めました。
    次の列車の座席取りだと思い、私も2両目の扉の前で待ちました。
    列車が浜坂に着き扉が開くと、案の定ダッシュで隣のホームに移動していました。
    私もダッシュした甲斐あり、両親の分も含め、無事座席を確保できました。
    浜坂からは、11時16分発の列車に乗り、鳥取に向かいました。

  • 岩美駅に停車中の山陰本線の普通列車。<br />停車時間が7分あったので、ホームに降りて撮影しました。<br />座席取りを優先したため、浜坂では列車が撮影できませんでした。

    岩美駅に停車中の山陰本線の普通列車。
    停車時間が7分あったので、ホームに降りて撮影しました。
    座席取りを優先したため、浜坂では列車が撮影できませんでした。

  • 岩美駅のホーム。

    岩美駅のホーム。

  • 鳥取駅に到着した山陰本線の普通列車。<br />浜坂から50分ほどで着きました。<br />1両編成だったため、ずっと立ちっぱなしの人も多数いました。<br />左は、次に乗る列車です。

    鳥取駅に到着した山陰本線の普通列車。
    浜坂から50分ほどで着きました。
    1両編成だったため、ずっと立ちっぱなしの人も多数いました。
    左は、次に乗る列車です。

  • 鳥取駅に停車中の快速「とっとりライナー」。<br />12時16分発の快速に乗り、米子に向かいました。<br />2両編成でした。<br />2両だったためか、鳥取ではダッシュする人はいませんでした。

    鳥取駅に停車中の快速「とっとりライナー」。
    12時16分発の快速に乗り、米子に向かいました。
    2両編成でした。
    2両だったためか、鳥取ではダッシュする人はいませんでした。

  • 鳥取駅に停車中の快速「とっとりライナー」。<br />名探偵コナンのラッピングトレインでした。

    鳥取駅に停車中の快速「とっとりライナー」。
    名探偵コナンのラッピングトレインでした。

  • 浜村駅に停車中の快速「とっとりライナー」。<br />停車時間があったので、ホームに降りて撮影しました。

    浜村駅に停車中の快速「とっとりライナー」。
    停車時間があったので、ホームに降りて撮影しました。

  • 松崎駅に停車中の快速「とっとりライナー」。<br />ここでも撮影しました。

    松崎駅に停車中の快速「とっとりライナー」。
    ここでも撮影しました。

  • 倉吉駅に停車中の快速「とっとりライナー」。<br />ここでも撮影しました。

    倉吉駅に停車中の快速「とっとりライナー」。
    ここでも撮影しました。

  • 風力発電の風車群。<br />車窓からです。

    風力発電の風車群。
    車窓からです。

  • 山陰本線と伯備線の分岐合流点。<br />左が伯備線です。

    山陰本線と伯備線の分岐合流点。
    左が伯備線です。

  • 伯耆大山駅に停車中の快速「とっとりライナー」。<br />ここでも撮影しました。

    伯耆大山駅に停車中の快速「とっとりライナー」。
    ここでも撮影しました。

  • 大山。<br />車窓からです。

    大山。
    車窓からです。

  • 米子駅に到着した快速「とっとりライナー」。<br />鳥取から1時間半ほどで着きました。<br />座席は空いていたのですが、私はずっと立ちっぱなしでした。

    米子駅に到着した快速「とっとりライナー」。
    鳥取から1時間半ほどで着きました。
    座席は空いていたのですが、私はずっと立ちっぱなしでした。

  • 米子駅のホーム。

    米子駅のホーム。

  • 米子駅の改札。<br />次の乗る列車まで時間があったので、昼食をとりました。<br />たくさんの時間はなかったので、駅構内のそば屋で済ませました。

    米子駅の改札。
    次の乗る列車まで時間があったので、昼食をとりました。
    たくさんの時間はなかったので、駅構内のそば屋で済ませました。

  • 米ッ子合掌像。<br />昼食後、時間があったので、駅前をぶらぶらしました。

    米ッ子合掌像。
    昼食後、時間があったので、駅前をぶらぶらしました。

  • だんだん広場。

    だんだん広場。

  • だんだん広場のモニュメント。<br />銀河鉄道999でしょうか?

    だんだん広場のモニュメント。
    銀河鉄道999でしょうか?

  • だんだん広場のモニュメント。<br />上の写真の反対側です。

    だんだん広場のモニュメント。
    上の写真の反対側です。

  • 米子駅前の通り。<br />県道102号線です。

    米子駅前の通り。
    県道102号線です。

  • 米子駅。<br />米子に降り立ったのは2回目です。<br />16、7年ほど前に、寝台特急「出雲」でやって来ました。<br />その時は米子城に行きました。

    米子駅。
    米子に降り立ったのは2回目です。
    16、7年ほど前に、寝台特急「出雲」でやって来ました。
    その時は米子城に行きました。

  • 米子駅前の通り。<br />県道28号線です。

    米子駅前の通り。
    県道28号線です。

  • 米子駅前の通り。<br />県道102号線です。

    米子駅前の通り。
    県道102号線です。

  • 山陰鉄道発祥之地の碑と蒸気機関車の動輪。

    山陰鉄道発祥之地の碑と蒸気機関車の動輪。

  • 米子駅前のバスターミナル。

    米子駅前のバスターミナル。

  • 米子駅前。

    米子駅前。

  • 米子駅の案内表示板。<br />次に乗る境線が表示されました。

    米子駅の案内表示板。
    次に乗る境線が表示されました。

  • 0番線境線の乗り場案内。

    0番線境線の乗り場案内。

  • 0番線ホーム。<br />すでに列車が入線していました。<br />跨線橋の階段にはねずみ男が描かれていました。

    0番線ホーム。
    すでに列車が入線していました。
    跨線橋の階段にはねずみ男が描かれていました。

  • 0番線ホームの案内。

    0番線ホームの案内。

  • 米子駅に停車中の境線の列車。<br />14時31分発の列車に乗り、境港に向かいました。<br />この車両は、砂かけばばあ列車でした。

    米子駅に停車中の境線の列車。
    14時31分発の列車に乗り、境港に向かいました。
    この車両は、砂かけばばあ列車でした。

  • 跨線橋。<br />発車まで時間があったので、0番線ホームの様子を撮影して回りました。<br />こちら側の階段には鬼太郎が描かれていました。

    跨線橋。
    発車まで時間があったので、0番線ホームの様子を撮影して回りました。
    こちら側の階段には鬼太郎が描かれていました。

  • 境線の線路の終端。

    境線の線路の終端。

  • 車内のシート。<br />シートにはゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが描かれていました。

    車内のシート。
    シートにはゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが描かれていました。

  • 0番線ホーム。<br />ホームにはゲゲゲの鬼太郎のキャラクター像などがありました。

    0番線ホーム。
    ホームにはゲゲゲの鬼太郎のキャラクター像などがありました。

  • 0番線ホームの駅名標。<br />米子駅の境線のホームは「ねずみ男駅」の愛称が付けられていました。

    0番線ホームの駅名標。
    米子駅の境線のホームは「ねずみ男駅」の愛称が付けられていました。

  • 0番線ホーム。

    0番線ホーム。

  • 砂かけばばあ列車。

    砂かけばばあ列車。

  • こなきじじい列車。

    こなきじじい列車。

  • 0番線ホームのベンチ。<br />ねずみ男です。

    0番線ホームのベンチ。
    ねずみ男です。

  • 0番線ホームのベンチ。<br />鬼太郎です。

    0番線ホームのベンチ。
    鬼太郎です。

  • 米子駅のホーム。

    米子駅のホーム。

  • 米子駅に停車中の境線の列車。<br />14時31分発の列車に乗り、境港に向かいました。<br />こちらの車両は、こなきじじい列車でした。

    米子駅に停車中の境線の列車。
    14時31分発の列車に乗り、境港に向かいました。
    こちらの車両は、こなきじじい列車でした。

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP