小松旅行記(ブログ) 一覧に戻る
名神高速・北陸道を利用して、石川県・小松市へドライブ。<br />加賀市の柴山潟に立ち寄り、小松市の「お旅まつり」を目指す。<br />小雨の中、8基の曳山の展示、及び、子供歌舞伎を楽しむ。<br /><br />【お旅まつり】<br />5月15日を中心とした13日から16日の四日間開催される、<br />橋北の莵橋神社(お諏訪さん)と 橋南の本折日吉神社(山王さん)の春季祭礼。<br />両社の神輿(みこし)が神具や大獅子、多数の子供獅子を供として、<br />氏子の住む各町を渡御(とぎょ)してまわったので、お旅まつりと言われています。<お旅まつりHPより><br /><br />「曳山八基曳き揃え」は、時間の都合で、残念ながら、見れなかった。<br />来年以降に、小松市を再訪する楽しみに残しておきます。<br /><br />・お旅まつりのHP<br />   http://www.kyy.co.jp/otabi/

小松市「お旅まつり」

21いいね!

2009/05/16 - 2009/05/16

70位(同エリア239件中)

0

30

punchms

punchmsさん

名神高速・北陸道を利用して、石川県・小松市へドライブ。
加賀市の柴山潟に立ち寄り、小松市の「お旅まつり」を目指す。
小雨の中、8基の曳山の展示、及び、子供歌舞伎を楽しむ。

【お旅まつり】
5月15日を中心とした13日から16日の四日間開催される、
橋北の莵橋神社(お諏訪さん)と 橋南の本折日吉神社(山王さん)の春季祭礼。
両社の神輿(みこし)が神具や大獅子、多数の子供獅子を供として、
氏子の住む各町を渡御(とぎょ)してまわったので、お旅まつりと言われています。<お旅まつりHPより>

「曳山八基曳き揃え」は、時間の都合で、残念ながら、見れなかった。
来年以降に、小松市を再訪する楽しみに残しておきます。

・お旅まつりのHP
   http://www.kyy.co.jp/otabi/

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 「曳山子供歌舞伎」。 <br /><br />【龍助町曳山】<br />寛政年間(1790年)に建造。 <br />二重屋根構造で、上の四隅に 町名にちなんだ見事な龍の飾りものがある。<br />昭和40年には龍の天井絵が 松本佐吉氏によって描かれる。 <br />舞台巾 2.85m <br />屋根巾 (上)2.91m(下)3.66m <br />最大奥行 7.16m <br />高さ 6.49m <br />

    「曳山子供歌舞伎」。 

    【龍助町曳山】
    寛政年間(1790年)に建造。
    二重屋根構造で、上の四隅に 町名にちなんだ見事な龍の飾りものがある。
    昭和40年には龍の天井絵が 松本佐吉氏によって描かれる。 
    舞台巾 2.85m 
    屋根巾 (上)2.91m(下)3.66m 
    最大奥行 7.16m 
    高さ 6.49m

  • 「曳山子供歌舞伎」。 <br /><br />【龍助町曳山】にて <br />

    「曳山子供歌舞伎」。 

    【龍助町曳山】にて 

  • 【龍助町曳山】の事務所 <br />

    【龍助町曳山】の事務所 

  • 【八日市町曳山】<br />寛政年間(1789年〜)に建造。<br />那谷寺の鐘楼を型どった唐門式の構造で、破風の扇垂木に特色がある。<br />豪華な二重屋根。 <br /><br />舞台巾 2.85m <br />屋根巾 (上)2.29m(下)3.68m <br />最大奥行 7.15m <br />高さ 6.57m

    【八日市町曳山】
    寛政年間(1789年〜)に建造。
    那谷寺の鐘楼を型どった唐門式の構造で、破風の扇垂木に特色がある。
    豪華な二重屋根。 

    舞台巾 2.85m 
    屋根巾 (上)2.29m(下)3.68m 
    最大奥行 7.15m 
    高さ 6.57m

  • 【西町曳山】<br />寛政二年(1790年)に建造された唐門式の風格ある様式美が歌舞伎に格調を添える。<br />当時西町在住の棟梁、藤山清九郎の作。  <br /><br />舞台巾 2.61m <br />屋根巾 3.79m <br />最大奥行 7.88m <br />高さ 5.91m <br />

    【西町曳山】
    寛政二年(1790年)に建造された唐門式の風格ある様式美が歌舞伎に格調を添える。
    当時西町在住の棟梁、藤山清九郎の作。  

    舞台巾 2.61m 
    屋根巾 3.79m 
    最大奥行 7.88m 
    高さ 5.91m

  • 【西町曳山】<br />

    【西町曳山】

  • 【材木町曳山】<br />文政年間(1818年〜)に建造。<br />最大の見どころは天井の花鳥図で、九谷焼粟生屋窯の 創始者粟生屋源右衛門の筆。 <br /><br />舞台巾 3.09m <br />屋根巾 3.52m <br />最大奥行 7.16m <br />高さ 5.63m

    【材木町曳山】
    文政年間(1818年〜)に建造。
    最大の見どころは天井の花鳥図で、九谷焼粟生屋窯の 創始者粟生屋源右衛門の筆。 

    舞台巾 3.09m 
    屋根巾 3.52m 
    最大奥行 7.16m 
    高さ 5.63m

  • 展示中の【材木町曳山】の天井。

    展示中の【材木町曳山】の天井。

  • 【中町曳山】<br />寛政10年(1798年)頃に建造。<br />屋根の下の組物が極彩色で 美しい。<br />柱は青貝入りの研ぎ出しで見事。 <br /><br />舞台巾 2.79m <br />屋根巾 3.46m  <br />最大奥行 6.66m <br />高さ 5.55m

    【中町曳山】
    寛政10年(1798年)頃に建造。
    屋根の下の組物が極彩色で 美しい。
    柱は青貝入りの研ぎ出しで見事。 

    舞台巾 2.79m 
    屋根巾 3.46m  
    最大奥行 6.66m 
    高さ 5.55m

  • 【京町曳山】 <br />寛政4年(1792年)に建造。<br />彫刻家村上鉄堂の手による むしこの上の腰彫と、見送りの彫刻がすばらしい。<br />台輪は総ケヤキ。 <br /><br />舞台巾 2.90m <br />屋根巾 3.51m <br />最大奥行 7.54m <br />高さ 5.66m

    【京町曳山】 
    寛政4年(1792年)に建造。
    彫刻家村上鉄堂の手による むしこの上の腰彫と、見送りの彫刻がすばらしい。
    台輪は総ケヤキ。 

    舞台巾 2.90m 
    屋根巾 3.51m 
    最大奥行 7.54m 
    高さ 5.66m

  • 【大文字町曳山】<br />寛政年間(1789年〜)に建造。<br />那谷寺観音本殿を再現したものと言われている。<br />床場見送りの牡丹に唐獅子の彫刻の開扉は逸品。 <br /><br />舞台巾 2.80m <br />屋根巾 3.55m <br />最大奥行 7.80m <br />高さ 5.77m

    【大文字町曳山】
    寛政年間(1789年〜)に建造。
    那谷寺観音本殿を再現したものと言われている。
    床場見送りの牡丹に唐獅子の彫刻の開扉は逸品。 

    舞台巾 2.80m 
    屋根巾 3.55m 
    最大奥行 7.80m 
    高さ 5.77m

  • 【大文字町曳山】の天井<br />

    【大文字町曳山】の天井

  • 【寺町曳山】<br />1798年頃に職人の技術で建造。<br />天井に北市屋平吉画の 雲形鳳凰図がある。<br />城主より拝領の宝鐸が 屋根の四隅に飾られている。<br /><br />舞台巾 2.83m <br />屋根巾 3.54m <br />最大奥行 7.79m <br />高さ 5.78m

    【寺町曳山】
    1798年頃に職人の技術で建造。
    天井に北市屋平吉画の 雲形鳳凰図がある。
    城主より拝領の宝鐸が 屋根の四隅に飾られている。

    舞台巾 2.83m 
    屋根巾 3.54m 
    最大奥行 7.79m 
    高さ 5.78m

  • 【寺町曳山】 <br /><br />方向を変えるのに、ジャッキを使用<br />

    【寺町曳山】 

    方向を変えるのに、ジャッキを使用

  • 【寺町曳山】 <br /><br />ジャッキで曳山を持ち上げて、方向転換<br />

    【寺町曳山】 

    ジャッキで曳山を持ち上げて、方向転換

  • 【寺町曳山】<br />

    【寺町曳山】

  • 【大文字町曳山】  <br /><br />交通信号が曳山の進路の邪魔をする<br />

    【大文字町曳山】  

    交通信号が曳山の進路の邪魔をする

  • 【八日市町曳山】 <br /><br />交通信号に当てない様、細心の注意を払う<br />

    【八日市町曳山】 

    交通信号に当てない様、細心の注意を払う

  • 「子供獅子舞」<br />

    「子供獅子舞」

  • 過去に、「子供歌舞伎」に参加した子供達の写真が住宅前に展示されている<br />

    過去に、「子供歌舞伎」に参加した子供達の写真が住宅前に展示されている

  • 「幸せの招き猫」<br />

    「幸せの招き猫」

  • 屋台もいっぱい。 <br /><br />「お旅まつり」<br />

    屋台もいっぱい。 

    「お旅まつり」

  • 「お旅まつり」<br />

    「お旅まつり」

  • 「お旅まつり」<br />

    「お旅まつり」

  • 「お旅まつり」<br />

    「お旅まつり」

  • 「麦畑」<br /><br />小松市内にて

    「麦畑」

    小松市内にて

  • 「首洗池」。 <br /><br />篠原の戦いで、白髪を黒く染めて出陣した老武者斎藤別当実盛の首を洗ったといわれる池。<br /><br />芭蕉の句碑あり<br />「むざんやな 甲の下の きりぎりす」<br /><br />加賀市「柴山潟」近くにて

    「首洗池」。 

    篠原の戦いで、白髪を黒く染めて出陣した老武者斎藤別当実盛の首を洗ったといわれる池。

    芭蕉の句碑あり
    「むざんやな 甲の下の きりぎりす」

    加賀市「柴山潟」近くにて

  • 「黄菖蒲 」。<br /><br />加賀市「柴山潟」横の「首洗池」にて<br />

    「黄菖蒲 」。

    加賀市「柴山潟」横の「首洗池」にて

  • 「ニセアカシア]<br /><br />加賀市「柴山潟」近くにて

    「ニセアカシア]

    加賀市「柴山潟」近くにて

この旅行記のタグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP