戸隠・鬼無里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
【2泊3日の旅の3日目(後半)。戸隠神社五社巡り②】<br /><br />戸隠神社五社を巡る旅の3日目(後半)は、奥社随神門から遊歩道を歩いて、戸隠きっての景勝地である鏡池からスタート。<br />鏡池に映し出される雄大な戸隠連峰を眺めた後、さらに延びる遊歩道を進み、こちらも景色が見事な小鳥ヶ池から戸隠神社中社へ。<br />最後に、戸隠古道「神道」をたどり、戸隠神社五社最後の火之御子社にお参りし、そのまま宝光社へ抜けてきました。<br /><br />鏡池・小鳥ヶ池で出くわした戸隠の山並みと豊かな自然、そして戸隠神社五社を渡り歩いて感じた古代から続く信仰の地の歴史。<br />期待していた以上の魅力が戸隠には残されていました。<br /><br />※ちなみに、今回いろいろと歩き回る際に、戸隠観光協会(http://togakushi-21.jp/)が作った戸隠マップがかなり役立ちました。デザインも秀逸ですし、なにより遊歩道の細かい所要時間が分かるのがとても良かったです。<br /><br />〔旅の3日目後半の行程〕<br />・鏡池 ~ 小鳥ヶ池 ~ 戸隠神社中社 ~ 戸隠神社火之御子社 ~ 戸隠神社宝光社 ~ 長野駅 ~ 東京駅<br /><br />〔旅の1日目前半の旅行記~涼風薫る妙高高原の景勝地をゆく~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10705077/<br />〔旅の1日目後半の旅行記~雲翳の妙高山と赤倉温泉街そぞろ歩き~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10706639/ <br />〔旅の2日目前半の旅行記~黒姫高原の大パノラマと(ひと足早い)コスモス園~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10708304<br />〔旅の2日目後半の旅行記~野尻湖に浮かぶ宇賀神社と俳人・小林一茶の里を歩く~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10710455/<br />〔旅の3日目前半の旅行記~戸隠古道を歩き、戸隠神社五社を巡る①(宝光社・奥社・九頭龍社編)~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10712183/

夏深まる信越国境の高原を巡る【6】~戸隠古道を歩き、戸隠神社五社を巡る②(中社・火之御子社編)~

25いいね!

2012/08/25 - 2012/08/27

91位(同エリア588件中)

0

50

紅い翼

紅い翼さん

【2泊3日の旅の3日目(後半)。戸隠神社五社巡り②】

戸隠神社五社を巡る旅の3日目(後半)は、奥社随神門から遊歩道を歩いて、戸隠きっての景勝地である鏡池からスタート。
鏡池に映し出される雄大な戸隠連峰を眺めた後、さらに延びる遊歩道を進み、こちらも景色が見事な小鳥ヶ池から戸隠神社中社へ。
最後に、戸隠古道「神道」をたどり、戸隠神社五社最後の火之御子社にお参りし、そのまま宝光社へ抜けてきました。

鏡池・小鳥ヶ池で出くわした戸隠の山並みと豊かな自然、そして戸隠神社五社を渡り歩いて感じた古代から続く信仰の地の歴史。
期待していた以上の魅力が戸隠には残されていました。

※ちなみに、今回いろいろと歩き回る際に、戸隠観光協会(http://togakushi-21.jp/)が作った戸隠マップがかなり役立ちました。デザインも秀逸ですし、なにより遊歩道の細かい所要時間が分かるのがとても良かったです。

〔旅の3日目後半の行程〕
・鏡池 ~ 小鳥ヶ池 ~ 戸隠神社中社 ~ 戸隠神社火之御子社 ~ 戸隠神社宝光社 ~ 長野駅 ~ 東京駅

〔旅の1日目前半の旅行記~涼風薫る妙高高原の景勝地をゆく~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10705077/
〔旅の1日目後半の旅行記~雲翳の妙高山と赤倉温泉街そぞろ歩き~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10706639/
〔旅の2日目前半の旅行記~黒姫高原の大パノラマと(ひと足早い)コスモス園~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10708304
〔旅の2日目後半の旅行記~野尻湖に浮かぶ宇賀神社と俳人・小林一茶の里を歩く~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10710455/
〔旅の3日目前半の旅行記~戸隠古道を歩き、戸隠神社五社を巡る①(宝光社・奥社・九頭龍社編)~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10712183/

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 〔鏡池〕<br /><br />(前回の旅行記で紹介したとおり、戸隠神社奥社随神門から遊歩道を歩き)鏡池に到着!<br />戸隠連峰の山々を映しだしている鏡池は、戸隠きっての景勝地です。

    イチオシ

    〔鏡池〕

    (前回の旅行記で紹介したとおり、戸隠神社奥社随神門から遊歩道を歩き)鏡池に到着!
    戸隠連峰の山々を映しだしている鏡池は、戸隠きっての景勝地です。

  • (この写真の)真ん中あたりに戸隠山(標高1,904メートル)で、その右側が九頭龍山(標高1,883メートル)の山並み(だと思います)。

    (この写真の)真ん中あたりに戸隠山(標高1,904メートル)で、その右側が九頭龍山(標高1,883メートル)の山並み(だと思います)。

  • そして、戸隠岳の左奥に位置する西岳(標高2,053メートル)と本院岳(標高2,030メートル)もくっきり眺められます。

    そして、戸隠岳の左奥に位置する西岳(標高2,053メートル)と本院岳(標高2,030メートル)もくっきり眺められます。

  • (自然豊かな戸隠の風景①)

    (自然豊かな戸隠の風景①)

  • (自然豊かな戸隠の風景②)

    (自然豊かな戸隠の風景②)

  • ここからでも岩肌がかなり露出しるのが見えていて、戸隠山ってかなり険しいのでしょうね〜。

    ここからでも岩肌がかなり露出しるのが見えていて、戸隠山ってかなり険しいのでしょうね〜。

  • 鏡に例えられる美しい水面。<br />ちょうど緑の木々が映し出されています。

    鏡に例えられる美しい水面。
    ちょうど緑の木々が映し出されています。

  • (自然豊かな戸隠の風景③)

    (自然豊かな戸隠の風景③)

  • 奥社から歩いてきたので、さすがにちょっと休憩しましょう。。。<br />池のすぐ近くにある「鏡池どんぐりハウス」へ。

    奥社から歩いてきたので、さすがにちょっと休憩しましょう。。。
    池のすぐ近くにある「鏡池どんぐりハウス」へ。

    鏡池(長野県長野市) 自然・景勝地

  • こちらのメイン料理は、フランス北西部・ブルターニュ地方の伝統料理であるガレット(そば粉のクレープ ← そばつながりか?)のようでしたが、あまりお腹が空いていなかったので、とりあえずスイーツ&アイスコーヒー♪

    こちらのメイン料理は、フランス北西部・ブルターニュ地方の伝統料理であるガレット(そば粉のクレープ ← そばつながりか?)のようでしたが、あまりお腹が空いていなかったので、とりあえずスイーツ&アイスコーヒー♪

  • 一息入れたところで、鏡池周辺のマップを確認。<br />ここから森の中に整備された遊歩道(地図上の「どんぐりハウス」の下から黄色い点線が延びているところ)を散策しながら、戸隠神社中社を目指します。<br /><br />※ここまで歩くのはそれなりに大変ですし、鏡池周辺には駐車場もあるので、中社のあたりから車で来るのがベターなようです(まあ、私的にはそれでは味気ないので…)。

    一息入れたところで、鏡池周辺のマップを確認。
    ここから森の中に整備された遊歩道(地図上の「どんぐりハウス」の下から黄色い点線が延びているところ)を散策しながら、戸隠神社中社を目指します。

    ※ここまで歩くのはそれなりに大変ですし、鏡池周辺には駐車場もあるので、中社のあたりから車で来るのがベターなようです(まあ、私的にはそれでは味気ないので…)。

  • 「どんぐりハウス」の右奥の方から、中社への遊歩道が延びています。

    「どんぐりハウス」の右奥の方から、中社への遊歩道が延びています。

  • しばらくは上り道が続きます。。。<br /><br />随神門から鏡池までの遊歩道と比較すると、こちらの方が多少アップダウンがあることと、木洩れ日が照らして気持ちいい感じがします。。。

    しばらくは上り道が続きます。。。

    随神門から鏡池までの遊歩道と比較すると、こちらの方が多少アップダウンがあることと、木洩れ日が照らして気持ちいい感じがします。。。

    鏡池(長野県長野市) 自然・景勝地

  • (自然豊かな戸隠の風景④)

    (自然豊かな戸隠の風景④)

  • およそ25分ほども歩くと、急に視界が広がってきます!

    およそ25分ほども歩くと、急に視界が広がってきます!

  • (この目の前に見える山が荒倉山でしょうか)<br />見事なビュースポットですね〜。

    イチオシ

    (この目の前に見える山が荒倉山でしょうか)
    見事なビュースポットですね〜。

  • こちらには、(歌舞伎の『紅葉狩』で知られる)鬼女紅葉の家来である女傑「おまん」が、戦いに敗れた後この地まで落ち延びてきた際、石に溜まった水に映し出された自分の姿を見ると、その形相の恐ろしさに罪を深く恥じたと伝わる「硯石」も残されています。

    こちらには、(歌舞伎の『紅葉狩』で知られる)鬼女紅葉の家来である女傑「おまん」が、戦いに敗れた後この地まで落ち延びてきた際、石に溜まった水に映し出された自分の姿を見ると、その形相の恐ろしさに罪を深く恥じたと伝わる「硯石」も残されています。

  • (自然豊かな戸隠の風景⑤)

    (自然豊かな戸隠の風景⑤)

  • ここからは比較的下り道になります。。。<br />さくさくと進んでゆきますよ〜。

    ここからは比較的下り道になります。。。
    さくさくと進んでゆきますよ〜。

  • 緑に包まれた遊歩道をさらに歩いてゆくと、脇に「小鳥ヶ池」の案内がでてますね〜。<br />(モチロンとばかりに)寄り道してみましょう。

    緑に包まれた遊歩道をさらに歩いてゆくと、脇に「小鳥ヶ池」の案内がでてますね〜。
    (モチロンとばかりに)寄り道してみましょう。

    小鳥ヶ池 自然・景勝地

    戸隠山を映し出す静かな池 by 紅い翼さん
  • 〔小鳥ヶ池〕<br /><br />小鳥ヶ池のそばまで出てきました!<br />鏡池より少し小ぶりな感じでしょうか。

    〔小鳥ヶ池〕

    小鳥ヶ池のそばまで出てきました!
    鏡池より少し小ぶりな感じでしょうか。

  • こちらも戸隠山を映し出す静かな池。。。

    イチオシ

    こちらも戸隠山を映し出す静かな池。。。

  • 車で直接来ることができないためか、他に観光客もおらず、鏡池と比べて静寂に包まれている感じ。<br />白樺の木の下で少し休憩しましょうか…。

    車で直接来ることができないためか、他に観光客もおらず、鏡池と比べて静寂に包まれている感じ。
    白樺の木の下で少し休憩しましょうか…。

    鏡池(長野県長野市) 自然・景勝地

  • (自然豊かな戸隠の風景⑥)

    (自然豊かな戸隠の風景⑥)

  • (自然豊かな戸隠の風景⑦)

    (自然豊かな戸隠の風景⑦)

  • (自然豊かな戸隠の風景⑧)

    (自然豊かな戸隠の風景⑧)

  • 小鳥ヶ池をぐるっと1周する遊歩道もあり、また中社からも歩いて10分ほどですので、ちょっと寄ってみるのもいいかもしれませんね。<br /><br />さてさて、こちらは戸隠神社中社への道へ戻りましょう。

    小鳥ヶ池をぐるっと1周する遊歩道もあり、また中社からも歩いて10分ほどですので、ちょっと寄ってみるのもいいかもしれませんね。

    さてさて、こちらは戸隠神社中社への道へ戻りましょう。

  • 道すがらにあった「足神さん」と呼ばれる社。<br /><br />こちらも先ほどあった「硯石」の伝説と同じ「おまん」に関係する社。<br />おまんは鬼女紅葉の配下で、平維茂率いる官軍の追討からこの地に逃れたものの、最後は己の罪を悔いて自殺してしまったそうで、一夜のうちに数十里も歩く健脚であったことにちなみ、この社を「足神」さんと呼んでいるそうです。<br /><br />歴史ある地にはいろいろな伝説もありますね…。

    道すがらにあった「足神さん」と呼ばれる社。

    こちらも先ほどあった「硯石」の伝説と同じ「おまん」に関係する社。
    おまんは鬼女紅葉の配下で、平維茂率いる官軍の追討からこの地に逃れたものの、最後は己の罪を悔いて自殺してしまったそうで、一夜のうちに数十里も歩く健脚であったことにちなみ、この社を「足神」さんと呼んでいるそうです。

    歴史ある地にはいろいろな伝説もありますね…。

  • 〔戸隠神社中社〕<br /><br />鏡池から遊歩道を歩いて1時間あまり、やっと戸隠神社中社に着きました。<br />このあたりが一番開けている感じで、戸隠名物のお蕎麦屋さんやみやげ物屋さんが軒を連ねています。

    〔戸隠神社中社〕

    鏡池から遊歩道を歩いて1時間あまり、やっと戸隠神社中社に着きました。
    このあたりが一番開けている感じで、戸隠名物のお蕎麦屋さんやみやげ物屋さんが軒を連ねています。

  • 目を引くのはこちらも立派な杉の木。<br />「戸隠の三本杉」として古来より御神木として崇められているそうです。<br /><br />戸隠といえば杉の巨木というイメージにピッタリ。

    目を引くのはこちらも立派な杉の木。
    「戸隠の三本杉」として古来より御神木として崇められているそうです。

    戸隠といえば杉の巨木というイメージにピッタリ。

  • 真下から見上げてみると…すごい枝ぶりですね〜。

    真下から見上げてみると…すごい枝ぶりですね〜。

  • こちらが御社殿。<br />現在の地への鎮座は1087年で、宝光社と同時期に奥社の相殿として創建されたそうです。

    こちらが御社殿。
    現在の地への鎮座は1087年で、宝光社と同時期に奥社の相殿として創建されたそうです。

    宝光社 寺・神社・教会

  • 御社殿には戸隠神社社紋の鎌卍(かままんじ)も見えます。<br /><br />ご祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、天照大神が天ノ岩戸に隠れたときに岩戸神楽を創案し、再び外へお誘いした智恵の神だそうです。

    御社殿には戸隠神社社紋の鎌卍(かままんじ)も見えます。

    ご祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、天照大神が天ノ岩戸に隠れたときに岩戸神楽を創案し、再び外へお誘いした智恵の神だそうです。

  • ご社殿右奥にあるさざれ滝。

    ご社殿右奥にあるさざれ滝。

  • 戸隠神社五社の中ではアクセスもよいので、たくさんの観光客が訪れていました。<br /><br />さてさて、ここからは火之御子社を通り山麓の宝光社まで、戸隠古道「神道(かんみち)」を歩いてゆくことに。

    イチオシ

    戸隠神社五社の中ではアクセスもよいので、たくさんの観光客が訪れていました。

    さてさて、ここからは火之御子社を通り山麓の宝光社まで、戸隠古道「神道(かんみち)」を歩いてゆくことに。

    宝光社 寺・神社・教会

  • 緑に包まれた神道を進んでいると、突然ある一画だけが真っ白に!

    緑に包まれた神道を進んでいると、突然ある一画だけが真っ白に!

  • その正体はこの蕎麦の花ですね〜。<br />畑一面に白い花が咲き乱れています。。。

    その正体はこの蕎麦の花ですね〜。
    畑一面に白い花が咲き乱れています。。。

  • (自然豊かな戸隠の風景⑨)

    イチオシ

    (自然豊かな戸隠の風景⑨)

  • (自然豊かな戸隠の風景⑩)<br /><br />観光とは無縁の地元の畑といった感じで、思いがけずいいものを見ることができました。

    (自然豊かな戸隠の風景⑩)

    観光とは無縁の地元の畑といった感じで、思いがけずいいものを見ることができました。

  • 〔戸隠神社火之御子社〕<br /><br />戸隠神社五社のうち最後に訪れたのが、この火之御子社です。<br />1098年創建され、天ノ岩戸の前で舞った天鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りしています。

    〔戸隠神社火之御子社〕

    戸隠神社五社のうち最後に訪れたのが、この火之御子社です。
    1098年創建され、天ノ岩戸の前で舞った天鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りしています。

  • これで、戸隠神社五社にすべてお参りすることができました!

    これで、戸隠神社五社にすべてお参りすることができました!

  • 境内の「結びの杉(二本杉)」は樹齢500年を超えるとのこと。<br />火之御子社は他の神社の境内と比べて飾り気もなく、とてもシンプルな感じがします。

    境内の「結びの杉(二本杉)」は樹齢500年を超えるとのこと。
    火之御子社は他の神社の境内と比べて飾り気もなく、とてもシンプルな感じがします。

  • 火之御子社からまた神道に戻り、戸隠神社五社巡りのスタート地点の宝光社へ。<br />古道沿いに祀られている伏拝所を過ぎれば、もう戸隠神社巡りもラストスパートです。

    火之御子社からまた神道に戻り、戸隠神社五社巡りのスタート地点の宝光社へ。
    古道沿いに祀られている伏拝所を過ぎれば、もう戸隠神社巡りもラストスパートです。

    宝光社 寺・神社・教会

  • (自然豊かな戸隠の風景⑪)

    (自然豊かな戸隠の風景⑪)

  • 〔戸隠神社宝光社〕<br /><br />ついに宝光社の境内にある神道の出口に着きました。。。<br />奥社からですので、けっこう歩きました☆<br /><br />ちなみに、中社からの神道はずっと下りだったので、あまり苦にはなりませんでした(逆に宝光社から歩くと少し大変かも)。

    〔戸隠神社宝光社〕

    ついに宝光社の境内にある神道の出口に着きました。。。
    奥社からですので、けっこう歩きました☆

    ちなみに、中社からの神道はずっと下りだったので、あまり苦にはなりませんでした(逆に宝光社から歩くと少し大変かも)。

    宝光社 寺・神社・教会

  • (朝に一度来てはいますが)戸隠の旅の最後に宝光社へお参りして、無事をご報告…。<br /><br />戸隠の豊かな自然の中に古より佇む戸隠神社五社を巡る、とても印象に残る散策でした♪

    (朝に一度来てはいますが)戸隠の旅の最後に宝光社へお参りして、無事をご報告…。

    戸隠の豊かな自然の中に古より佇む戸隠神社五社を巡る、とても印象に残る散策でした♪

    宝光社 寺・神社・教会

  • 〔長野駅〕<br /><br />…一気に場面は転回して、ここは長野駅構内のカフェ。<br /><br />宝光社から宿に戻って預けていた荷物を受け取った後、宝光社宮前バス停を14:38発の路線バスで約1時間かけて長野駅前へ。<br />予約した新幹線までまだ少し時間があるので、この旅を思い出しながらしばしのコーヒーブレイク。

    〔長野駅〕

    …一気に場面は転回して、ここは長野駅構内のカフェ。

    宝光社から宿に戻って預けていた荷物を受け取った後、宝光社宮前バス停を14:38発の路線バスで約1時間かけて長野駅前へ。
    予約した新幹線までまだ少し時間があるので、この旅を思い出しながらしばしのコーヒーブレイク。

  • 17:09発の長野新幹線で一路東京へ。<br />(本当は1つ2つ前の新幹線に予約変更してもよかったのですが、指定席はすべて満席とのことで、まあ急いで帰るより旅の余韻を味わうことにして、ぷらぷらしてました…。)

    17:09発の長野新幹線で一路東京へ。
    (本当は1つ2つ前の新幹線に予約変更してもよかったのですが、指定席はすべて満席とのことで、まあ急いで帰るより旅の余韻を味わうことにして、ぷらぷらしてました…。)

    長野新幹線 乗り物

  • 新幹線でのお供は蕎麦のかりんとう。

    新幹線でのお供は蕎麦のかりんとう。

  • 2泊3日で妙高高原〜黒姫高原〜戸隠高原を巡ってきましたが、北信五岳の山麓に広がる豊かな自然と歴史スポットを満喫することができました。。。<br /><br />それにしても、旧信濃国は広いし多種多様な見どころがいっぱいですね〜。<br />新幹線からの風景を眺めながら、次はどこを訪れようかと妄想していると、列車はすでに関東平野を疾走していました。。。

    2泊3日で妙高高原〜黒姫高原〜戸隠高原を巡ってきましたが、北信五岳の山麓に広がる豊かな自然と歴史スポットを満喫することができました。。。

    それにしても、旧信濃国は広いし多種多様な見どころがいっぱいですね〜。
    新幹線からの風景を眺めながら、次はどこを訪れようかと妄想していると、列車はすでに関東平野を疾走していました。。。

    戸隠高原 自然・景勝地

この旅行記のタグ

関連タグ

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP