
2023/10/26 - 2023/10/26
189位(同エリア191件中)
キャンサー50さん
- キャンサー50さんTOP
- 旅行記72冊
- クチコミ7624件
- Q&A回答4件
- 336,339アクセス
- フォロワー2人
東洋大学の創始者井上円了が、ソクラテス、カント、孔子、釈迦を祀った「四聖堂」を建設したのが哲学堂公園の始まりです。
井上円了は教育者であり、哲学者であるのですが、個人的には「奇才」と称するに相応しい人物だと思っています。
その「奇才」たるを知るために、哲学堂公園とその周囲を散策してきました。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- 交通
- 3.0
- 同行者
- その他
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
-
野方方面から新青梅街道を東進するかんじで向かいました。
哲学堂公園のすぐ西にあった、妙正寺川沿いの江古田公園。江古田公園 公園・植物園
-
江古田公園は広場と散歩道のある普通の公園ですが、その一角に「江古田古戦場」の碑がありました。
文明8年(1476)の長尾景春の乱に際して、翌文明9年(1477)太田道灌と豊島泰経が当地で合戦をしました。江古田古戦場の碑 名所・史跡
-
江古田神社の裏手にあった北野神社。
菅原道真公が祀られていることから、学業成就や合格祈願などのご利益があるとされています。北野神社(松が丘) 寺・神社・教会
-
北野神社拝殿。
北野神社(松が丘) 寺・神社・教会
-
哲学堂公園のすぐ北にある蓮華寺。
南北時代の開創です。 -
蓮華寺本堂。
-
蓮華寺懺悔堂。
-
ここに寄った目的は、この寺にある井上円了の墓です。
井上円了らしい、ユニークな形をしたお墓です。 -
蓮華寺の北にある、水の塔公園。
みずのとう公園 公園・植物園
-
水の塔公園には大きな円柱の建物があります。
それが旧野方配水塔です。
関東大震災後、都市化による水の需要に応えるために、1929年にこの地にあった給水場につくられた配水塔です。
国の有形登録文化財です。旧野方配水塔 名所・史跡
-
哲学堂公園の東にある葛谷御霊神社。
社伝によると、平安時代に源義家が安倍頼時征伐に従った京都の葛の里の一族が、京への帰途、落合あたりにとどまり、その際勧請した八幡が「葛谷御霊神社」となったといわれています。葛谷御霊神社 寺・神社・教会
-
葛谷御霊神社拝殿。
葛谷御霊神社 寺・神社・教会
-
葛谷御霊神社境内にあった6個の力石。
自然石で奉納の文字と目方が刻まれています。葛谷御霊神社 寺・神社・教会
-
いよいよメインの哲学堂公園です。
哲学堂公園 公園・植物園
-
北側の野球場裏から入ったのですが、入口すぐにあったのが哲理門。
哲学堂公園には建物や道、橋などに名前が付けられ、それぞれ近くに説明板があります。
この説明が哲学的で難しい。
哲理門の説明は「本堂の正門に当たり左右の天狗と幽霊は、もと、この地に天狗松と幽霊梅があったことにちなむとともに、前者を物質界、校舎を精神界に存する不可解の象徴とみなしたものである。」
もう意味がわかりません。哲学堂公園 公園・植物園
-
哲理門と平行してあるのが常識門。
「正門の哲理門に対して普通の出入口の意味で与えられた名称である。」
普通の出入口でいいです。哲学堂公園 公園・植物園
-
常識門を抜けると、公園のメインで建造物が集中している広場に出ます。
まずあったのが無尽蔵。
「階上を向上樓、階下を萬象庫と名づけ、井上博士が内外周遊の折に記念物を陳列していた。」哲学堂公園 公園・植物園
-
無尽蔵の向かいが鬼神窟。
「髑髏庵から復活廊を通り、この屋に至れば精神は俗界を離れて霊化するとして、この名が与えられ、その内室を接神室、楼上を霊明閣と呼ぶ。」哲学堂公園 公園・植物園
-
広場の中でも朱色で一番目立つ六賢臺。
「ここに東洋的六賢人として、日本の聖徳太子・菅原道真、中国の荘子・朱子、印度の竜樹・迦毘羅を祀っている。」哲学堂公園 公園・植物園
-
広場の中央に位置するのが四聖堂。
「本堂に東洋哲学の孔子と釈迦、西洋哲学のソクラテスとカントの世界的四哲人を奉祀している。」哲学堂公園 公園・植物園
-
四聖堂前にある、東洋大学の碑(井上円了博士功績碑)。
哲学堂公園 公園・植物園
-
四賢堂の隣の宇宙館。
「哲学とは宇宙の真理を研究する学問であって、その講話または講習を開かんがために設けられた講義室である。」
「本館(売㈲館)内部に横斜して市する特殊構造の一室であり、国家社会の原理を講究する哲学堂として本殿が設けられたものである。」(皇國殿)。哲学堂公園 公園・植物園
-
これも四賢堂の隣、絶対城(図書館)。
「万巻の書物を読みつくすことは絶対妙境に到達する道程であって、哲学界の万象はこの読書堂にありとしてこの名がある。」哲学堂公園 公園・植物園
-
絶対城の前にあった哲学堂図書館記。
可愛い子供の像に挟まれた碑ですが、記された文は難解です。哲学堂公園 公園・植物園
-
広場を出るころには頭がくらくらしていましたが、高台にある広場の東から下って、妙正寺川沿いの遊歩道を通って一周してきました。
広場の端にあった理想橋。
「理想の彼岸に達する橋としてこの名がある。」哲学堂公園 公園・植物園
-
下りの途中にある演繹観。
「論理に達する参観者は、ここで小憩してよろしく内省し、よく道理にあてはめて断定するようにされたい。」哲学堂公園 公園・植物園
-
下りきった先にある主観亭。
「唯物園の客観廬に対する名称で、心界の休息所であり、心界の風光を観察するのに適した地点に選ばれている。」哲学堂公園 公園・植物園
-
公園内には菖蒲池があり、落ち着きます。
哲学堂公園 公園・植物園
-
菖蒲池から西へ進むとある概念橋。
「理性(島)に達する道程には概念(橋)が存するとしてこの名をつけた。」哲学堂公園 公園・植物園
-
さらに西進して直覺徑。
「唯心庭より丘上の論理域に達する近道を選ぶとするならば、この直覺徑を行けばよい。」哲学堂公園 公園・植物園
-
独断峡。
「独断とは精神上の思想を基礎としており、この断崖を行くことが唯心庭に通ずるのでこの名がある。」哲学堂公園 公園・植物園
-
二元衢。
「唯物園と唯心庭の岐路で二元もまた物心二者対立の名称である。」哲学堂公園 公園・植物園
-
狸燈。
「人間の新城には狸に類するものがありしかも、時には光輝ある霊性を発することもあるとして腹中に燈籠を仕込んである。」哲学堂公園 公園・植物園
-
唯物園。
「唯物論的寓意をもつこのあたり一帯をいい、下流河畔の唯心庭とともに哲学的名勝の一つである。」哲学堂公園 公園・植物園
-
哲学堂公園を二分する妙正寺川。
コンクリで固められた川ですが、それでも流れに癒されます。妙正寺川 自然・景勝地
-
川沿いから高台にのぼる途中にあった筆塚。
「字をかきて 恥をかくのも今暫し 哲学堂の出来上るまで」
哲学堂公園の中にはいたるところに説明板があり、その説明文の内容が凡人には理解しがたいものです。
この旅行記でもかなりはしょってあります。
とにかく読んでいて疲れるので、うっかり休憩所で休むこともできません(説明板はあるので)。
井上円了の奇人ぶりを改めて確認した次第です。哲学堂公園 公園・植物園
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
36