湯河原温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 今日は温泉巡り。伊豆から湯河原と昼から出発して急ぎ足。<br />梅の花巡りも出来ていいドライブだった。

2009年の旅 8 伊豆伊東から湯河原温泉へ

2いいね!

2009/03/02 - 2009/03/02

805位(同エリア872件中)

0

8

waraji

warajiさん

 今日は温泉巡り。伊豆から湯河原と昼から出発して急ぎ足。
梅の花巡りも出来ていいドライブだった。

一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  •  今回は温泉巡りドライブだった。最初に向かった先は伊豆伊東・城ヶ崎海岸にある温泉「花吹雪」さん。ここはある意味高くて安い日帰り温泉が楽しめる。<br />レベルとしては最高で、高いけど安い!というのが私の感想。50分1500円ですべて貸切が基本というのは珍しいが、いろいろ気を配っているのがお気に入りの理由。ここは午後2時までなので急いだが、渋滞やノロノロが多くて3時間もかかり、ギリギリ間に合った形になった。<br /> ここで好きなのがアロマ。ヒノキと黒モジの2種類が楽しめる。今回買おうと思って聞いたら黒モジが出来てないとの事。全部自家製品で、ヒノキならたくさんあると言われてヒノキを買った。6月以降出来る予定というからまた来よう。黒モジは貴重品らしい。高級爪楊枝として知られている。成長も遅く、樹もそんなに大きくない為製品化が難しいのだという。<br /> 花吹雪で落ち着いてから湯河原温泉へ向かった。時期的なこともあってか車の流れはよかった。平日だし。不景気による強制休日もいいもんだ。<br /> 湯河原は初めてだった。温泉街は駅から離れており、足の無い人は不便だ。<br /> 温泉街もこじんまりした東京の高級奥座敷といった感じ。昔からここは行きづらく、一般向けのしない所と言うイメージが強かった。<br /> 実際はかなり寂れた感じだった。今回も温泉博士で大滝温泉ホテルの湯に浸かった。なんと、循環湯!でもお湯そのものはいいみたい。<br /> さすが平日だからか高齢者の団体旅行客が入っていて、それ以外はガラガラ。ホテルも寂れた感じは否めず、まあそれなりの建物だった。全国でもそういう所は多い。これから先は経営が厳しそう。あぐらをかいてたら潰れるのは必至だ。もうそういう時代に入ったと思う。きっと余裕が無いのだろうが・・・・。<br /> このまま帰ろうとしたら、結構見所がある。せめて少しは観光して行こうと目に付いたのが梅園だった。車ならここからすぐだ。<br /> 時間も遅いし明るいうちは無理だが、ライトアップが楽しめそうだったので出かける。<br /> 薄暗くなった山道を登っていくとPが見えてきた。ガラガラだ。行ける所まで車を走らせ、結局一番上まで上がってしまった。それでもガラガラ。本来は有料らしいが、夜の部は無料らしい。ラッキーだ。<br />それにしても真っ暗!地元の人たちだろう、懐中電灯をしっかり用意していた。スタッフも大変だろう。数人が管理して誘導や監視をしていた。<br /> 暗い月明かりの夜。真っ暗な道を明るい方角目指して歩くとやっと到着した。

     今回は温泉巡りドライブだった。最初に向かった先は伊豆伊東・城ヶ崎海岸にある温泉「花吹雪」さん。ここはある意味高くて安い日帰り温泉が楽しめる。
    レベルとしては最高で、高いけど安い!というのが私の感想。50分1500円ですべて貸切が基本というのは珍しいが、いろいろ気を配っているのがお気に入りの理由。ここは午後2時までなので急いだが、渋滞やノロノロが多くて3時間もかかり、ギリギリ間に合った形になった。
     ここで好きなのがアロマ。ヒノキと黒モジの2種類が楽しめる。今回買おうと思って聞いたら黒モジが出来てないとの事。全部自家製品で、ヒノキならたくさんあると言われてヒノキを買った。6月以降出来る予定というからまた来よう。黒モジは貴重品らしい。高級爪楊枝として知られている。成長も遅く、樹もそんなに大きくない為製品化が難しいのだという。
     花吹雪で落ち着いてから湯河原温泉へ向かった。時期的なこともあってか車の流れはよかった。平日だし。不景気による強制休日もいいもんだ。
     湯河原は初めてだった。温泉街は駅から離れており、足の無い人は不便だ。
     温泉街もこじんまりした東京の高級奥座敷といった感じ。昔からここは行きづらく、一般向けのしない所と言うイメージが強かった。
     実際はかなり寂れた感じだった。今回も温泉博士で大滝温泉ホテルの湯に浸かった。なんと、循環湯!でもお湯そのものはいいみたい。
     さすが平日だからか高齢者の団体旅行客が入っていて、それ以外はガラガラ。ホテルも寂れた感じは否めず、まあそれなりの建物だった。全国でもそういう所は多い。これから先は経営が厳しそう。あぐらをかいてたら潰れるのは必至だ。もうそういう時代に入ったと思う。きっと余裕が無いのだろうが・・・・。
     このまま帰ろうとしたら、結構見所がある。せめて少しは観光して行こうと目に付いたのが梅園だった。車ならここからすぐだ。
     時間も遅いし明るいうちは無理だが、ライトアップが楽しめそうだったので出かける。
     薄暗くなった山道を登っていくとPが見えてきた。ガラガラだ。行ける所まで車を走らせ、結局一番上まで上がってしまった。それでもガラガラ。本来は有料らしいが、夜の部は無料らしい。ラッキーだ。
    それにしても真っ暗!地元の人たちだろう、懐中電灯をしっかり用意していた。スタッフも大変だろう。数人が管理して誘導や監視をしていた。
     暗い月明かりの夜。真っ暗な道を明るい方角目指して歩くとやっと到着した。

  •  梅園は山々に囲まれた山麓に広く広がっていた。夜間なので一部のみだったが、結構昼間は良さそうだ。<br /> さっそく園内を歩いた。ライトアップの梅園は初めてだった。

     梅園は山々に囲まれた山麓に広く広がっていた。夜間なので一部のみだったが、結構昼間は良さそうだ。
     さっそく園内を歩いた。ライトアップの梅園は初めてだった。

  •  夜桜は何度かあるが、夜梅は結構風流だなぁ〜と感じる。写真はいつも失敗の連続なのだが、梅は桜よりきれいに感じた。

     夜桜は何度かあるが、夜梅は結構風流だなぁ〜と感じる。写真はいつも失敗の連続なのだが、梅は桜よりきれいに感じた。

  •  月と梅の花。

     月と梅の花。

  •  色違いの花が咲き乱れてきれいだった。

     色違いの花が咲き乱れてきれいだった。

  •  全体を撮ってみたが、こういう花の風景というのはどうも近くで撮ったほうが説得力がある。<br /> でもやはり遠くからも撮ってしまう。

     全体を撮ってみたが、こういう花の風景というのはどうも近くで撮ったほうが説得力がある。
     でもやはり遠くからも撮ってしまう。

  •  夜の梅の小道。夜の梅を楽しむ家族連れやカップル、写真家が思ったよりいました。

     夜の梅の小道。夜の梅を楽しむ家族連れやカップル、写真家が思ったよりいました。

  •  時間ですぐ真っ暗になるというので、暗くなる前に退散。いいドライブでした。<br /><br />END

     時間ですぐ真っ暗になるというので、暗くなる前に退散。いいドライブでした。

    END

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP