ミンダナオ島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ミンダナオ島中央から西部の村々に行ってきました。<br />ミンダナオ中部から西部は、独立闘争を行うゲリラが複数存在し、<br />現在でも政府軍と散発的な紛争を行っています。<br />しかし、そんななかでも子どもたちは元気に生きています。<br /><br />今回やってきたことは、村の子どもたちへの本の読み聞かせや<br />物資支給活動への参加、そして保育園の開所式参加などなどです。<br /><br />この地に行くたびに様々なことを考えさせられます。<br />私たちはどうして目的も理由もなく発展しなければならないのか。<br />文化の多様性はどうして重要なのか。<br />太平洋戦争で見捨てられた、ダバオ残留日本人はどうなったのか。<br /><br />そして・・・<br />本当は忘れてはいけなかった、脆弱だけど大切なものを思い出します。<br /><br />=========================================================<br />その1 バランガイのマノボ族の村(アポカポク)周辺。<br />   http://4travel.jp/traveler/sakiyama/album/10597445/<br />その2 マギンダナオ州(イスラム文化圏)のタリタイ周辺。<br />   http://4travel.jp/traveler/sakiyama/album/10597511/<br />その3 マキララのバゴボ族のアポイアポイ周辺。<br />   (今回はこれです)<br />=========================================================<br /><br />この内容は社会教育NPO、STUDYUNIONの事業である<br />ミンダナオプロジェクトの報告を兼ねています。<br />http://www.studyunion.or.jp/<br /><br />なお、拠点はキダパワン市にあるMCLというNGO団体です。<br />次回は3月を予定しています。興味ある方はご一報を。

ミンダナオ島中西部の子どもたち その3   (樹上生活?!バゴボ族へ)

5いいね!

2011/08/23 - 2011/08/31

77位(同エリア132件中)

0

39

関浩成

関浩成さん

ミンダナオ島中央から西部の村々に行ってきました。
ミンダナオ中部から西部は、独立闘争を行うゲリラが複数存在し、
現在でも政府軍と散発的な紛争を行っています。
しかし、そんななかでも子どもたちは元気に生きています。

今回やってきたことは、村の子どもたちへの本の読み聞かせや
物資支給活動への参加、そして保育園の開所式参加などなどです。

この地に行くたびに様々なことを考えさせられます。
私たちはどうして目的も理由もなく発展しなければならないのか。
文化の多様性はどうして重要なのか。
太平洋戦争で見捨てられた、ダバオ残留日本人はどうなったのか。

そして・・・
本当は忘れてはいけなかった、脆弱だけど大切なものを思い出します。

=========================================================
その1 バランガイのマノボ族の村(アポカポク)周辺。
   http://4travel.jp/traveler/sakiyama/album/10597445/
その2 マギンダナオ州(イスラム文化圏)のタリタイ周辺。
   http://4travel.jp/traveler/sakiyama/album/10597511/
その3 マキララのバゴボ族のアポイアポイ周辺。
   (今回はこれです)
=========================================================

この内容は社会教育NPO、STUDYUNIONの事業である
ミンダナオプロジェクトの報告を兼ねています。
http://www.studyunion.or.jp/

なお、拠点はキダパワン市にあるMCLというNGO団体です。
次回は3月を予定しています。興味ある方はご一報を。

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
タクシー 徒歩 バイク 飛行機
航空会社
ANA フィリピン航空
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • (これは「その2マギンダナオ州タリタイ村」の報告の続きです)<br /><br />MCLからの風景。いつもこんな感じです。<br /><br />28日の日曜日は、MCLの総会。<br />集会所に奨学生が大勢集まってきて、実に賑やか。<br />アーティストとして通用する透明な歌声の女性もいました。<br />彼女は今後はMCLの音楽事業に協力するそうです。<br /><br />29日は、マキララのアポイアポイ村など、バゴボ族の村へ行きました。<br />バゴボ族は、先の戦時中は樹上生活を行っていた部族で、日本人とは実は深い関係があります。<br />教科書にも一切触れられず、私たちは忘れ去ってしまっているだけです。<br />

    イチオシ

    (これは「その2マギンダナオ州タリタイ村」の報告の続きです)

    MCLからの風景。いつもこんな感じです。

    28日の日曜日は、MCLの総会。
    集会所に奨学生が大勢集まってきて、実に賑やか。
    アーティストとして通用する透明な歌声の女性もいました。
    彼女は今後はMCLの音楽事業に協力するそうです。

    29日は、マキララのアポイアポイ村など、バゴボ族の村へ行きました。
    バゴボ族は、先の戦時中は樹上生活を行っていた部族で、日本人とは実は深い関係があります。
    教科書にも一切触れられず、私たちは忘れ去ってしまっているだけです。

  • MCLでは毎月一回総会があります。<br />この寄宿舎以外の寮からも、たくさんの大学生が集まってきます。そして学生生活や寮生活での改善点を話し合ったりします。<br /><br />次期プレジデント候補者が妊娠のため辞退。<br />急遽、プレジデント選挙も行われました。

    MCLでは毎月一回総会があります。
    この寄宿舎以外の寮からも、たくさんの大学生が集まってきます。そして学生生活や寮生活での改善点を話し合ったりします。

    次期プレジデント候補者が妊娠のため辞退。
    急遽、プレジデント選挙も行われました。

  • 毎月一回集まって交流。様々な民族、言語、習慣が入り乱れる中、僕はただただ日本の特殊性を考えていました。<br /><br />通訳をしあいながら会話したり、目の前の人には分からないように言語を変えたり、宗教上の慣習を当然のごとく理解して自然に尊重(あるいは無視?)したり・・・。<br />表情や感情がストレートなってくるのは、言語や文化の違いを補うためでしょうか?・・・・日本とはもう、かなり異なります。<br /><br />新しい言語や習慣もそのままに受け入れてゆく文化と、全てを自分達の言語や文化で融合させてゆく文化。<br />分からないものを認める文化と、分からないものを認めない文化。<br />う〜ん。なんと表現したら良いんだろう・・・。

    毎月一回集まって交流。様々な民族、言語、習慣が入り乱れる中、僕はただただ日本の特殊性を考えていました。

    通訳をしあいながら会話したり、目の前の人には分からないように言語を変えたり、宗教上の慣習を当然のごとく理解して自然に尊重(あるいは無視?)したり・・・。
    表情や感情がストレートなってくるのは、言語や文化の違いを補うためでしょうか?・・・・日本とはもう、かなり異なります。

    新しい言語や習慣もそのままに受け入れてゆく文化と、全てを自分達の言語や文化で融合させてゆく文化。
    分からないものを認める文化と、分からないものを認めない文化。
    う〜ん。なんと表現したら良いんだろう・・・。

  • 昼食後、奨学生がどんどん帰って行きます。<br />今日は月一回のお小遣いをもらえる日でもあります。<br /><br />ちなみに・・・・<br />キダパワン市内における平均月収は<br /><br />高級公務員(教員)・・3万円<br />大卒程度で・・・・・・1万円<br />時間雇用で・・・・・・6千円<br /><br />程度です。

    昼食後、奨学生がどんどん帰って行きます。
    今日は月一回のお小遣いをもらえる日でもあります。

    ちなみに・・・・
    キダパワン市内における平均月収は

    高級公務員(教員)・・3万円
    大卒程度で・・・・・・1万円
    時間雇用で・・・・・・6千円

    程度です。

  • 奨学生と一緒に寄宿舎の学生も里帰り。<br />ラマダン明けの2連休と土日を利用しての4連休。<br />こういうときは帰省するのだそうです。<br /><br />トライシクルにバンバン乗って、ドンドン帰っていきます。

    奨学生と一緒に寄宿舎の学生も里帰り。
    ラマダン明けの2連休と土日を利用しての4連休。
    こういうときは帰省するのだそうです。

    トライシクルにバンバン乗って、ドンドン帰っていきます。

  • 残った学生は、家が遠いとか家庭の諸事情で帰るのが難しい子達と聞いてましたが、しかし、それでも50人以上はいたように思います。<br /><br />デジカメのムービー機能を使って、創作劇なんかをやって遊んだりしました。あんなふうにして一緒に遊んだら(子どもは本当はこんなにも素直で明るいんだ・・・)と誰しもが思われるでしょう。<br /><br />動画をお見せできないのが本当に残念です。

    残った学生は、家が遠いとか家庭の諸事情で帰るのが難しい子達と聞いてましたが、しかし、それでも50人以上はいたように思います。

    デジカメのムービー機能を使って、創作劇なんかをやって遊んだりしました。あんなふうにして一緒に遊んだら(子どもは本当はこんなにも素直で明るいんだ・・・)と誰しもが思われるでしょう。

    動画をお見せできないのが本当に残念です。

  • 29日の朝。ミンダナオ島最高峰、アポ山です。<br />いつかこの山を登ってみたいと思っています。<br />獣道しかない複雑な山道は大問題ですが、一番厄介なのはヒルだそうです。<br />何匹もいる、ではなく何十匹も何種類もいるそうです。<br />麓までいくのも大変そうです。<br /><br />ただし、ダバオ側からは楽にアプローチできそうです。<br />ご興味ある方は、アクセスください。<br />僕も挑戦しようと思います。

    29日の朝。ミンダナオ島最高峰、アポ山です。
    いつかこの山を登ってみたいと思っています。
    獣道しかない複雑な山道は大問題ですが、一番厄介なのはヒルだそうです。
    何匹もいる、ではなく何十匹も何種類もいるそうです。
    麓までいくのも大変そうです。

    ただし、ダバオ側からは楽にアプローチできそうです。
    ご興味ある方は、アクセスください。
    僕も挑戦しようと思います。

  • バゴボ族のアポイアポイ村へ。<br />アポ山の西側はバナナの会社Doleが大農場を展開しています。<br />もとはといえば、この地一帯は、バゴボ族のものだったそうです。<br /><br />両側に延々と広がるバナナ園の道をずっと進んでいきます。

    バゴボ族のアポイアポイ村へ。
    アポ山の西側はバナナの会社Doleが大農場を展開しています。
    もとはといえば、この地一帯は、バゴボ族のものだったそうです。

    両側に延々と広がるバナナ園の道をずっと進んでいきます。

  • 収穫前のバナナです。<br /><br />・・・・おや?

    収穫前のバナナです。

    ・・・・おや?

  • 何故か日本の新聞です。<br />どのバナナも日本の新聞が使われています。<br /><br />ちなみにドールのバナナ園には下草がなく、<br />地元のバナナ園の場合には下草があるから、いずれか分かるそうです。

    何故か日本の新聞です。
    どのバナナも日本の新聞が使われています。

    ちなみにドールのバナナ園には下草がなく、
    地元のバナナ園の場合には下草があるから、いずれか分かるそうです。

  • 学生達は、後ろの荷台に大量に乗っています。<br />道は未舗装を通り越して、悪路。タイヤはよく空回りをします。<br />荷台からは常に合唱が流れてきます。そして悪路では歓声!<br /><br />時折車が止まり、学生達はぬかるみを歩く羽目になります。<br />いやな顔ひとつせず、ニコニコ歩きます。<br /><br />しつこいですが、学生というのは10〜15歳の生徒です。<br />大学生のことではないです。

    学生達は、後ろの荷台に大量に乗っています。
    道は未舗装を通り越して、悪路。タイヤはよく空回りをします。
    荷台からは常に合唱が流れてきます。そして悪路では歓声!

    時折車が止まり、学生達はぬかるみを歩く羽目になります。
    いやな顔ひとつせず、ニコニコ歩きます。

    しつこいですが、学生というのは10〜15歳の生徒です。
    大学生のことではないです。

  • 子どもたちは総出で待っていました。

    子どもたちは総出で待っていました。

  • カメラを向けると嬉しそうに逃げ回る子もいれば、ポーズをとる子も。<br /><br />ちなみに・・・。<br /><br />ピースサインは、こちらでは「ジョーク」という意味です。<br />「Joke!」いいながらピースをします。<br />また、裏向けのピースサインは<br />「怒らないで」という動作です。<br /><br />写真を撮るときにもすることもあるそうですが。

    イチオシ

    カメラを向けると嬉しそうに逃げ回る子もいれば、ポーズをとる子も。

    ちなみに・・・。

    ピースサインは、こちらでは「ジョーク」という意味です。
    「Joke!」いいながらピースをします。
    また、裏向けのピースサインは
    「怒らないで」という動作です。

    写真を撮るときにもすることもあるそうですが。

  • 村長さんの家。<br />どこか日本の住宅に似ているでしょう?<br /><br />それは当たり前かもしれません。<br />村長さんの祖先は、日本人です。<br />ダバオの地を開拓し、切り開いた日本人。<br />そして先の太平洋戦争で、置き去りにされた日本人。<br />その数は、2万人くらいでしょうか・・・。<br /><br />なお、本来、バゴボ族は樹上生活を送る部族として有名です。<br />1980年代まで樹上生活を送る生活が残っていましたが、<br />大きな樹が切られて無くなってしまったため、今はないそうです。<br /><br />これは、残念なことです。<br />その技術が残っている間になんとか再現できないでしょうか?

    村長さんの家。
    どこか日本の住宅に似ているでしょう?

    それは当たり前かもしれません。
    村長さんの祖先は、日本人です。
    ダバオの地を開拓し、切り開いた日本人。
    そして先の太平洋戦争で、置き去りにされた日本人。
    その数は、2万人くらいでしょうか・・・。

    なお、本来、バゴボ族は樹上生活を送る部族として有名です。
    1980年代まで樹上生活を送る生活が残っていましたが、
    大きな樹が切られて無くなってしまったため、今はないそうです。

    これは、残念なことです。
    その技術が残っている間になんとか再現できないでしょうか?

  • 読み聞かせの始まりです。<br />子どもたちはここでも興味津々!<br /><br />今回は、マノボ語がメインだったのではないでしょうか?<br />しかし、ヴィサヤ語も話せるそうです。<br /><br />マノボ族との融合も進んでいる模様です。<br />

    読み聞かせの始まりです。
    子どもたちはここでも興味津々!

    今回は、マノボ語がメインだったのではないでしょうか?
    しかし、ヴィサヤ語も話せるそうです。

    マノボ族との融合も進んでいる模様です。

  • 「大きなカブ」の劇では、僕もパパ役として登場してきました。<br /><br />抜けないような大きなカブ(ダッコ キャッサバ)を、パパは<破動拳>で抜こうとする、という演出ですが、その場に居合わせた人は誰も理解不能だったと思います。<br />そして、それでいいんです。

    「大きなカブ」の劇では、僕もパパ役として登場してきました。

    抜けないような大きなカブ(ダッコ キャッサバ)を、パパは<破動拳>で抜こうとする、という演出ですが、その場に居合わせた人は誰も理解不能だったと思います。
    そして、それでいいんです。

  • ボランティアの学生。<br />昨日ムービーで遊んでいた時の、主役と準主役の女子。<br /><br />即興で人前で演技ができるし、それをちゃんと楽しんでいる。<br />二人とも才気にあふれていて、すばらしいです。<br /><br />もし日本にいたら、STUDYUNIONのストリートパフォーマンス部門の活動を手伝ってほしいです。

    イチオシ

    ボランティアの学生。
    昨日ムービーで遊んでいた時の、主役と準主役の女子。

    即興で人前で演技ができるし、それをちゃんと楽しんでいる。
    二人とも才気にあふれていて、すばらしいです。

    もし日本にいたら、STUDYUNIONのストリートパフォーマンス部門の活動を手伝ってほしいです。

  • 立正佼成会さんの<一食運動>のプレゼントはまだまだこんなにあったんですね(報告の第一部参照)。<br /><br />立正佼成会さん、子供たちに確かに渡りましたよ。本当に喜んでましたよ。<br />どなたかにか分かりませんが、子供たちに代わって(ありがとう)。

    立正佼成会さんの<一食運動>のプレゼントはまだまだこんなにあったんですね(報告の第一部参照)。

    立正佼成会さん、子供たちに確かに渡りましたよ。本当に喜んでましたよ。
    どなたかにか分かりませんが、子供たちに代わって(ありがとう)。

  • 綱引きの風景です。<br />綱はなく、手を握って引っ張り合います。<br /><br />しかし、この遊びは、どうしてここにも存在するのでしょうか?<br />そういえば縄跳びも、予め知っていたかのように、みんなぴょんぴょんやっていました。

    綱引きの風景です。
    綱はなく、手を握って引っ張り合います。

    しかし、この遊びは、どうしてここにも存在するのでしょうか?
    そういえば縄跳びも、予め知っていたかのように、みんなぴょんぴょんやっていました。

  • ボランティア学生のみなさん(=MCL寄宿舎の学生の一部)。<br />どういう順番か分かりませんが、代わる代わるでやっているようです<br /><br />この写真、子供たちにみせてあげたいです。<br />届けてあげたいです。<br /><br />しかし、今回だけ送ってやると、やはり不公平になります。<br />しょぼん・・・。ごめんね。

    ボランティア学生のみなさん(=MCL寄宿舎の学生の一部)。
    どういう順番か分かりませんが、代わる代わるでやっているようです

    この写真、子供たちにみせてあげたいです。
    届けてあげたいです。

    しかし、今回だけ送ってやると、やはり不公平になります。
    しょぼん・・・。ごめんね。

  • これはお弁当です。<br />中身は、河魚の煮つけを真ん中に入れたご飯(タイ米です)。<br />でもいつの間に作ってくれたんだろう・・・。

    これはお弁当です。
    中身は、河魚の煮つけを真ん中に入れたご飯(タイ米です)。
    でもいつの間に作ってくれたんだろう・・・。

  • 村にあったお店(サリサリ)。<br />サリサリは、どうしてどこでもこんな形状なのだろう?<br /><br />代表の松居さんと話をしていくうちに協力したいと思った<br />プロジェクト第三弾は、<br /><br />== プロジェクト3 ================<br />・各村にもっと多様な商品のサリサリを開店してあげる。<br />・物資は原則として日本からの援助物品。<br />・すると、都心部まで買出しに行く交通運賃が助かります。<br />・さらに村に小さな市場を創ることができます。<br />========================================

    村にあったお店(サリサリ)。
    サリサリは、どうしてどこでもこんな形状なのだろう?

    代表の松居さんと話をしていくうちに協力したいと思った
    プロジェクト第三弾は、

    == プロジェクト3 ================
    ・各村にもっと多様な商品のサリサリを開店してあげる。
    ・物資は原則として日本からの援助物品。
    ・すると、都心部まで買出しに行く交通運賃が助かります。
    ・さらに村に小さな市場を創ることができます。
    ========================================

  • 途中の道に咲いていた花を説明してくれましたが、内容のメモを取るのを忘れてしまいました。すみません。<br /><br />彼ら、彼女達は、植物の樹の名前を実にたくさん知っています。<br /><br />繰り返しになりますが、英語は当然話せます。<br /><br />彼女の場合、他に<br />イロンガ語、タガログ語、ヴィサヤ語、マノボ語を話せます。

    途中の道に咲いていた花を説明してくれましたが、内容のメモを取るのを忘れてしまいました。すみません。

    彼ら、彼女達は、植物の樹の名前を実にたくさん知っています。

    繰り返しになりますが、英語は当然話せます。

    彼女の場合、他に
    イロンガ語、タガログ語、ヴィサヤ語、マノボ語を話せます。

  • 次の村、マティボゴ(nmontibogo setlement)へ向かいます。<br />道が入り組んでいて、散々迷いました。<br />

    次の村、マティボゴ(nmontibogo setlement)へ向かいます。
    道が入り組んでいて、散々迷いました。

  • マティオゴ村までもうすぐ。<br /><br />カバカウ(水牛)使いの少年が、保育園建設のための資材などを運んでいます。<br /><br />水牛って、こんなに大人しかったっけ・・・?<br />近づいたら「危ない!」と止められました。

    マティオゴ村までもうすぐ。

    カバカウ(水牛)使いの少年が、保育園建設のための資材などを運んでいます。

    水牛って、こんなに大人しかったっけ・・・?
    近づいたら「危ない!」と止められました。

  • さきほどの村と比べたら随分と小さな村です。<br />それでも、子どもたちはどこからかわらわら出てきて、<br />結局50人ほどはいました。<br />

    さきほどの村と比べたら随分と小さな村です。
    それでも、子どもたちはどこからかわらわら出てきて、
    結局50人ほどはいました。

  • 井戸もあります。<br />豊かな、恵まれた村です。

    井戸もあります。
    豊かな、恵まれた村です。

  • プレゼントを配ると、もう夢中。

    プレゼントを配ると、もう夢中。

  • そこでまたもやスコール!<br /><br />MCLの大半のボランティアは、徒歩でここまで来たため、<br />しばらく雨宿りをすることに。<br /><br />しかし、ここまで激しい雨というのは、深緑に重なって爽快です!

    そこでまたもやスコール!

    MCLの大半のボランティアは、徒歩でここまで来たため、
    しばらく雨宿りをすることに。

    しかし、ここまで激しい雨というのは、深緑に重なって爽快です!

  • Oさん。<br /><br />MCLのスタッフとして働こうと考えている一橋大の学生さん。<br /><br />年収で豊かさを判断しようとする社会を静観し、<br />感性の豊かさに人生の一部を投じてみる。<br /><br />いいなあ。本当にうらやましいです。<br />

    Oさん。

    MCLのスタッフとして働こうと考えている一橋大の学生さん。

    年収で豊かさを判断しようとする社会を静観し、
    感性の豊かさに人生の一部を投じてみる。

    いいなあ。本当にうらやましいです。

  • ダバオ市西部、アポ山付近はマノボ語が主流であるような気がします。<br /><br />是非このマノボ語の習得に挑戦したいです。<br /><br />そして村々を回ってみたいです。

    イチオシ

    ダバオ市西部、アポ山付近はマノボ語が主流であるような気がします。

    是非このマノボ語の習得に挑戦したいです。

    そして村々を回ってみたいです。

  • 雨宿り中、疲れて眠る学生ボランティアの皆さん。<br /><br />お疲れ様です!

    雨宿り中、疲れて眠る学生ボランティアの皆さん。

    お疲れ様です!

  • 一方、僕は村長さんに招待されて、コーヒーをいただく。<br />砂糖までいただく。村では極上の貴重品・・・・?<br />でも決して遠慮してはいけない。逆に失礼に当たるそうな。<br />覚えておきましょう。<br /><br />村長は、奥からおもむろに日本のA4茶封筒を持ってきた。<br />中から出てきたのは、戸籍謄本の写し。<br /><br />徳永謙次。<br />今でいう久留米市の出身。<br />アバカ(麻)植樹のためダバオに移住。<br />彼の先祖も、先の戦争被害者であった。<br /><br />アバカ開拓を行った日本人のことを知っていますか?<br />そして先の大戦でどういうことになったかを。

    一方、僕は村長さんに招待されて、コーヒーをいただく。
    砂糖までいただく。村では極上の貴重品・・・・?
    でも決して遠慮してはいけない。逆に失礼に当たるそうな。
    覚えておきましょう。

    村長は、奥からおもむろに日本のA4茶封筒を持ってきた。
    中から出てきたのは、戸籍謄本の写し。

    徳永謙次。
    今でいう久留米市の出身。
    アバカ(麻)植樹のためダバオに移住。
    彼の先祖も、先の戦争被害者であった。

    アバカ開拓を行った日本人のことを知っていますか?
    そして先の大戦でどういうことになったかを。

  • 雨中、滑らないように、滑らないように・・・。<br />学生ボランティアの一人を見守りつつ進む。<br /><br />足にも注目。<br />この状態で、歩いて先ほどの村まで行き、そして帰る。<br />一人の読み聞かせボランティアとして。

    雨中、滑らないように、滑らないように・・・。
    学生ボランティアの一人を見守りつつ進む。

    足にも注目。
    この状態で、歩いて先ほどの村まで行き、そして帰る。
    一人の読み聞かせボランティアとして。

  • 結局左の彼が松葉杖の彼を背負って車のところまで行く。<br />雨の中、滑りやすい地面。慎重に歩いていく。<br /><br />「good jooooooob!」<br />着いてから褒め称えると、ニコニコしていた。<br /><br />実は彼のことは、顔以外何も知らない。<br />もっともっと、あなたのいろんな話が聞きたかったです。<br />そういう生徒が他にもたくさんたくさん・・・。<br /><br />観光名所や名跡から得る感動にも勝る・・・<br />そんな稀有で興味深い、あるいは想像を絶して哀しい経験を<br />彼ら、彼女達は、それぞれに持っています。

    結局左の彼が松葉杖の彼を背負って車のところまで行く。
    雨の中、滑りやすい地面。慎重に歩いていく。

    「good jooooooob!」
    着いてから褒め称えると、ニコニコしていた。

    実は彼のことは、顔以外何も知らない。
    もっともっと、あなたのいろんな話が聞きたかったです。
    そういう生徒が他にもたくさんたくさん・・・。

    観光名所や名跡から得る感動にも勝る・・・
    そんな稀有で興味深い、あるいは想像を絶して哀しい経験を
    彼ら、彼女達は、それぞれに持っています。

  • 最後の晩餐会は、バイキングに行きました。<br />皆で車でGO!キダパワン市内のカフェへ。<br /><br />帰省で少なくなった学生ですが、僕の乗ったバンには、総勢27人(!)ほど乗っていました。しかしながら前を走っていたバントラの荷台には、少なくとも20人の子どもたちが乗っていました。<br />足が乗り切ってない生徒が3人ほどいました。<br />車はそのまま店までブルンブルン行きました。<br />おまわりさんの前もスルーでしたよ(笑)。

    最後の晩餐会は、バイキングに行きました。
    皆で車でGO!キダパワン市内のカフェへ。

    帰省で少なくなった学生ですが、僕の乗ったバンには、総勢27人(!)ほど乗っていました。しかしながら前を走っていたバントラの荷台には、少なくとも20人の子どもたちが乗っていました。
    足が乗り切ってない生徒が3人ほどいました。
    車はそのまま店までブルンブルン行きました。
    おまわりさんの前もスルーでしたよ(笑)。

  • ゲストルーム。快適です。夜は少し寒いくらいです。<br />今回はお別れのあいさつをする間もありませんでした。<br /><br />When I come back again,<br />if possible,treat me as your friend not your visitor.<br />Certainly,I am a visitor from Japan.<br />But I think myself I am a student as well as you.<br /><br />A student....well,Who is my teacher?<br />You. Each of You is my teacher.<br />You have a lot of something to learn for me.<br /><br />At last,I would like you to tell this.<br />Make your dream as strong as you can.<br />And let your dream be greater than your memories.<br />Never let your memories be greater than your dream.<br /><br />Solamat!<br />Orraroy no dakkok ginaw a kokikkow.

    ゲストルーム。快適です。夜は少し寒いくらいです。
    今回はお別れのあいさつをする間もありませんでした。

    When I come back again,
    if possible,treat me as your friend not your visitor.
    Certainly,I am a visitor from Japan.
    But I think myself I am a student as well as you.

    A student....well,Who is my teacher?
    You. Each of You is my teacher.
    You have a lot of something to learn for me.

    At last,I would like you to tell this.
    Make your dream as strong as you can.
    And let your dream be greater than your memories.
    Never let your memories be greater than your dream.

    Solamat!
    Orraroy no dakkok ginaw a kokikkow.

  • ダバオ空港には、セブイレのほか、ミニストップもありました。<br /><br />おっと、<br />ダバオ空港の周辺や改札前には、店はほぼありません。<br />荷物検査等を経て、中に入れば、たくさんあります。<br /><br />今回も飛行機は2時間ほど遅れ、予定通りマニラで一泊して帰りました。

    ダバオ空港には、セブイレのほか、ミニストップもありました。

    おっと、
    ダバオ空港の周辺や改札前には、店はほぼありません。
    荷物検査等を経て、中に入れば、たくさんあります。

    今回も飛行機は2時間ほど遅れ、予定通りマニラで一泊して帰りました。

  • 京都の我が家。<br />バゴボの村で買ったお菓子を食する娘。<br /><br />「日本には、バゴボ土産のえびせんを食べられる子はいないよ」<br />というと<br /><br />「ん?」<br />といいました。<br /><br />                  = 了 =

    京都の我が家。
    バゴボの村で買ったお菓子を食する娘。

    「日本には、バゴボ土産のえびせんを食べられる子はいないよ」
    というと

    「ん?」
    といいました。

                      = 了 =

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フィリピンで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フィリピン最安 175円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フィリピンの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP