知念・玉城・八重瀬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
玉泉洞(ぎょくせんどう)は、沖縄県南城市玉城字前川にある鍾乳洞である。 1967年3月、愛媛大学学術探検部が調査を行った結果、初めてその全容が明らかにされた。 1972年4月に、株式会社南都によって観光用として公開された。現在は「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」の一施設となっている。<br /><br />観光用となっている部分は洞窟の主洞にあたり、約800mほどであるが、洞窟全体の総延長は5000mに達する(現在、公開されているのが890m)。これは沖縄県内で最大である。<br />無数の大石筍が林立する大広間「東洋一洞」の奥に位置する、白銀のロケットのような石柱(昇龍の鐘)は有名。 洞内に水が豊富で、二次生成物も豊富である。 石灰分を多く含む水が大量に流れ込む環境から、県外にある鍾乳洞にくらべ鍾乳石の成長が早く、つらら石は3年に1mmというスピードで成長している。 鍾乳石の数は100万本以上。<br />旧入道口のトンネル状階段は、洞内の一定した温度条件を利用した古酒(クース)の甕の貯蔵場所として利用されている。<br />洞内にはリュウキュウコキクガシラコウモリ・オオゲジ・カマドウマなどの陸生動物、体の白いテナガエビの一種やミジンコ・ワムシなど水棲動物が生息している。<br />洞内に流れ込んだ水によって運ばれた土砂は、洞内で砂礫(れき)堆積地層を作っている。この地層の中には1万5千年前に絶滅したと考えられているリュウキュウジカの骨の破片化石のほか、リュウキュウヤマガメの化石やサメの歯の化石が含まれている。海の生物の化石は、別の地層から分離し水で洞内に流されてきたものが堆積したものと考えられている。<br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />玉泉洞については・・<br />http://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/okinawacave/<br />http://www.ajkj.jp/ajkj/okinawa/tamagusuku/kanko/gyokusendo/gyokusendo.html<br /><br />4日目	【2月1日(金)】 <br />ホテル(8:00発)==沖縄の駅ちゃんぷるー(約60分/琉球村は別料金:840円)==○沖縄黒糖(黒糖ができる工程を見学・約30分)==○首里城公園(約60分/守礼の門・園比屋武御嶽石門・首里城跡/正殿は別料金:800円)==○沖縄黒糖(黒糖ができる工程を見学・約30分)==○国際通り自由散策(沖縄随一の繁華街・約4時間/【OP】南部観光[昼食付])==DFSギャラリア沖縄(お買い物・約60分)==那覇市内〈泊〉 [バス走行距離:約59km]    <br />夕:うらしま 【宿泊先:沖縄ナハナ・ホテル&スパ】<br />

沖縄29 玉泉洞 鍾乳石の造形美次々に ☆絞り幕・白銀のオーロラも

4いいね!

2013/02/01 - 2013/02/01

557位(同エリア683件中)

0

86

マキタン2

マキタン2さん

玉泉洞(ぎょくせんどう)は、沖縄県南城市玉城字前川にある鍾乳洞である。 1967年3月、愛媛大学学術探検部が調査を行った結果、初めてその全容が明らかにされた。 1972年4月に、株式会社南都によって観光用として公開された。現在は「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」の一施設となっている。

観光用となっている部分は洞窟の主洞にあたり、約800mほどであるが、洞窟全体の総延長は5000mに達する(現在、公開されているのが890m)。これは沖縄県内で最大である。
無数の大石筍が林立する大広間「東洋一洞」の奥に位置する、白銀のロケットのような石柱(昇龍の鐘)は有名。 洞内に水が豊富で、二次生成物も豊富である。 石灰分を多く含む水が大量に流れ込む環境から、県外にある鍾乳洞にくらべ鍾乳石の成長が早く、つらら石は3年に1mmというスピードで成長している。 鍾乳石の数は100万本以上。
旧入道口のトンネル状階段は、洞内の一定した温度条件を利用した古酒(クース)の甕の貯蔵場所として利用されている。
洞内にはリュウキュウコキクガシラコウモリ・オオゲジ・カマドウマなどの陸生動物、体の白いテナガエビの一種やミジンコ・ワムシなど水棲動物が生息している。
洞内に流れ込んだ水によって運ばれた土砂は、洞内で砂礫(れき)堆積地層を作っている。この地層の中には1万5千年前に絶滅したと考えられているリュウキュウジカの骨の破片化石のほか、リュウキュウヤマガメの化石やサメの歯の化石が含まれている。海の生物の化石は、別の地層から分離し水で洞内に流されてきたものが堆積したものと考えられている。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

玉泉洞については・・
http://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/okinawacave/
http://www.ajkj.jp/ajkj/okinawa/tamagusuku/kanko/gyokusendo/gyokusendo.html

4日目 【2月1日(金)】
ホテル(8:00発)==沖縄の駅ちゃんぷるー(約60分/琉球村は別料金:840円)==○沖縄黒糖(黒糖ができる工程を見学・約30分)==○首里城公園(約60分/守礼の門・園比屋武御嶽石門・首里城跡/正殿は別料金:800円)==○沖縄黒糖(黒糖ができる工程を見学・約30分)==○国際通り自由散策(沖縄随一の繁華街・約4時間/【OP】南部観光[昼食付])==DFSギャラリア沖縄(お買い物・約60分)==那覇市内〈泊〉 [バス走行距離:約59km]    
夕:うらしま 【宿泊先:沖縄ナハナ・ホテル&スパ】

同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
観光バス JALグループ
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
阪急交通社

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP