
2007/10/30 - 2007/10/30
3107位(同エリア5714件中)
シベックさん
円頓寺(えんどうじ)商店街(名古屋市西区・円頓寺の門前町)は、名古屋駅と名古屋城のほゞ中間あたりに位置しています。大須商店街(名古屋市中区・大須観音の門前町)とともに名古屋の下町の雰囲気が残る商店街で、「いっぺん円頓寺商店街へきてちょー!」などと昔ながらの名古屋弁が聞こえてきそうな、親しみのあるところです。JR名古屋駅から徒歩約20分、地下鉄・桜通線の国際センター駅から約10分です。私は、名古屋駅から往復歩いて散策してきました。久々の訪問でした。近くには、古い倉や屋根神様の残る保存地区がありますが、そちらは次の機会に行ってみたいと思っています。(下記にアップしました。)
名古屋◆街ある記・那古野四軒道
http://4travel.jp/traveler/breeze63/album/10227293/
写真は、円頓寺商店街のゲート。
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- その他
-
金の鯱
日興証券ビル角の
公開広場にたつ金鯱の時計塔。
名駅で用を済ませ、
ここから桜通りを東にむかいました。
国際センター前で左折し
高速道路のある江川線を北に・・。
いつもは大名古屋ビルを
北上するのですが、
なぜか、この日は大通りを歩いてみたく、
変則ルートになりました。 -
高層ホテル
名古屋駅に建つ
JRセントラルタワーズのホテル棟。
円筒形の白い外観が眩しい。
ホテルは、マリオットアソシア。
歩きながら、時々後ろを振り返り、
駅界隈の高層ビル群を
眺めながら歩きました。
並木の銀杏も、黄葉がちらほら・・ -
ハロウィン
アイリッシュパブ・名古屋駅前店。2006年6月オープン。渋い赤色のカラーがアイリッシュパブらしい。インターナショナルな空間で、女性の客が多いとか・・。
Web http://www.sportcafe.info/writer/070623/ -
円頓寺商店街
江川線を北に歩き到着しました。円頓寺界隈は、かつては飲食店、日用品の商店に料亭、芸者置屋、映画館、寄席、銭湯などがあり、大須商店街とともに繁華街の活気を競ったところだそうです。この写真の江川線の通りには、以前市電が走っていたそうですが、今はなく、道路の拡幅や高速道路の建設と、急速に変化し、円頓寺商店街は東西に分断されてしまいました。 -
明道町JCT
大通り江川線の上空には、名古屋高速都心環状線が走ります。円頓寺商店街は、明道町JCTの傍から東西に伸びています。 -
商店
紙や印鑑を商う店。
ジュースを買って飲む人が一人。 -
円頓寺山門
商店街の名前の由来になった円頓寺。承応3年(1654年)の創建で、商店街の通りに面して建っていました。このお寺は、正しくは「えんどんじ」と読むそうです。商店街は「えんどうじ」。 -
長久山円頓寺
境内には、鬼子母神像を祀ったお堂があります。この像は、初代尾張藩主徳川義直公の側室が懐妊したとき、名古屋城の棟木の余材で彫って寄進し、安産を祈ったと言われています。この伝えが、明治半ばから、子授けや安産のお寺として賑わい、商店街の発展のきっかけになったと言われています。 -
ハリボテ
アーケードには、いろいろな物がぶら下げてありました。その中に中日ドラゴンズのキャラクターのぶら下がる一角があり、下を見ると・・。 -
祈願所
ドラゴンズ必勝祈願所の金刀比羅神社。赤い灯籠がズラーと並んでいます。小さな神社です。 -
金刀比羅神社
この神社の主祭神は、
大国主命(おおくにぬしのみこと)。
名古屋城築城当時から、
三の丸にあった重臣大道寺邸に
祀られていましたが、
1859(安政6)年に、ここに移築されました。
毎年10月10日には
大祭が行われ賑わうそうです。 -
ガンバレ!ドラゴンズ 1
子供達のメッセージが沢山
貼られていました。
昨日までの
ドラゴンズの成績は、3:1。
王手をかけました! -
ガンバレ!ドラゴンズ 2
-
ガンバレ!ドラゴンズ 3
5戦、頑張りました!
53年振りの日本一!
おめでとう!ドラゴンズ。
祈願された皆さんの願いが叶いました。
11/01、20:35 -
必勝祈願の金刀比羅神社
円頓寺商店街を
見守り続けています。
親しみのある
街角の小さな神社です。 -
店舗
焼き物を商う店。
商店には黄緑色の暖簾が架けられていました。
よく見ると、
「ありとある譬(たとえ)にも似ず三日(みか)の月」と
いう俳句が染められていました。
注意してみると、そろいののれんが
商店のいくつかに架けられています。
この句は、松尾芭蕉が元禄元年(1688年)に、
長良川で鵜飼を見たあと円頓寺を訪ね、
そのときに詠んだ句だと言われています。
(拡大してご覧ください。) -
慶栄寺
慶栄寺は阿原山と号し、真宗大谷派の寺院です。もとは新川町の阿原に善正和尚が永正八年(1511)に創建。その後名古屋皆戸町に移転。元禄13年(1700)の大火で全焼。享保九年(1724)現在地に移されたそうです。この寺には由緒ある二つの茶室はがあるそうです。門は閉まっていました。 -
石の家
窓は鉄格子、石細工の窓枠が綺麗です。小庇の細工も細やか。 -
石垣
隙間のないつなぎ目は見事です。 -
土蔵
漆喰の外壁は雨に弱いので
黒塗りの波型トタンで
保護されているようです。
屋根の鬼瓦が立派です。 -
黒い門
-
五条橋
かって、清須城下の五条川に架けられていた橋を慶長15年(1610)清須の町ぐるみの引っ越し(清須越)の際移築され、橋の名前の由来とされています。昭和13年、今の橋にかけかえられるまで、木橋だったそうです。 -
高層ビル
五条橋は、昭和13年に
コンクリート橋に造りかえられました。
元の橋にあった擬宝珠には
「五条橋、慶長7年壬刀6月吉日」の銘があり、
名古屋城に保存されているそうです。
歴史のある古い橋から
東を眺めると、伏見通り沿いに建ったばかりの
アルペン本社ビルが見えました。
25階建、高さ116m、2007年6月竣工。 -
造られた堀川
堀川は、名古屋城の建設と同じ慶長15年(1610)に、今の朝日橋の付近から掘削が始まり、城下町のある名古屋台地の西に沿って、熱田の海に注ぐ長さ約6kmの人工の川です。工事には美濃や伊勢などの大名も、手伝いを命じられたと伝えられています。 -
堀川の水面
北のお城方面です。
青い橋は景雲橋、その上を、白く塗られた
都心環状線が通ります。
この堀川は、名古屋城の西をかすめ、北東に進み、
黒川と名をかえます。
景雲橋のお城側には、明治44年(1911)瀬戸から
陶器や陶土を運ぶため、堀川駅ができ
瀬戸電気鉄道(名鉄瀬戸線)が営業していました。
堀川で荷を積み替え、船で名古屋港まで
運搬していたそうです。
この鉄道は、お城の堀の中を走る電車として、
全国的にも珍しいものでしたが、昭和51年(1976)に
名鉄瀬戸線が栄に乗り入れるようになり、
堀川駅〜土居下駅間は廃線となり、
駅も撤去されました。 -
ガラスのビル
アルペン本社ビル、
25階建。
街の街路樹が綺麗です。 -
アサガオ
住宅のベランダに、ブルーも鮮やかなへブンリィ・ブルーの花が咲いていました。それとなくバルコニーの手摺に絡まる姿は、無機質な建物に潤いをあたえます。 -
赤い花
真新しい住宅の屋上に、ガーリックパイン(ノーゼンカズラ科)の赤い花が咲いていました。レンガタイル貼りの外壁や青空に映えて、のびのびと・・。 -
漆喰の家
-
格子窓
-
出窓
-
美濃忠本店
なごやのみやげを扱う店
http://www.ncvb.or.jp/omiyage/shop/minochu.htm -
ごじょうばし
西の方角です。昼時で、食事に向かうサラリーマンが、円頓寺商店街の方向に歩いていました。 -
橋の上から
南の方角。川岸までビルが建ち並んでいます。 -
五条橋の歴史
拡大してご覧ください。 -
五条橋の屋根神様
名古屋周辺でしか見られないと言われる珍しい風習のようです。幕末のころ「お札が空から降ってきて、屋根に落ちた家に設けられた。」とも言われています。戦後は次々と姿を消し、今では円頓寺周辺でも僅かに残るだけとなってしまったそうです。写真は長屋に祀られていたもので、解体の時、五条橋の西のたもとに祀られたそうです。 -
道標
-
食事処
-
アーケード
-
祈願
-
呉服屋
-
円頓寺本町商店街
ここからは、
西側の本町商店街へ向かいます。
江川線(大通り)から見たゲート。 -
スクーター
古い木造の格子戸に、似合っています。 -
お茶屋
-
多賀宮
近江の多賀大社より
明治の中期に、
現在の場所に分祀されました。
祭神は延命と縁結びの神で、
他に犬鳴山倶利伽羅大龍不動明王と
薬力稲荷大明神を祭り、
「多賀大権現のおもかる石」もあります。 -
縁結び
-
幟と鈴
朱色の幟や
神社の朱塗りには、
なぜか・・
元気を頂ける気がします。 -
ストラップ
フェンスに結ばれたストラップ。これで縁が授かるのでしょうか。横には、おもかる石の要領が書かれていました。熟読して、運だめしはいかが・・。 -
境内から・・
理髪店とマーケットに挟まれ、間口は狭いですが、奥は結構広いです。境内から商店街を行く人たちを、眺めているのも面白いものです。早足の人。のんびり歩く人・・、それぞれ。 -
重軽石
多賀大権現の
おもかる石が、
中央に置かれています。
「おもかる石」は、
岐阜県の「おちょぼ稲荷」でも
見かけたことがありました。 -
お食事どころ
-
あつらえ
-
街路樹
円頓寺商店街を西に抜け、
大通りに出ました。
通りの街路樹が
青々と綺麗でした。
間もなく、
この葉も紅葉することでしょう。
西陽が落ちて・・。
輝くみどり。
これより名古屋駅へ・・。 -
曲面のビル
名古屋ルーセントタワー。
地上40階、高さ180m。
左手前は、
中央郵便局(正式名称は・・??)。 -
ねじれたビル
建設中、名駅の高層ビル。
モード学園のスパイラルタワー。
久し振りの名古屋駅前。
そして・・
歴史の町並みでした。
これから電車で
熱田さんへ向かいます。
〜END〜
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
名古屋(愛知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
7
55