三浦海岸・三崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
詩人北原白秋が愛した三浦半島最南端にある城ケ島で、富士山を眺めながら、満開の水仙を楽しみました。<br /><br />神奈川の花の百選にも選ばれている城ケ島の水仙は、花びらが多い八重の水仙で、城ケ島公園から城ケ島灯台にかけての水仙ロードに約30万本も咲いているそうです。<br />

城ケ島・満開の水仙と富士山を楽しみました

31いいね!

2012/02/18 - 2012/02/18

166位(同エリア832件中)

14

65

morino296

morino296さん

詩人北原白秋が愛した三浦半島最南端にある城ケ島で、富士山を眺めながら、満開の水仙を楽しみました。

神奈川の花の百選にも選ばれている城ケ島の水仙は、花びらが多い八重の水仙で、城ケ島公園から城ケ島灯台にかけての水仙ロードに約30万本も咲いているそうです。

PR

  • 城ケ島大橋を渡るバスの車窓からの眺め 12:30頃<br /><br />横浜から京浜急行の快速特急で三崎口まで約50分、三崎口からバスで30分ほどで城ケ島に到着します。<br />この日は、乗り換えがスムース過ぎて、途中で写真を撮る暇もなく、バスに乗り込みました。<br />朝のテレビでも、富士山がよく見えていたので、期待して出掛けたのですが、裏切らずに富士山は綺麗な姿を見せてくれました。

    城ケ島大橋を渡るバスの車窓からの眺め 12:30頃

    横浜から京浜急行の快速特急で三崎口まで約50分、三崎口からバスで30分ほどで城ケ島に到着します。
    この日は、乗り換えがスムース過ぎて、途中で写真を撮る暇もなく、バスに乗り込みました。
    朝のテレビでも、富士山がよく見えていたので、期待して出掛けたのですが、裏切らずに富士山は綺麗な姿を見せてくれました。

  • 京浜急行バス城ケ島、終点で下車。<br /><br />寒いこともあり、駐車場もガラガラです。

    京浜急行バス城ケ島、終点で下車。

    寒いこともあり、駐車場もガラガラです。

  • 今、渡ってきた城ケ島大橋<br /><br />三崎(左側)と城ケ島を結ぶ長さ575m、幅11m、海面からの高さは22m、1960年に完成。<br />通行料は普通乗用車100円、徒歩・自転車は無料。 <br />

    今、渡ってきた城ケ島大橋

    三崎(左側)と城ケ島を結ぶ長さ575m、幅11m、海面からの高さは22m、1960年に完成。
    通行料は普通乗用車100円、徒歩・自転車は無料。

  • 城ケ島から望む富士山<br /><br />江の島片瀬海よりも南から眺める富士山なので、遮る山並みがありません。

    城ケ島から望む富士山

    江の島片瀬海よりも南から眺める富士山なので、遮る山並みがありません。

  • 城ケ島ダイビングセンター<br /><br />こんな寒い時にダイビングする人がいるのでしょうか?

    城ケ島ダイビングセンター

    こんな寒い時にダイビングする人がいるのでしょうか?

  • いましたいました、ダイバーが<br /><br />よく見ると、ダイビングスーツが干されていました。

    いましたいました、ダイバーが

    よく見ると、ダイビングスーツが干されていました。

  • 城ケ島の土産物屋さんの間を通り海岸へ向かいます。

    城ケ島の土産物屋さんの間を通り海岸へ向かいます。

  • 城ケ島京急ホテルの手前にある観光橋と富士山<br /><br />富士山、いいね♪ いいね♪

    城ケ島京急ホテルの手前にある観光橋と富士山

    富士山、いいね♪ いいね♪

  • 城ケ島京急ホテル前の海岸からの眺め<br /><br />鬼の洗濯板のような荒々しい風景です。<br />城ケ島の真ん中に大きな断層があり島の東西の岩質が異なるそうです。<br />地震による隆起が繰り返されたためか岩礁には褶曲など地質学的に貴重な露頭が多く日本地質百景に選ばれています。

    城ケ島京急ホテル前の海岸からの眺め

    鬼の洗濯板のような荒々しい風景です。
    城ケ島の真ん中に大きな断層があり島の東西の岩質が異なるそうです。
    地震による隆起が繰り返されたためか岩礁には褶曲など地質学的に貴重な露頭が多く日本地質百景に選ばれています。

  • 城ケ島京急ホテル前の岩場には釣りをする人影もあります。<br /><br />寒い中の磯釣り、大変なことでしょうね。

    城ケ島京急ホテル前の岩場には釣りをする人影もあります。

    寒い中の磯釣り、大変なことでしょうね。

  • 城ケ島京急ホテル前の岩場から眺める富士山<br /><br />いいね、いいね!

    城ケ島京急ホテル前の岩場から眺める富士山

    いいね、いいね!

  • 城ヶ島灯台<br /><br />城ケ島京急ホテルの裏の高台にあります。<br />明治3年(1870)に完成した日本で5番目の洋式灯台だそうです。<br />解説によれば、<br />歴史は古く、慶安元年(1648)まで遡り、城ケ島の東端安房岬に徳川幕府の命により三崎奉行の安部次郎兵衛が烽火台を造ったのが最初。<br />延宝6年(1678)には烽火台を廃止し、島の西端に灯明台を設けたそうです。<br />さらに享保6年(1721)には篝火台となり晴天の夜にはその明かりが八里(約30キロ)まで到達し、明治3年の洋式灯台が出来るまで浦賀入港の船から燃料代を徴収していたそうです。<br />明治3年には、横須賀製鉄所のフランス人ヴェルニーによって我が国5番目のレンガ造円形の西洋式灯台(灯高5.76m)が造られましたが、この灯台は関東大震災により基礎から倒壊。<br />大正15年にコンクリート造により再建されたのが現在の灯台で、高さは灯頂まで11.5m、水面から30.1mとやや小振りですが、31万カンデラの光を15秒毎に1閃光白色の光は約29キロ先まで到達し、城ケ島沖を航行する船舶の安全に貢献しています。<br /><br />

    城ヶ島灯台

    城ケ島京急ホテルの裏の高台にあります。
    明治3年(1870)に完成した日本で5番目の洋式灯台だそうです。
    解説によれば、
    歴史は古く、慶安元年(1648)まで遡り、城ケ島の東端安房岬に徳川幕府の命により三崎奉行の安部次郎兵衛が烽火台を造ったのが最初。
    延宝6年(1678)には烽火台を廃止し、島の西端に灯明台を設けたそうです。
    さらに享保6年(1721)には篝火台となり晴天の夜にはその明かりが八里(約30キロ)まで到達し、明治3年の洋式灯台が出来るまで浦賀入港の船から燃料代を徴収していたそうです。
    明治3年には、横須賀製鉄所のフランス人ヴェルニーによって我が国5番目のレンガ造円形の西洋式灯台(灯高5.76m)が造られましたが、この灯台は関東大震災により基礎から倒壊。
    大正15年にコンクリート造により再建されたのが現在の灯台で、高さは灯頂まで11.5m、水面から30.1mとやや小振りですが、31万カンデラの光を15秒毎に1閃光白色の光は約29キロ先まで到達し、城ケ島沖を航行する船舶の安全に貢献しています。

  • 城ケ島灯台の下に咲く八重水仙<br /><br />日差しを浴び眩しげです。

    城ケ島灯台の下に咲く八重水仙

    日差しを浴び眩しげです。

  • 城ケ島灯台の下に咲く水仙<br /><br />気温は低いのですが、日差しはやはり春ですね。

    城ケ島灯台の下に咲く水仙

    気温は低いのですが、日差しはやはり春ですね。

  • 城ケ島灯台公園にある「海への祈り」像<br /><br />灯台の周りは洋式庭園に立つ像です。<br />この像は、海に殉じた人々を慰め、航海の安全と豊漁、家族の幸せを願い、平成4年に建てられました。<br />

    城ケ島灯台公園にある「海への祈り」像

    灯台の周りは洋式庭園に立つ像です。
    この像は、海に殉じた人々を慰め、航海の安全と豊漁、家族の幸せを願い、平成4年に建てられました。

  • 城ケ島灯台公園に咲く水仙

    城ケ島灯台公園に咲く水仙

  • 城ケ島灯台公園に咲く水仙<br /><br />これは珍しく八重ではありません。

    城ケ島灯台公園に咲く水仙

    これは珍しく八重ではありません。

  • 城ケ島の案内図<br /><br />ここで少し、城ケ島の説明をご紹介します。<br />城ケ島は、三崎港の沖合約200mに浮かぶ周囲約4Kmの島。<br />高さ20〜30mの台地状で東西に細長く、三崎港側には民家やみやげ物屋などが立ち並んでいるが、太平洋に面した南側は荒磯と断崖が続く岩礁地帯で、シーサイドハイクや磯釣りが楽しめます。<br />

    城ケ島の案内図

    ここで少し、城ケ島の説明をご紹介します。
    城ケ島は、三崎港の沖合約200mに浮かぶ周囲約4Kmの島。
    高さ20〜30mの台地状で東西に細長く、三崎港側には民家やみやげ物屋などが立ち並んでいるが、太平洋に面した南側は荒磯と断崖が続く岩礁地帯で、シーサイドハイクや磯釣りが楽しめます。

  • 城ケ島 水仙ロードを歩きます。<br /><br />この日は、西(城ケ島灯台)から東(城ケ島公園)へ向けて歩きます。

    城ケ島 水仙ロードを歩きます。

    この日は、西(城ケ島灯台)から東(城ケ島公園)へ向けて歩きます。

  • 城ケ島 水仙ロード<br /><br />西側の入口付近に咲く水仙

    城ケ島 水仙ロード

    西側の入口付近に咲く水仙

  • 城ケ島 水仙ロード<br /><br />西側の入口付近に咲く水仙

    城ケ島 水仙ロード

    西側の入口付近に咲く水仙

  • 城ケ島 水仙ロード<br /><br />西側の入口付近に咲く水仙

    城ケ島 水仙ロード

    西側の入口付近に咲く水仙

  • 城ケ島 水仙ロードからの眺め<br /><br />西側の入口付近を少し昇ったところから振り返った風景。

    城ケ島 水仙ロードからの眺め

    西側の入口付近を少し昇ったところから振り返った風景。

  • 城ケ島 水仙ロードからの眺め<br /><br />西側の入口付近を少し昇ったところから見た岩礁。<br /><br /><br />

    城ケ島 水仙ロードからの眺め

    西側の入口付近を少し昇ったところから見た岩礁。


  • 城ケ島 水仙ロード<br /><br />遊歩道の両脇に咲く水仙を楽しみながら進みます。

    城ケ島 水仙ロード

    遊歩道の両脇に咲く水仙を楽しみながら進みます。

  • 城ケ島 水仙ロードからの眺め<br /><br />沖合には、伊豆大島も見えます。<br /><br />

    城ケ島 水仙ロードからの眺め

    沖合には、伊豆大島も見えます。

  • 城ケ島 水仙ロード<br /><br />歩きやすい平坦な道が続きます。<br />遊歩道の両脇にはハチジョウススキが茂り、風を遮ってくれるので、歩いていると温かくてコートが要らないくらいでした。

    城ケ島 水仙ロード

    歩きやすい平坦な道が続きます。
    遊歩道の両脇にはハチジョウススキが茂り、風を遮ってくれるので、歩いていると温かくてコートが要らないくらいでした。

  • 城ケ島 水仙ロードからの眺め<br /><br />海岸線が開けると、馬の背洞門が見えてきました。<br />沖合には、房総半島も望めます。<br />

    城ケ島 水仙ロードからの眺め

    海岸線が開けると、馬の背洞門が見えてきました。
    沖合には、房総半島も望めます。

  • 城ケ島 水仙ロードにて<br /><br />水仙の咲く道を進みます。<br />日当たりに咲く花もあれば。

    城ケ島 水仙ロードにて

    水仙の咲く道を進みます。
    日当たりに咲く花もあれば。

  • 城ケ島 水仙ロードにて<br /><br />日陰に咲く花も。

    城ケ島 水仙ロードにて

    日陰に咲く花も。

  • 城ケ島 水仙ロードにて<br /><br />いろいろな水仙を撮りながら。

    城ケ島 水仙ロードにて

    いろいろな水仙を撮りながら。

  • 城ケ島 水仙ロードにて<br /><br />明るい雰囲気や

    城ケ島 水仙ロードにて

    明るい雰囲気や

  • 城ケ島 水仙ロードにて<br /><br />露出を少し絞ったり

    城ケ島 水仙ロードにて

    露出を少し絞ったり

  • 城ケ島 水仙ロードにて<br /><br />手前をぼかして撮ったり

    城ケ島 水仙ロードにて

    手前をぼかして撮ったり

  • 城ケ島 水仙ロードにて<br /><br />いろいろ撮り比べて楽しみました。

    城ケ島 水仙ロードにて

    いろいろ撮り比べて楽しみました。

  • 馬の背洞門への道<br /><br />水仙ロードから海岸へ降りる径、確かに馬の背を歩くようです。

    馬の背洞門への道

    水仙ロードから海岸へ降りる径、確かに馬の背を歩くようです。

  • 馬の背洞門へ降りる階段から

    馬の背洞門へ降りる階段から

  • 馬の背洞門へ降りる階段からの眺め<br /><br />赤羽根海岸から西側、今、歩いてきた方向です。<br />彼方には、伊豆半島も望めます。<br /><br /><br />

    馬の背洞門へ降りる階段からの眺め

    赤羽根海岸から西側、今、歩いてきた方向です。
    彼方には、伊豆半島も望めます。


  • 馬の背洞門を上から見たところ

    馬の背洞門を上から見たところ

  • 馬の背洞門<br /><br />赤羽根海岸の湾岸にある海蝕奇岩。<br />断崖が風や波で浸食され、天然の洞門のようになっているもので、自然が造りだしたダイナミックな景観を見せています。 <br />

    馬の背洞門

    赤羽根海岸の湾岸にある海蝕奇岩。
    断崖が風や波で浸食され、天然の洞門のようになっているもので、自然が造りだしたダイナミックな景観を見せています。

  • 馬の背洞門の解説

    馬の背洞門の解説

  • 馬の背の洞門

    馬の背の洞門

  • 馬の背洞門の前の磯<br /><br />綺麗な水でした。<br />暖かくなれば、磯遊びが楽しめそうですね。

    馬の背洞門の前の磯

    綺麗な水でした。
    暖かくなれば、磯遊びが楽しめそうですね。

  • 城ケ島 水仙ロードに戻り<br /><br />また、水仙の花を楽しみながら歩きます。

    城ケ島 水仙ロードに戻り

    また、水仙の花を楽しみながら歩きます。

  • 城ケ島 水仙ロードにて<br />

    城ケ島 水仙ロードにて

  • 城ケ島 水仙ロードにて

    城ケ島 水仙ロードにて

  • 城ケ島 水仙ロード ウミウ展望台より<br /><br />赤羽根海岸の東側に続く断崖は、幅約300m、高さ30mにわたり、波打ち際から垂直の崖が人を寄せつけないことから、鵜の群れのよい生息地となっています。<br />

    城ケ島 水仙ロード ウミウ展望台より

    赤羽根海岸の東側に続く断崖は、幅約300m、高さ30mにわたり、波打ち際から垂直の崖が人を寄せつけないことから、鵜の群れのよい生息地となっています。

  • 城ケ島 水仙ロード ウミウ展望台より<br /><br />毎年10月下旬になると、ウミウ、ヒメウが千島列島から渡来し、翌年4月まで見ることが出来るそうです。<br />また、クロサギは留鳥として、ここに生息しています。<br /><br /><br /><br />

    城ケ島 水仙ロード ウミウ展望台より

    毎年10月下旬になると、ウミウ、ヒメウが千島列島から渡来し、翌年4月まで見ることが出来るそうです。
    また、クロサギは留鳥として、ここに生息しています。



  • 城ケ島 水仙ロードにて<br /><br />

    城ケ島 水仙ロードにて

  • 城ケ島 水仙ロードにて

    城ケ島 水仙ロードにて

  • 城ケ島 水仙ロードにて

    城ケ島 水仙ロードにて

  • 城ケ島 水仙ロード 東側入口付近にて

    城ケ島 水仙ロード 東側入口付近にて

  • 城ケ島 水仙ロード 東側入口にある鵜のモニュメント<br /><br />ウミウ展望台まで200m。<br /><br />

    城ケ島 水仙ロード 東側入口にある鵜のモニュメント

    ウミウ展望台まで200m。

  • 城ケ島大橋<br /><br />帰りは大橋を歩いてみました。<br /><br />城ケ島公園の駐車場付近(橋の下)にも水仙が群生していたようですが、気付かずに残念ながらパスしてしまいました。(また次回のお楽しみに取っておきましょう)

    城ケ島大橋

    帰りは大橋を歩いてみました。

    城ケ島公園の駐車場付近(橋の下)にも水仙が群生していたようですが、気付かずに残念ながらパスしてしまいました。(また次回のお楽しみに取っておきましょう)

  • 城ケ島大橋のフェンス越しに見た白秋記念詩碑<br /><br />昭和24年、白秋記念館前の砂浜に建てられました。<br />石碑には「城ヶ島の雨」の歌詞が刻まれています。<br />(当然、橋の上からは見えませんが)<br /><br />雨はふるふる城ヶ島の磯に<br />利休鼠の雨が降る<br />雨は真珠か夜明けの霧か・・・・<br /><br />詩人北原白秋は、1910年に三崎を初訪、1913年から翌年まで、城ヶ島遊ヶ崎対岸の三崎町向ヶ崎にあった異人館に住んでいた。三崎居住期にも詩歌をノートに書き溜めており(三崎ノート)、その成果は1915年に歌集『雲母集(きらら集)』として発表している。<br />白秋は三崎、城ヶ島を生涯愛し、1937年には三崎小学校、三崎実科高等女学校(後の県立三崎高等学校、2004年廃校)の校歌を作詞したそうです。<br />また、白秋が生前に歌碑建立を許したのは城ヶ島と三崎の見桃寺のみと言われ、1941年に行われた見桃寺の歌碑の除幕式は、白秋本人が参列した唯一のものだそうです。(Wikipedia参照)<br />

    城ケ島大橋のフェンス越しに見た白秋記念詩碑

    昭和24年、白秋記念館前の砂浜に建てられました。
    石碑には「城ヶ島の雨」の歌詞が刻まれています。
    (当然、橋の上からは見えませんが)

    雨はふるふる城ヶ島の磯に
    利休鼠の雨が降る
    雨は真珠か夜明けの霧か・・・・

    詩人北原白秋は、1910年に三崎を初訪、1913年から翌年まで、城ヶ島遊ヶ崎対岸の三崎町向ヶ崎にあった異人館に住んでいた。三崎居住期にも詩歌をノートに書き溜めており(三崎ノート)、その成果は1915年に歌集『雲母集(きらら集)』として発表している。
    白秋は三崎、城ヶ島を生涯愛し、1937年には三崎小学校、三崎実科高等女学校(後の県立三崎高等学校、2004年廃校)の校歌を作詞したそうです。
    また、白秋が生前に歌碑建立を許したのは城ヶ島と三崎の見桃寺のみと言われ、1941年に行われた見桃寺の歌碑の除幕式は、白秋本人が参列した唯一のものだそうです。(Wikipedia参照)

  • 城ケ島大橋の上から眺める富士山

    城ケ島大橋の上から眺める富士山

  • 城ケ島大橋の袂にある急な階段を下りて

    城ケ島大橋の袂にある急な階段を下りて

  • 三崎・北條湾<br /><br />この湾の左側が三崎の市街地、商店街になります。

    三崎・北條湾

    この湾の左側が三崎の市街地、商店街になります。

  • 三崎港の電信柱の上で休む鷗<br /><br />糞害に注意が必要です。<br />この近くに「椿の御所」というバス停がありました。<br />なんだか素敵な名前なので、帰宅後、調べてみると、<br />「桜の御所」「桃の御所」「椿の御所」があり、三浦三崎源頼朝の三御所の一つでした。<br />「椿の御所」は大椿寺、「桜の御所」は本端寺、「桃の御所」は見桃寺だそうです。

    三崎港の電信柱の上で休む鷗

    糞害に注意が必要です。
    この近くに「椿の御所」というバス停がありました。
    なんだか素敵な名前なので、帰宅後、調べてみると、
    「桜の御所」「桃の御所」「椿の御所」があり、三浦三崎源頼朝の三御所の一つでした。
    「椿の御所」は大椿寺、「桜の御所」は本端寺、「桃の御所」は見桃寺だそうです。

  • 三崎の商店街にある有名店 14:40頃<br /><br />マスコミにもよく登場するこのお店は、いつも行列が出来ています。<br />随分前に一度入ったきりです。<br /><br /><br /><br />

    三崎の商店街にある有名店 14:40頃

    マスコミにもよく登場するこのお店は、いつも行列が出来ています。
    随分前に一度入ったきりです。



  • 三崎の商店街<br /><br />レトロなお店が並んでいますが、シャッターを下ろしているお店も増えているようです。

    三崎の商店街

    レトロなお店が並んでいますが、シャッターを下ろしているお店も増えているようです。

  • 三崎の商店街 プチスペースCOCO<br /><br />三浦市在住の鈴木みささん(88歳)が82歳から作り始めた吊るし雛が展示されていました。

    三崎の商店街 プチスペースCOCO

    三浦市在住の鈴木みささん(88歳)が82歳から作り始めた吊るし雛が展示されていました。

  • 鈴木さんが作られた吊るし雛

    鈴木さんが作られた吊るし雛

  • 鈴木さんが作られたうさぎの置物

    鈴木さんが作られたうさぎの置物

  • 三崎港 魚市場の前にあるバス停から 15:10頃<br /><br />三崎口行きバスに乗り帰りました。<br />寒い日でしたが、春の日差しを感じながら、結構、楽しく歩くことが出来ました。<br /><br />早く暖かくなると良いですね。「春よ来い、早く来い」<br /><br />(おしまい)<br />

    三崎港 魚市場の前にあるバス停から 15:10頃

    三崎口行きバスに乗り帰りました。
    寒い日でしたが、春の日差しを感じながら、結構、楽しく歩くことが出来ました。

    早く暖かくなると良いですね。「春よ来い、早く来い」

    (おしまい)

この旅行記のタグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

  • ころっつさん 2012/02/25 21:16:14
    水仙の花
    morino296さん、こんばんは。

    満開の水仙ですね。水仙が咲き、そして梅がほころぶともうすぐ春…といつも思うのですが、今年は梅の開花が記録的に遅いみたいですね。

    ところで、水仙の花の匂い…私はどうも苦手です。ちなみに梅の花の匂いも苦手ですので、どうも植物が持つ独特の匂いがダメなのかもしれませんが…。

    城ヶ島という場所と名前は知っていましたが、旅記を見ると結構自然が残っているところなんですね、以外〜!東京や横浜から近いので、休日には多くの人がやって来るのでしょうね。

    いつも思いますが、富士山が見える風景が身近にあるのがうらやましい限りです。それではまた。


    ころっつ

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/25 22:30:43
    RE: 水仙の花
    ころっつさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    そうですね、今年は、梅の開花が相当遅いですね。
    梅まつりが終わってしまっても、まだ梅が咲いていないなんて状況もあるようです。

    水仙、梅の匂いがダメですか、旅行記で匂いが伝わらないのが良かったですね。
    花の香り全般にダメなんですか?

    私も、香水や匂いの強いものは苦手なんですが。

    城ケ島は、名前は知られていますが、観光客はそれほど多くないと思いますよ。
    三崎港にマグロを食べに出掛ける人は多いのですが、
    その先の城ケ島まで足を延ばす人は少ないと思います。

    お蔭様で、富士山が見えるところが多くあって幸せです。

    morino296
  • ElliEさん 2012/02/23 15:55:50
    綺麗ですね〜!
    水仙ロード、いいですね。

    バックを黒っぽくするのも、花が浮き出たような効果が出て、素敵ですね。


    この日は、お天気よくて、富士山の眺めが素晴らしい〜。
    2月14日から17日まで東京にいたんですが、寒かったです。
    富士山も見えなくて残念でした。


    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/23 21:11:26
    RE: 綺麗ですね〜!
    ElliEさん

    続けてご覧いただき有難うございます。

    水仙ロード、なかなか良かったですよ。

    露出をアンダーに設定すると、花が浮かび上がって綺麗ですね。
    水仙も、日向と、日陰に咲いていますが、
    日陰の花の方が綺麗に撮れると思いますね。

    東京にいらっしゃった間は、お天気がちょっと残念だったようですね。

    morino296
  • rokoさん 2012/02/21 23:01:21
    城ケ島 水仙ロード
    296さん  こんばんは

    なんと贅沢なコース 
    城ケ島で、富士山を眺めながら、満開の水仙を楽しめるんですか!
    近くだったら飛んで行きたいところです。

    水仙ロード いいですね。。。

    パソコンの画面から水仙の香りが漂ってきました。

    気持ちよく水仙ロードを歩かれてる296さんの姿が見えるようです。

    こぼれんばかりの水仙を届けていただき、ありがとうございました。


      roko

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/21 23:14:37
    RE: 城ケ島 水仙ロード
    rokoさん

    こんばんは!
    いつも有難うございます。

    この日は、朝のテレビで富士山が綺麗に見えていたのですが、
    出掛けるのが遅くなたので、着くまでに雲隠れしてしまうのではないかと
    心配していましたが、何とか帰りまで姿を見ることが出来ました。

    水仙ロードを歩いたのは初めてでしたが、とても歩きやすくて良かったですよ。

    水仙の香りに包まれていたのですが、マスクをしたまま歩いたのは失敗でしたね(笑)。

    香りが届けられないのは残念ですが、お楽しみいただけて良かったです。

    3月の奈良コミュに参加されるようでっすね、楽しみですね。

    morino296
  • 豚のしっぽさん 2012/02/20 18:03:58
    水仙と富士山♪
      日差しが。。。

        もう春を感じる。。。

          そんな旅行記♪


     水仙ロードを一緒に歩かせていただきましたぁ〜(#^.^#)
          そんな気分のシッポです


     こんにちゎヽ(^o^)丿 296さん

     表紙の水仙素敵ですね♪


     それにしても・・・いいなぁ〜
     朝の天気予報、TV見てから富士山見に出かれるなんて!

     日本人です!やっぱり富士山は大好きです
     でも関西からだと、旅行?で見れるか見れないかは、時の運

     富士を眺めながら岩釣りも♪ なんて素敵な環境なんでしょう(#^.^#)

     馬の背!高さ8m・・・歩いて見たい!登ってみたい!


        しっぽ

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/20 22:22:56
    RE: 水仙と富士山♪
    シッポさん

    こんばんは!
    いつも有難うございます。

    富士山を見るとパワーアップしませんか。
    日本人が富士山を尊ぶ気持ちは、説明できませんが、
    皆さんの心の中に根付いているように思います。

    城ケ島の水仙も、今年はようやく満開になりましたが、
    例年に比べれば、相当遅かったようです。

    やっと、春を感じさせる気配もあり、これからが楽しみですね。

    morino296
  • ガブリエラさん 2012/02/20 10:33:00
    富士〜は 日本一の山〜♪
    morino296さん☆

    おはようございますヽ(^o^)丿
    朝から富士山を見せていただいて、テンション上がっております♪
    いいですね!!!

    海と富士山、大好きな2つの共演(*^_^*)

    馬の背の洞窟、岩好きにはたまらない感じです(^_^)v
    そして、海岸は、本当に鬼のせんたく岩のようにゴツゴツしてて、いいですね♪

    おばあちゃんのつるし雛、可愛いですね(*^_^*)

    水仙の色々な撮り方、すごく勉強になります!
    まだ、高度な技は使えませんが、いつか「ぼかす」写真、綺麗に撮ってみたいです(^o^)/

    ガブ(^_^)v

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/20 22:13:13
    RE: 富士〜は 日本一の山〜♪
    ガブリエラさん

    こんばんは!
    いつも有難うございます。

    富士山、良いですよね。
    私は、登山はしませんので、眺めるだけなんですが、
    出掛ける時に、富士山が見えそうかどうかで、
    行先も変更するくらいです。

    この日も、何処へ行こうか悩んでいたのですが、
    テレビで富士山が綺麗に見えていたので、出掛けてみました。

    馬の背洞門も、初めてでしたが、いろいろ楽しめる場所があるのを再確認しました。

    水仙の撮影も。いろいろ試しながら楽しめましたよ。
    ガブリエラさんも、是非、こちらへお出掛け下さい。

    morino296
  • かずちゃんママさん 2012/02/20 09:41:09
    富士には水仙もよく似合う・・
    296さん こんにちは〜

     三浦半島からの富士山,広大でいいですね。

     私も富士山が大好きです。
     ここから,こんなふうに見えるんだったのですか・・
     
     3年前の3月末に,東京に行ったとき,実家の母を連れてここに来ました。
     その前の秋に夫と来て,三浦半島が気に入っていました。ぜひ母も連れて行ってあげたいと思い,同じく三浦海岸のホテルに泊まって,城ヶ島まで来ました。
     京急のお得な切符とかいうものを利用して・・

     この時期,水仙ロードになるのですね。ここは八重咲きが,多いのですね。八重の方が,野性的な?(自然?)感じがします。
     群生してると,見事ですよね。いい香りも楽しめたのでは・・
     
     馬の背の洞門や白秋記念館には,ちょっと行けなかったですが,これを見ると,また,行ってみたくなりました。

     何より,この富士山が見たいです。前回2回とも海岸からは臨めなかったのが,残念です。。
     リベンジにおいで〜と言うことか,と解釈しています。(^^;)

     2年前の2月,伊豆で河津桜を見た帰り,焼津近くで,船で富士山を見るというツアーに行ったのですが・・・
     そのときも,富士山には逢えなくて・・残念でした。

     富士山が見えると,なぜかテンションが上がります。
     296さんのプロフィール写真も大好きです。

     それにしても,この日寒かったでしょう? 風がないといいですが,海岸では,かなりの風が吹きますよね。
     三浦半島からの富士山,楽しませていただきました。ありがとうございました。

     では,また〜

                   富士山に1度だけ登った(高校の修学旅行で)かずママより

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/20 21:59:45
    RE: 富士には水仙もよく似合う・・
    かずちゃんママさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    城ケ島からの富士山、これだけ綺麗に見えたのは初めてです。
    関東には、富士山のビューポイントが沢山ありますが、
    条件が揃うのはなかなか難しいですね。

    三浦半島、ご主人様やお母様とも来られたようですが、
    その時は、富士山がご覧に慣れず残念でしたね。

    富士山が見えるかどうかは、運もありますが、
    また、是非お出掛け下さい。

    morino296
  • ぽちこさん 2012/02/20 08:55:22
    めっちゃ豪華です♪
    おはよーございます、morino296さん(^_^.)

    「富士と海と水仙」
    めちゃめちゃ豪華過ぎるぅ(笑)

    富士山の存在感がぁ♪
    海も〜
    んでもって、八重の水仙。
    可愛らしいかなと思ったら角度によってまた顔を変えますね。
    エレガンスだなぁ
    普通の水仙もいいんだけどこれ見ちゃうとねぇ
    香りもいいんでしょうね(~_~)

    296さん、約束通りのお花、ありがとう(^^♪

     ぽち

    morino296

    morino296さん からの返信 2012/02/20 22:29:35
    RE: めっちゃ豪華です♪
    ぽちこさん

    こんばんは!
    いつも有難うございます。

    「花を求めて、何千里」、やっと、花を題材にすることが出来ました。

    寒さの厳しい日が続き、花を探しても、なかなか見つかりませんでしたが、ようやく、ぽちこさんのリクエストにお応えできたでしょうか。

    それも、富士山の素晴らしい姿を併せて楽しめたのは、
    ぽちこさんのお蔭ですね。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP