戸隠・鬼無里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
【2泊3日の旅の3日目(前半)。戸隠神社五社巡り①】<br /><br />妙高高原・黒姫高原をまわってきたこの旅の最終日は、古くから比叡山・高野山とともに「三千坊三山」として多くの修験者や参詣者を集めていた、信州の戸隠高原へ。<br /><br />「戸隠古道を歩いて、戸隠神社五社を巡ろう!」<br />というのがこの日の旅のテーマです。<br /><br />3日目の前半は、まずは一番麓の宝光社から、(有名な)両脇を百数十本の杉の大木が続く参道の先の、戸隠連峰を間近に見上げることができる奥社(戸隠神社本社)と、この地の地主神である九頭龍社を巡りました。<br /><br />緑豊かな森の中を歩き、その昔から修験者の聖地だった社をたどってみると、戸隠の飾り気のない魅力を感じることができました。<br /><br />〔旅の3日目前半の行程〕<br />・(戸隠泊) ~ 戸隠神社宝光社 ~ 随神門 ~ 戸隠神社奥社/九頭龍社 ~ 戸隠天命稲荷門神社 ~ 鏡池<br /><br />〔旅の1日目前半の旅行記~涼風薫る妙高高原の景勝地をゆく~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10705077/<br />〔旅の1日目後半の旅行記~雲翳の妙高山と赤倉温泉街そぞろ歩き~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10706639/ <br />〔旅の2日目前半の旅行記~黒姫高原の大パノラマと(ひと足早い)コスモス園~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10708304<br />〔旅の2日目後半の旅行記~野尻湖に浮かぶ宇賀神社と俳人・小林一茶の里を歩く~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10710455/<br />〔旅の3日目後半の旅行記~戸隠古道を歩き、戸隠神社五社を巡る②(中社・火之御子社編)~〕<br />http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10714321/

夏深まる信越国境の高原を巡る【5】~戸隠古道を歩き、戸隠神社五社を巡る①(宝光社・奥社・九頭龍社編)~

26いいね!

2012/08/25 - 2012/08/27

86位(同エリア588件中)

2

49

紅い翼

紅い翼さん

【2泊3日の旅の3日目(前半)。戸隠神社五社巡り①】

妙高高原・黒姫高原をまわってきたこの旅の最終日は、古くから比叡山・高野山とともに「三千坊三山」として多くの修験者や参詣者を集めていた、信州の戸隠高原へ。

「戸隠古道を歩いて、戸隠神社五社を巡ろう!」
というのがこの日の旅のテーマです。

3日目の前半は、まずは一番麓の宝光社から、(有名な)両脇を百数十本の杉の大木が続く参道の先の、戸隠連峰を間近に見上げることができる奥社(戸隠神社本社)と、この地の地主神である九頭龍社を巡りました。

緑豊かな森の中を歩き、その昔から修験者の聖地だった社をたどってみると、戸隠の飾り気のない魅力を感じることができました。

〔旅の3日目前半の行程〕
・(戸隠泊) ~ 戸隠神社宝光社 ~ 随神門 ~ 戸隠神社奥社/九頭龍社 ~ 戸隠天命稲荷門神社 ~ 鏡池

〔旅の1日目前半の旅行記~涼風薫る妙高高原の景勝地をゆく~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10705077/
〔旅の1日目後半の旅行記~雲翳の妙高山と赤倉温泉街そぞろ歩き~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10706639/
〔旅の2日目前半の旅行記~黒姫高原の大パノラマと(ひと足早い)コスモス園~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10708304
〔旅の2日目後半の旅行記~野尻湖に浮かぶ宇賀神社と俳人・小林一茶の里を歩く~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10710455/
〔旅の3日目後半の旅行記~戸隠古道を歩き、戸隠神社五社を巡る②(中社・火之御子社編)~〕
http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10714321/

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 〔戸隠〕<br /><br />黒姫高原から長野市街へ戻った後、すぐさま長野バスターミナルを15:07発のアルピコ交通バスに乗り、およそ1時間かけて戸隠高原へ。<br />公共交通機関での戸隠へのアクセスは、このバス一択かと。<br /><br />翌日もバスで移動することを想定し、事前に長野と戸隠間の往復と戸隠地区のフリー区間乗り放題になる「戸隠高原フリーきっぷ」を購入(2,500円)しておきました。<br /><br />今日の宿は、宝光社近くにある宿坊「築山館」さんにお世話になることに。

    〔戸隠〕

    黒姫高原から長野市街へ戻った後、すぐさま長野バスターミナルを15:07発のアルピコ交通バスに乗り、およそ1時間かけて戸隠高原へ。
    公共交通機関での戸隠へのアクセスは、このバス一択かと。

    翌日もバスで移動することを想定し、事前に長野と戸隠間の往復と戸隠地区のフリー区間乗り放題になる「戸隠高原フリーきっぷ」を購入(2,500円)しておきました。

    今日の宿は、宝光社近くにある宿坊「築山館」さんにお世話になることに。

  • おそれ多くも、戸隠神社五社の大神様をお祀りする御神前のとなりの部屋でした。。。<br /><br />部屋は普通の旅館といった感じでしょうか。まあ、個人的には(宿坊なので)テレビは無くてもいいですけど。<br />(トイレと洗面台は部屋の外でしたが、きれいにリニューアルされてました)

    おそれ多くも、戸隠神社五社の大神様をお祀りする御神前のとなりの部屋でした。。。

    部屋は普通の旅館といった感じでしょうか。まあ、個人的には(宿坊なので)テレビは無くてもいいですけど。
    (トイレと洗面台は部屋の外でしたが、きれいにリニューアルされてました)

  • まずはお風呂で汗を流し、しばし休憩処で一服…。

    まずはお風呂で汗を流し、しばし休憩処で一服…。

  • 夕食は地元の山の幸と、地酒「戸隠岳」で!!

    夕食は地元の山の幸と、地酒「戸隠岳」で!!

  • そして最後の〆は戸隠そばです♪<br /><br />2日目のいろいろ巡って疲れていたのか(ただ単に「戸隠岳」に酔っただけか…)、すぐさま寝床についてしまいました。。。

    そして最後の〆は戸隠そばです♪

    2日目のいろいろ巡って疲れていたのか(ただ単に「戸隠岳」に酔っただけか…)、すぐさま寝床についてしまいました。。。

  • 〔戸隠神社宝光社〕<br /><br />ついにこの旅も3日目に突入!<br />そして今日もよく晴れそうな気配。けっこう歩く旅の場合には、天気がいいというのはありがたいですよね〜。<br /><br />朝ご飯をいただいた後、戸隠神社5社を巡る準備を整えて、8:30過ぎに宿を出発。<br />まずは、宿から1番近く、歩いて数分のところの戸隠神社宝光社へ。

    〔戸隠神社宝光社〕

    ついにこの旅も3日目に突入!
    そして今日もよく晴れそうな気配。けっこう歩く旅の場合には、天気がいいというのはありがたいですよね〜。

    朝ご飯をいただいた後、戸隠神社5社を巡る準備を整えて、8:30過ぎに宿を出発。
    まずは、宿から1番近く、歩いて数分のところの戸隠神社宝光社へ。

    宝光社 寺・神社・教会

  • 鳥居をくぐると、古杉に囲まれた石段が見えてきました!<br />(神社にはよくあるパターンですが、いざ登るとなるとけっこうシンドイですよね…)<br /><br />ではこの270余段あるといわれる石段を進んでゆきましょう。

    鳥居をくぐると、古杉に囲まれた石段が見えてきました!
    (神社にはよくあるパターンですが、いざ登るとなるとけっこうシンドイですよね…)

    ではこの270余段あるといわれる石段を進んでゆきましょう。

  • 参道横の木陰の小さなお堂。<br />こちらもまた緑に包まれたいい雰囲気…。

    参道横の木陰の小さなお堂。
    こちらもまた緑に包まれたいい雰囲気…。

  • ふと見上げると、古杉の間から溢れる木洩れ日に照らされます。。。<br />そして、石段の先にはなにやら古そうな建物が見えています。

    イチオシ

    ふと見上げると、古杉の間から溢れる木洩れ日に照らされます。。。
    そして、石段の先にはなにやら古そうな建物が見えています。

  • 石段を登り切ると、目の前に重厚感のある宝光社の社殿が。<br /><br />戸隠神社宝光社は、1058年に奥社より遷祀奉斎され、御祭神は、中社の御祭神である天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)の子天表春命(あめのうわはるのみこと)で、技芸・裁縫・安産などに御利益があるそうです。

    石段を登り切ると、目の前に重厚感のある宝光社の社殿が。

    戸隠神社宝光社は、1058年に奥社より遷祀奉斎され、御祭神は、中社の御祭神である天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)の子天表春命(あめのうわはるのみこと)で、技芸・裁縫・安産などに御利益があるそうです。

    宝光社 寺・神社・教会

  • この宝光社の社殿は、戸隠神社五社のうち最も古く(1861年)に建てられたものだそうで、見事な彫刻が施されていますね〜。

    この宝光社の社殿は、戸隠神社五社のうち最も古く(1861年)に建てられたものだそうで、見事な彫刻が施されていますね〜。

    宝光社 寺・神社・教会

  • アングル的に逆光でちょっと苦戦…。

    アングル的に逆光でちょっと苦戦…。

  • 社務所に、戸隠神社五社の御朱印場所一覧が掲げられていました。<br />(ちょっと先回りすると、火之御子社だけは無人のようでしたので、すべての神社の御朱印をいただきたい場合は要注意。)

    社務所に、戸隠神社五社の御朱印場所一覧が掲げられていました。
    (ちょっと先回りすると、火之御子社だけは無人のようでしたので、すべての神社の御朱印をいただきたい場合は要注意。)

  • 帰り道の下り階段は急なので、(巨木に見とれて)足元をすべらさないように気をつけないと。。。

    帰り道の下り階段は急なので、(巨木に見とれて)足元をすべらさないように気をつけないと。。。

  • 宝光社の大鳥居前からの風景。<br /><br />ここからすぐ近くの宝光社宮前バス停から、9:24発の路線バスで奥社バス停まで移動します。<br />(なにせここから奥社まで歩くとなると、ずっと上り道になってしまうので、ここはバスを使うことにします。)

    宝光社の大鳥居前からの風景。

    ここからすぐ近くの宝光社宮前バス停から、9:24発の路線バスで奥社バス停まで移動します。
    (なにせここから奥社まで歩くとなると、ずっと上り道になってしまうので、ここはバスを使うことにします。)

    宝光社 寺・神社・教会

  • 〔戸隠神社奥社前〕<br /><br />路線バスにゆられ、戸隠神社奥社前までやってきました。<br />奥社周辺の地図を見てみると、ここから参道がおよそ2キロ続くようですね〜。<br />思っていた以上に距離がある感じ。<br /><br />※ここから先は車は入れません(ツアーバスと思われる大型バスもこの辺の駐車場に停まっていました)。要は、お参りしたければあとは自分の足で歩くのみと。

    〔戸隠神社奥社前〕

    路線バスにゆられ、戸隠神社奥社前までやってきました。
    奥社周辺の地図を見てみると、ここから参道がおよそ2キロ続くようですね〜。
    思っていた以上に距離がある感じ。

    ※ここから先は車は入れません(ツアーバスと思われる大型バスもこの辺の駐車場に停まっていました)。要は、お参りしたければあとは自分の足で歩くのみと。

    戸隠神社 奥社 寺・神社・教会

  • ではでは、緑に包まれた参道を奥社まで歩いてゆきましょう!<br /><br />(奥社の道をはさんで反対側には戸隠民俗館・忍者からくり屋敷があるのですが、時間的に厳しそうなので今回はスルーしました。)<br /><br />

    ではでは、緑に包まれた参道を奥社まで歩いてゆきましょう!

    (奥社の道をはさんで反対側には戸隠民俗館・忍者からくり屋敷があるのですが、時間的に厳しそうなので今回はスルーしました。)

  • (緑に包まれた戸隠の風景①)<br /><br />大鳥居脇の一龕(かん)龍王祠。

    (緑に包まれた戸隠の風景①)

    大鳥居脇の一龕(かん)龍王祠。

  • (緑に包まれた戸隠の風景②)<br /><br />参道の両脇に小川が流れ、いくつかの可憐な花が咲いていました。。。

    (緑に包まれた戸隠の風景②)

    参道の両脇に小川が流れ、いくつかの可憐な花が咲いていました。。。

  • (緑に包まれた戸隠の風景③)

    (緑に包まれた戸隠の風景③)

  • (緑に包まれた戸隠の風景④)<br /><br />こちらは高妻山神鏡碑。

    (緑に包まれた戸隠の風景④)

    こちらは高妻山神鏡碑。

  • 〔随神門〕<br /><br />一直線に続く参道を進んでゆくと、だんだんと朱色の門が見えてきます。

    〔随神門〕

    一直線に続く参道を進んでゆくと、だんだんと朱色の門が見えてきます。

  • 木洩れ日の中に佇む随神門…茅葺き屋根がまたいい味を出してます。

    イチオシ

    木洩れ日の中に佇む随神門…茅葺き屋根がまたいい味を出してます。

  • 近くに寄ってみると、かなりの重厚感がありますね〜。<br /><br />平安時代以降、この随神門周辺の参道沿い一帯に院坊が建ち並び、「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、比叡山・高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えたそうです。<br /><br />(比叡山延暦寺は既に訪れたことがありますが、高野山にも訪れて三山制覇してみたくなりますね。(http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10678127/、http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10679029/))

    近くに寄ってみると、かなりの重厚感がありますね〜。

    平安時代以降、この随神門周辺の参道沿い一帯に院坊が建ち並び、「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、比叡山・高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えたそうです。

    (比叡山延暦寺は既に訪れたことがありますが、高野山にも訪れて三山制覇してみたくなりますね。(http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10678127/http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10679029/))

  • 随神門をくぐってゆくと、(ちょっと見えていますが)お待ちかねの…。

    随神門をくぐってゆくと、(ちょっと見えていますが)お待ちかねの…。

  • かの有名な奥社参道杉並木が眼前に!!!<br /><br />「戸隠」と聞いて最初に思いつくのがこの杉並木の光景かと。。。

    イチオシ

    かの有名な奥社参道杉並木が眼前に!!!

    「戸隠」と聞いて最初に思いつくのがこの杉並木の光景かと。。。

  • それにしても太く長い杉の木ですね〜。人間がもうちっちゃ。。。<br /><br />樹齢400年を越える巨木が約700メートルの参道に連なっていて、まさに神秘の杉並木というにふさわしい空間です。

    それにしても太く長い杉の木ですね〜。人間がもうちっちゃ。。。

    樹齢400年を越える巨木が約700メートルの参道に連なっていて、まさに神秘の杉並木というにふさわしい空間です。

  • これだけの巨木を支えている幹と根っこのところもでかい!

    これだけの巨木を支えている幹と根っこのところもでかい!

  • (緑に包まれた戸隠の風景⑤)<br /><br />杉並木が続く平坦な参道から、だんだんと石畳の坂道になってきました。。。

    (緑に包まれた戸隠の風景⑤)

    杉並木が続く平坦な参道から、だんだんと石畳の坂道になってきました。。。

  • (緑に包まれた戸隠の風景⑥)

    (緑に包まれた戸隠の風景⑥)

  • 〔戸隠神社奥社/九頭龍社〕<br /><br />緑に包まれた石段の続く参道がやがて途切れ、蒼い空が開けてくると、そこに鎮座するのが戸隠神社奥社です。

    〔戸隠神社奥社/九頭龍社〕

    緑に包まれた石段の続く参道がやがて途切れ、蒼い空が開けてくると、そこに鎮座するのが戸隠神社奥社です。

    戸隠神社 奥社 寺・神社・教会

  • さっそく社殿へいってみましょう!

    さっそく社殿へいってみましょう!

  • こちらが戸隠神社奥社。<br /><br />ご祭神は、日本神話にある天照大神が天の岩屋にお隠れになった際に、神力で天の岩戸をお開きになった天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)で、この天手力雄命が投げ飛ばした天の岩戸が、現在の戸隠山であるとされているそうです。<br /><br />まさかこんなところで九州の高千穂とつながるとは…。<br />(高千穂巡りの旅行記:http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10608405/)

    こちらが戸隠神社奥社。

    ご祭神は、日本神話にある天照大神が天の岩屋にお隠れになった際に、神力で天の岩戸をお開きになった天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)で、この天手力雄命が投げ飛ばした天の岩戸が、現在の戸隠山であるとされているそうです。

    まさかこんなところで九州の高千穂とつながるとは…。
    (高千穂巡りの旅行記:http://4travel.jp/traveler/akaitsubasa/album/10608405/

    戸隠神社 奥社 寺・神社・教会

  • その左となりには九頭龍社が。

    その左となりには九頭龍社が。

  • こちらのご祭神は、戸隠の地主神である九頭龍大神をお祀りしているそうです。

    こちらのご祭神は、戸隠の地主神である九頭龍大神をお祀りしているそうです。

  • 奥社入口から2キロあまり、途中上り坂もありましたし思っていた以上に歩いた感じ(片道30〜40分くらいかかります)。<br />戸隠山の山並みを眺めながらしばし休憩しましょうか…。<br /><br />※奥社のすぐ手前にも社務所があり、ここでお守り・おみくじ・御朱印などがいただけます。

    イチオシ

    奥社入口から2キロあまり、途中上り坂もありましたし思っていた以上に歩いた感じ(片道30〜40分くらいかかります)。
    戸隠山の山並みを眺めながらしばし休憩しましょうか…。

    ※奥社のすぐ手前にも社務所があり、ここでお守り・おみくじ・御朱印などがいただけます。

  • (緑に包まれた戸隠の風景⑦)<br /><br />戸隠の中でも最奥の場所なのですが、近年パワースポット?として有名になった(なってしまった)ためか、人が途切れることはありませんでした。。。

    (緑に包まれた戸隠の風景⑦)

    戸隠の中でも最奥の場所なのですが、近年パワースポット?として有名になった(なってしまった)ためか、人が途切れることはありませんでした。。。

  • (緑に包まれた戸隠の風景⑧)<br /><br />ここから戸隠連山を眺めると、そのギザギザとした鋸歯のような山並みが間近に迫ってきてます!

    イチオシ

    (緑に包まれた戸隠の風景⑧)

    ここから戸隠連山を眺めると、そのギザギザとした鋸歯のような山並みが間近に迫ってきてます!

  • そろそろ参道を戻ってゆきます。

    そろそろ参道を戻ってゆきます。

  • (緑に包まれた戸隠の風景⑨)<br /><br />参道脇の草深い岩場に在るお地蔵さま。

    (緑に包まれた戸隠の風景⑨)

    参道脇の草深い岩場に在るお地蔵さま。

  • (緑に包まれた戸隠の風景⑧)

    (緑に包まれた戸隠の風景⑧)

  • 杉並木の先に、先ほど通ってきた朱色の随神門が見えてきました。。。<br /><br />この奥社が戸隠神社五社の中でもハイライトで、随神門から杉並木を通り奥社に至る参道の雰囲気と、奥社から見上げる戸隠連山の山並みは、戸隠に来たならばやはり必見でしょう(ちょっと歩く必要がありますが)。

    杉並木の先に、先ほど通ってきた朱色の随神門が見えてきました。。。

    この奥社が戸隠神社五社の中でもハイライトで、随神門から杉並木を通り奥社に至る参道の雰囲気と、奥社から見上げる戸隠連山の山並みは、戸隠に来たならばやはり必見でしょう(ちょっと歩く必要がありますが)。

  • (ほとんどの人が参道入口方向へ戻っていきますが、)こちらは随神門の前から奥社参道をそれて、戸隠森林植物園の園内を抜けて鏡池方面へ歩いてゆきます。<br /><br />ちなみに、この戸隠森林植物園にあるミズバショウ園では、4月下旬から6月上旬にかけて約50万株の水芭蕉が咲くなど、気軽に高原植物を楽しめるということで、春の季節に植物園を散策するのもよさそうですね〜。

    (ほとんどの人が参道入口方向へ戻っていきますが、)こちらは随神門の前から奥社参道をそれて、戸隠森林植物園の園内を抜けて鏡池方面へ歩いてゆきます。

    ちなみに、この戸隠森林植物園にあるミズバショウ園では、4月下旬から6月上旬にかけて約50万株の水芭蕉が咲くなど、気軽に高原植物を楽しめるということで、春の季節に植物園を散策するのもよさそうですね〜。

  • 戸隠の深い原生林の中ですが、(こんな感じで)遊歩道が整備されていますので歩く分には問題ないです。<br />(とはいうものの、鬱蒼とした林の中ですので、最低限の足下の準備と虫除けみたいなものは必要かと。)

    戸隠の深い原生林の中ですが、(こんな感じで)遊歩道が整備されていますので歩く分には問題ないです。
    (とはいうものの、鬱蒼とした林の中ですので、最低限の足下の準備と虫除けみたいなものは必要かと。)

  • (緑に包まれた戸隠の風景⑨)

    (緑に包まれた戸隠の風景⑨)

  • とても小さな「戸隠天命稲荷門神社」の前を通り、さらに進むと…。

    とても小さな「戸隠天命稲荷門神社」の前を通り、さらに進むと…。

  • (緑に包まれた戸隠の風景⑩)<br /><br />木々の間をきれいな小川が流れ、だいぶ開けてきた感じに。<br />もう鏡池も近そうですね~。

    (緑に包まれた戸隠の風景⑩)

    木々の間をきれいな小川が流れ、だいぶ開けてきた感じに。
    もう鏡池も近そうですね~。

    鏡池(長野県長野市) 自然・景勝地

  • (緑に包まれた戸隠の風景⑪)<br /><br />最後に木製の階段を登ってゆくと…。

    (緑に包まれた戸隠の風景⑪)

    最後に木製の階段を登ってゆくと…。

  • 〔鏡池〕<br /><br />目の前には、雄大な戸隠連峰と静かに湖水を湛える鏡池が。<br />随神門から歩いておよそ30分といったところでしょうか。<br /><br />この続きは次の旅行記で。。。

    〔鏡池〕

    目の前には、雄大な戸隠連峰と静かに湖水を湛える鏡池が。
    随神門から歩いておよそ30分といったところでしょうか。

    この続きは次の旅行記で。。。

    鏡池(長野県長野市) 自然・景勝地

この旅行記のタグ

関連タグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 旅猫さん 2012/10/20 11:31:19
    戸隠神社
    紅い翼さん、こんにちは。

    戸隠へも行かれたのですね。
    いいところですよね。
    私が最後に訪れたのは5年前の春。
    水芭蕉を見に行ったのですが、早過ぎて。。。
    http://4travel.jp/traveler/tabineko_j/album/10150930/

    宿坊に泊まられて、夕食には地酒。
    お酒もいけるのですね(^^)
    戸隠蕎麦にあったのでは。

    戸隠神社って、5つもあったのですね!
    杉木立の中に続く石段や社殿がとても雰囲気あります。

    三千坊三山ですか。
    延暦寺も高野山も行ってませんが、戸隠神社の奥社すら訪れていない。。。
    植物園を歩いて、隋神門まで行っただけです。
    奥社への杉並木って、こんなに見事だったのですね。
    一度訪れてみないと。

    旅猫

    紅い翼

    紅い翼さん からの返信 2012/10/22 00:20:20
    RE: 戸隠神社
    旅猫さま

    どうもこんばんわ。

    戸隠、行ってきました♪
    今回の2泊3日の旅の行程を考えていた際に、まず最初に決めたのがこの戸隠神社五社巡りで、前々から一度行きたいな〜と考えてました。

    > 宿坊に泊まられて、夕食には地酒。
    > お酒もいけるのですね(^^)
    > 戸隠蕎麦にあったのでは。

    (比叡山の時もそうでしたが)今の宿坊はお酒OKのようです。
    普段はぜんぜんお酒飲まないのですが、こういう旅に出るとついつい地元のお酒を味わいたくなってしまいまして…。
    (旅猫さまのように)お酒の味が分かる訳ではないので、羨ましい限りです。

    > 植物園を歩いて、隋神門まで行っただけです。
    > 奥社への杉並木って、こんなに見事だったのですね。
    > 一度訪れてみないと。

    ぜひぜひ、一度ゆっくり戸隠神社を巡ってみるのもいいのでは。
    私も今度は水芭蕉の季節に植物園を歩いてみたくなりました。
    戸隠は、長野からも(それなりに)近いし、何度も行ってみたくなるところでした。

     紅い翼

紅い翼さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP