八甲田・酸ヶ湯温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
盛岡から秋田新幹線「こまち」号に乗って秋田県へ移動してきました。踏切があって単線だけど新幹線。新鮮です。<br />電車の待ち時間を利用して八郎潟駅から今日2回目のウォーキング実施。降り注ぐ陽差しが春を感じさせます。<br />お昼は大館の駅弁屋さん「花善」の親子丼です。何年か前に来た時に食べ損ねたんですよね。さすが比内鶏の里だけあって、玉子部分より体積が多いと思われる大量の鶏肉が美味しいです。<br /><br />弘前で車を借りて、有名な酸ヶ湯温泉に来ました。混浴文化の総本山みたいな所なので、いつもの温泉メガネは遠慮しての入浴です(笑)。<br />文字通りの強酸性泉ですが、入っているときはそれほどの浴感は無し。むしろ上がってからヒリヒリしてます。皮膚の下5ミリ位のところが火照った感じで下山です。<br /><br />気ままな旅を続けているのですが、全てをぶち壊す問題発生。花粉症がひどくなりました。来た時から花粉反応はあったので薬で抑えていたのですが、何度も外でウォーキングしたりした結果、どんどん悪化してしまいました。<br />昨夜は車を返した後、一刻も早く北海道へ撤退したい気分まで行ったのですが、ぐっと我慢してホテル近くの喫茶店で夕食。泣きながら食べたオムカレーはなかなか旨かった。土地の名物を食べるのもいいけれど、知らない街の喫茶店というのも、それはそれで旅情があるな。<br />食後はホテルで倒れるように早寝。おかげで変な時間に目が覚めてしまいました。朝になったら残り一粒になった鼻炎カプセルを飲み、マスクもしてウォーキングに出ようと思います・・・。<br /><br />長時間睡眠と残り一粒になった鼻炎カプセルのおかげで、とりあえずの元気を取り戻しました。<br />それじゃ朝風呂でも浴びに行こうと弘南鉄道中央弘前駅を目指したのですが、あまりの目立たなさ加減に大幅に通り越してしまいました。予期せぬ朝のウォーキングで弘前の歓楽街を探訪(笑)。<br />やっと電車に乗って大鰐温泉に到着。駅に置いてあった地図を手に温泉街を歩きます。大鰐温泉には共同浴場が9軒もあるらしいのですが、源泉は全部同じです。だから温泉街のはずれにあってウォーキングに都合が良い「茶臼湯」をチョイス。入浴料150円。無色透明ですが、ちゃんと硫酸塩も含まれており山の温泉の肌触りがします。地元のおじいちゃんと話しながらゆっくり入浴。ぽかぽかで良い温泉です。酸ヶ湯みたいなとこもいいけれど、こういうとこもまたいいな。<br /><br />青森でリンゴを買って北海道に帰って来ました。サンふじ10個が青函トンネルの中で1個食べたので、今は9個です。花粉症は全快しました。<br />函館でスーパー白鳥から特急「北斗」に乗り換えて北上してます。長万部の「かにめし」と並ぶもう一つの名物「もりそば」を食べたところです。うまかった。でも列車の揺れでちょっとつゆをこぼしました。車内販売のお姉さんに言っておくと、長万部で積み込んでくれるので、北斗に乗る人は是非。

酸ヶ湯温泉でヒリヒリ

1いいね!

2009/03/21 - 2009/03/22

496位(同エリア531件中)

0

6

さとう1970

さとう1970さん

盛岡から秋田新幹線「こまち」号に乗って秋田県へ移動してきました。踏切があって単線だけど新幹線。新鮮です。
電車の待ち時間を利用して八郎潟駅から今日2回目のウォーキング実施。降り注ぐ陽差しが春を感じさせます。
お昼は大館の駅弁屋さん「花善」の親子丼です。何年か前に来た時に食べ損ねたんですよね。さすが比内鶏の里だけあって、玉子部分より体積が多いと思われる大量の鶏肉が美味しいです。

弘前で車を借りて、有名な酸ヶ湯温泉に来ました。混浴文化の総本山みたいな所なので、いつもの温泉メガネは遠慮しての入浴です(笑)。
文字通りの強酸性泉ですが、入っているときはそれほどの浴感は無し。むしろ上がってからヒリヒリしてます。皮膚の下5ミリ位のところが火照った感じで下山です。

気ままな旅を続けているのですが、全てをぶち壊す問題発生。花粉症がひどくなりました。来た時から花粉反応はあったので薬で抑えていたのですが、何度も外でウォーキングしたりした結果、どんどん悪化してしまいました。
昨夜は車を返した後、一刻も早く北海道へ撤退したい気分まで行ったのですが、ぐっと我慢してホテル近くの喫茶店で夕食。泣きながら食べたオムカレーはなかなか旨かった。土地の名物を食べるのもいいけれど、知らない街の喫茶店というのも、それはそれで旅情があるな。
食後はホテルで倒れるように早寝。おかげで変な時間に目が覚めてしまいました。朝になったら残り一粒になった鼻炎カプセルを飲み、マスクもしてウォーキングに出ようと思います・・・。

長時間睡眠と残り一粒になった鼻炎カプセルのおかげで、とりあえずの元気を取り戻しました。
それじゃ朝風呂でも浴びに行こうと弘南鉄道中央弘前駅を目指したのですが、あまりの目立たなさ加減に大幅に通り越してしまいました。予期せぬ朝のウォーキングで弘前の歓楽街を探訪(笑)。
やっと電車に乗って大鰐温泉に到着。駅に置いてあった地図を手に温泉街を歩きます。大鰐温泉には共同浴場が9軒もあるらしいのですが、源泉は全部同じです。だから温泉街のはずれにあってウォーキングに都合が良い「茶臼湯」をチョイス。入浴料150円。無色透明ですが、ちゃんと硫酸塩も含まれており山の温泉の肌触りがします。地元のおじいちゃんと話しながらゆっくり入浴。ぽかぽかで良い温泉です。酸ヶ湯みたいなとこもいいけれど、こういうとこもまたいいな。

青森でリンゴを買って北海道に帰って来ました。サンふじ10個が青函トンネルの中で1個食べたので、今は9個です。花粉症は全快しました。
函館でスーパー白鳥から特急「北斗」に乗り換えて北上してます。長万部の「かにめし」と並ぶもう一つの名物「もりそば」を食べたところです。うまかった。でも列車の揺れでちょっとつゆをこぼしました。車内販売のお姉さんに言っておくと、長万部で積み込んでくれるので、北斗に乗る人は是非。

同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー 新幹線 JR特急

PR

  • 大館「花善」の親子丼。鶏肉たっぷり。

    大館「花善」の親子丼。鶏肉たっぷり。

  • 酸ヶ湯温泉

    酸ヶ湯温泉

  • 弘南鉄道 中央弘前駅

    弘南鉄道 中央弘前駅

  • 大鰐温泉「茶臼湯」

    大鰐温泉「茶臼湯」

  • 大鰐温泉から青森までは、寝台特急「あけぼの」に乗りました。東京駅発着のブルートレインは全廃されましたが、上野発はまだ何本か残っています。夜が明けた朝の時間帯は格安の「立席特急券」という制度で乗ることができます。実際は楽に座れるんですけどね。

    大鰐温泉から青森までは、寝台特急「あけぼの」に乗りました。東京駅発着のブルートレインは全廃されましたが、上野発はまだ何本か残っています。夜が明けた朝の時間帯は格安の「立席特急券」という制度で乗ることができます。実際は楽に座れるんですけどね。

  • 長万部駅の駅弁・合田の「もりそば」

    長万部駅の駅弁・合田の「もりそば」

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP