伊賀・上野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■■近畿1200Kmの車旅【7】Vol.1■■<br /><br />【伊賀上野<?>上野公園】<br /> 伊賀上野城跡は上野公園として整備され、上野市観光の中心として賑わっています。<br /> 昭和10年に再建された天守は木造三層で、往時に藤堂高虎が築いた基台上に築かれました。<br /> 木造の復興天守としては昭和建築最後の城で、内部は資料館になっています。<br /> 上野城跡の最大の見どころは、本丸西側にある高さ30mもある内堀の高石垣です。<br /><br />【手記】<br /> 久し振りの長距離遠征旅行、最近は近場ばかりでしたので今回は体力減退にも係わらず気力満開!!<br /><br /> 広島市出発→大阪府→奈良県→三重県→滋賀県→京都府→大阪府(&おまけ岡山県)と主に近畿地方を平成3年式の愛車で巡航してきました。<br /><br /> 猛暑の中、高速を走る!林道を走る!炎天下の中、寺院を歩く!博物館をあるく!階段を上る!境内を登る!景色を撮る!想い出の場所を写す!炎天下だらだら汗!(^0^;)目にしみる汗!<br /><br /> 50代半ば、時の中を潜り抜け想い出をさがして・・・がんばりました。<br /><br />★【伊賀上野城<?>】旅行記をUPします。<br /><br />●近畿地方ひとり旅ルート●<br /> 広島市出発、山陽道・近畿道・南阪奈道<br />・大阪府太子町叡福寺・千早赤坂村棚田<br />・楠木正成郷土資料館・奈良県橿原考古学博物館<br />・橿原神宮・欽明天皇陵猿石<br />・橿原オークホテル泊<br />・明日香村遺跡巡り(亀石・石舞台古墳・板葺宮跡・亀形遺跡<br />・橘寺・飛鳥資料館・飛鳥寺・万葉文化館など)<br />・三重県青蓮寺湖<br />・伊賀上野城公園&天守閣←←←●当旅行記(●^0^●)/ <br />・鈴鹿考古博物館&伊勢國国分寺跡・鈴鹿サーキット<br />・紫香楽宮跡・信楽焼きたぬき・滋賀大学・石山寺<br />・野洲シティーホテル泊<br />・琵琶湖大橋・滋賀西教寺・日吉大社・最乗院・三井寺<br />・比叡山ドライブウェー・京都府直指庵・大阪久安寺<br />・山陽道<br />・岡山備中高松城跡<br /><br />  以上、今回のひとり旅1200kmルートでした。<br /> <br />

ひとり旅 [106] 近畿1200Kmの車旅【7】<上野公園>三重県伊賀市

11いいね!

2007/08/12 - 2007/08/14

204位(同エリア456件中)

0

46

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

■■近畿1200Kmの車旅【7】Vol.1■■

【伊賀上野<?>上野公園】
 伊賀上野城跡は上野公園として整備され、上野市観光の中心として賑わっています。
 昭和10年に再建された天守は木造三層で、往時に藤堂高虎が築いた基台上に築かれました。
 木造の復興天守としては昭和建築最後の城で、内部は資料館になっています。
 上野城跡の最大の見どころは、本丸西側にある高さ30mもある内堀の高石垣です。

【手記】
 久し振りの長距離遠征旅行、最近は近場ばかりでしたので今回は体力減退にも係わらず気力満開!!

 広島市出発→大阪府→奈良県→三重県→滋賀県→京都府→大阪府(&おまけ岡山県)と主に近畿地方を平成3年式の愛車で巡航してきました。

 猛暑の中、高速を走る!林道を走る!炎天下の中、寺院を歩く!博物館をあるく!階段を上る!境内を登る!景色を撮る!想い出の場所を写す!炎天下だらだら汗!(^0^;)目にしみる汗!

 50代半ば、時の中を潜り抜け想い出をさがして・・・がんばりました。

★【伊賀上野城<?>】旅行記をUPします。

●近畿地方ひとり旅ルート●
 広島市出発、山陽道・近畿道・南阪奈道
・大阪府太子町叡福寺・千早赤坂村棚田
・楠木正成郷土資料館・奈良県橿原考古学博物館
・橿原神宮・欽明天皇陵猿石
・橿原オークホテル泊
・明日香村遺跡巡り(亀石・石舞台古墳・板葺宮跡・亀形遺跡
・橘寺・飛鳥資料館・飛鳥寺・万葉文化館など)
・三重県青蓮寺湖
・伊賀上野城公園&天守閣←←←●当旅行記(●^0^●)/
・鈴鹿考古博物館&伊勢國国分寺跡・鈴鹿サーキット
・紫香楽宮跡・信楽焼きたぬき・滋賀大学・石山寺
・野洲シティーホテル泊
・琵琶湖大橋・滋賀西教寺・日吉大社・最乗院・三井寺
・比叡山ドライブウェー・京都府直指庵・大阪久安寺
・山陽道
・岡山備中高松城跡

  以上、今回のひとり旅1200kmルートでした。

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
自家用車

PR

  • <近畿1200Kmの車旅【7】><br /><br />【名張市青蓮寺湖】<br /> 青蓮寺ダムの次は、2001年・2006年と今回で3度目の想い出深い伊賀上野城です。<br />  昨年は天守閣がお休みでしたので、今回はイチデジが張り切っております。

    <近畿1200Kmの車旅【7】>

    【名張市青蓮寺湖】
     青蓮寺ダムの次は、2001年・2006年と今回で3度目の想い出深い伊賀上野城です。
    昨年は天守閣がお休みでしたので、今回はイチデジが張り切っております。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><だんじり会館>三重県伊賀市<br /> 会館内は楼車3基と鬼行列の一部を常設展示してあります。

    【再訪】「伊賀上野城」

    <だんじり会館>三重県伊賀市
     会館内は楼車3基と鬼行列の一部を常設展示してあります。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><だんじり会館><br /> 地場産買物処<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

    <だんじり会館>
     地場産買物処

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><だんじり会館内><br /> 地場産買物処<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

    <だんじり会館内>
     地場産買物処

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><だんじり会館><br /> 地場産買物処、前回、前々回と伊賀上野特産のお土産を買いました。

    【再訪】「伊賀上野城」

    <だんじり会館>
     地場産買物処、前回、前々回と伊賀上野特産のお土産を買いました。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><だんじり会館><br /> 地場産買物処もあり、城下町伊賀上野の郷土色豊かなお土産が数多く揃えられています。

    【再訪】「伊賀上野城」

    <だんじり会館>
     地場産買物処もあり、城下町伊賀上野の郷土色豊かなお土産が数多く揃えられています。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><だんじり会館><br /> 地場産買物処

    【再訪】「伊賀上野城」

    <だんじり会館>
     地場産買物処

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> だんじり会館では、祭りで実際に巡行するだんじり3基が展示されている他、鬼行列が練り歩く様も再現され、いつでも祭りの雰囲気を楽しむ事ができます。<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

     だんじり会館では、祭りで実際に巡行するだんじり3基が展示されている他、鬼行列が練り歩く様も再現され、いつでも祭りの雰囲気を楽しむ事ができます。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><だんじり会館> <br /> また、超大型プロジェクターにより300インチ3面マルチスクリーンに映し出される映像は迫力満点です。<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

    <だんじり会館> 
     また、超大型プロジェクターにより300インチ3面マルチスクリーンに映し出される映像は迫力満点です。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><だんじり会館><br /> 2001年3月に妻と訪れた折、ふたりで300インチ3面マルチスクリーンを鑑賞致しました。<br /> 想い出探しのひとり旅です。

    【再訪】「伊賀上野城」

    <だんじり会館>
     2001年3月に妻と訪れた折、ふたりで300インチ3面マルチスクリーンを鑑賞致しました。
     想い出探しのひとり旅です。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><蛇池><br /> むかし、大蛇が住むことから蛇池と呼ばれていたそうです。

    【再訪】「伊賀上野城」

    <蛇池>
     むかし、大蛇が住むことから蛇池と呼ばれていたそうです。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><だんじり会館と蛇池><br /><br />→拡大画面でご覧下さい。(^0^)/

    【再訪】「伊賀上野城」

    <だんじり会館と蛇池>

    →拡大画面でご覧下さい。(^0^)/

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 2001年・2006年と今回で3度目の伊賀上野です。<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

     2001年・2006年と今回で3度目の伊賀上野です。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 伊賀上野城公園入り口

    【再訪】「伊賀上野城」

     伊賀上野城公園入り口

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 藤堂高虎により築城され、現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残っています。

    【再訪】「伊賀上野城」

     藤堂高虎により築城され、現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残っています。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 上野城ごあんない

    【再訪】「伊賀上野城」

     上野城ごあんない

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> おみやげ物屋さん<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

     おみやげ物屋さん

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> おみやげ物屋さんには忍者グッズがいっぱい。

    【再訪】「伊賀上野城」

     おみやげ物屋さんには忍者グッズがいっぱい。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><おみやげ物屋さん><br />

    【再訪】「伊賀上野城」

    <おみやげ物屋さん>

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><おみやげ物屋さん><br /> 店内もさすがに忍者グッズがいっぱいです。

    【再訪】「伊賀上野城」

    <おみやげ物屋さん>
     店内もさすがに忍者グッズがいっぱいです。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><忍者ショーの看板><br /> 伊賀といえばやはり忍者。上野公園にある伊賀流忍術屋敷は見ものです。

    【再訪】「伊賀上野城」

    <忍者ショーの看板>
     伊賀といえばやはり忍者。上野公園にある伊賀流忍術屋敷は見ものです。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><忍者博物館><br /> 中でお姉さん忍者くの一が演技をやっています。<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

    <忍者博物館>
     中でお姉さん忍者くの一が演技をやっています。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><忍者博物館><br /> 6年半前に妻と忍者ショーを見学しました。<br /> 奥に進むと伝承館がありますが3度目なのでパス。

    【再訪】「伊賀上野城」

    <忍者博物館>
     6年半前に妻と忍者ショーを見学しました。
     奥に進むと伝承館がありますが3度目なのでパス。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><忍者博物館><br /> 伊賀国高山村にあった土豪の屋敷を移築したものだそうです。<br /> 江戸時代に忍者が使った道具も展示されており興味深いものがあります。<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

    <忍者博物館>
     伊賀国高山村にあった土豪の屋敷を移築したものだそうです。
     江戸時代に忍者が使った道具も展示されており興味深いものがあります。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><俳聖殿><br /> 俳聖殿は松尾芭蕉の旅姿を模したものされ、2階屋根が笠、1階のひさしは蓑を表しています。屋根は桧皮葺です。

    【再訪】「伊賀上野城」

    <俳聖殿>
     俳聖殿は松尾芭蕉の旅姿を模したものされ、2階屋根が笠、1階のひさしは蓑を表しています。屋根は桧皮葺です。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><俳聖殿><br />−松尾芭蕉・俳聖殿−<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

    <俳聖殿>
    −松尾芭蕉・俳聖殿−

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><俳聖殿>

    【再訪】「伊賀上野城」

    <俳聖殿>

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><俳聖殿><br />−松尾芭蕉・俳聖殿−<br /> 中を覗くと、芭蕉さんが鎮座されておられます。<br /><br /> フラッシュを焚いて写。<br />→拡大画面でご覧下さい。(^0^)/

    【再訪】「伊賀上野城」

    <俳聖殿>
    −松尾芭蕉・俳聖殿−
     中を覗くと、芭蕉さんが鎮座されておられます。

     フラッシュを焚いて写。
    →拡大画面でご覧下さい。(^0^)/

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><俳聖殿> <br /> アップで。芭蕉さんが鎮座。<br /> 等身大の伊賀焼きだそうです。<br /><br />

    【再訪】「伊賀上野城」

    <俳聖殿>
     アップで。芭蕉さんが鎮座。
     等身大の伊賀焼きだそうです。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><松尾芭蕉・俳聖殿>

    【再訪】「伊賀上野城」

    <松尾芭蕉・俳聖殿>

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><松尾芭蕉・俳聖殿>

    【再訪】「伊賀上野城」

    <松尾芭蕉・俳聖殿>

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 日本有数の高さを誇る内堀の石垣<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

     日本有数の高さを誇る内堀の石垣

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 妻と内堀沿いを歩いたのが2001年3月のことでした。<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

     妻と内堀沿いを歩いたのが2001年3月のことでした。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 搦手口石段より天守閣広場へ

    【再訪】「伊賀上野城」

     搦手口石段より天守閣広場へ

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><天守閣広場>

    【再訪】「伊賀上野城」

    <天守閣広場>

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 天守台石垣は藤堂高虎が築いたものです。

    【再訪】「伊賀上野城」

     天守台石垣は藤堂高虎が築いたものです。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 伊賀上野城址は上野公園として整備されています。<br /> 春は桜の名所として名高いそうです。

    【再訪】「伊賀上野城」

     伊賀上野城址は上野公園として整備されています。
     春は桜の名所として名高いそうです。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 3層からなる城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大観をはじめ名士の色紙46点の天井絵があります。

    【再訪】「伊賀上野城」

     3層からなる城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大観をはじめ名士の色紙46点の天井絵があります。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /> 日本有数の高さを誇る内堀の石垣

    【再訪】「伊賀上野城」

     日本有数の高さを誇る内堀の石垣

  • 【再訪】「伊賀上野城」

    【再訪】「伊賀上野城」

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><天守><br /> 今回の旅行目的のひとつであった「天守閣内部PHOTO」は満足できるほど充分に撮影しました。<br /> 想い出を探していると、どうしても手にしたい写真だったものですから。<br />

    【再訪】「伊賀上野城」

    <天守>
     今回の旅行目的のひとつであった「天守閣内部PHOTO」は満足できるほど充分に撮影しました。
     想い出を探していると、どうしても手にしたい写真だったものですから。

  • 【再訪】「伊賀上野城」<br /><br /><俳聖殿><br /> と言いますのは、WEB上にはお城の素晴らしい外観PHOTOは多くありますが、上野城の天守閣内部の細かなPHOTOは殆んど御座いません。<br /> 

    【再訪】「伊賀上野城」

    <俳聖殿>
     と言いますのは、WEB上にはお城の素晴らしい外観PHOTOは多くありますが、上野城の天守閣内部の細かなPHOTOは殆んど御座いません。
     

  • <近畿1200Kmの車旅【7】><br /><br />【再訪】「伊賀上野城」天守閣<br /> 「伊賀上野城天守閣」は次の旅行記にてたっぷり堪能してください。

    <近畿1200Kmの車旅【7】>

    【再訪】「伊賀上野城」天守閣
     「伊賀上野城天守閣」は次の旅行記にてたっぷり堪能してください。

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP