
2024/12/23 - 2024/12/23
16位(同エリア386件中)
萬太郎さん
JREバンクのプログラム特典を目当てに口座開設し、必要な条件をクリアーしたところ、予定外に栃木県佐野市行きの高速バスの無料クーポンが送られてきた。
実家がずっと佐野厄除け大師のお札を正月に戴いていて、それに倣って実家を離れても同じようにしているので、これもなにかのご縁かとちょっと早めに佐野厄除け大師へお札を戴きに行くことにしました。
佐野を訪れると必ず行くラーメン屋さんで佐野ラーメンも堪能した後、佐野の町をちょっとぶらぶら。
お気楽一人の日帰り旅行記ですが、よろしかったら覗いてみて下さい。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 私鉄
-
平日朝の通勤時間帯、久しぶりに東海道線で東京駅まで
東京駅八重洲南口にあるJR高速バス乗り場
今日はここからJRE BANKから進呈された片道料金無料クーポンを利用して佐野へ行きます -
これがメールで送られてきた特典進呈の通知
JREプログラム特典には紹介されていなかった予定外のものですが、戴いたものはありがたく利用させていただきます
新宿・東京からの2路線があるみたいですが、今回は東京駅発に乗車します
このクーポンの説明書きでは、”当日利用するバスの運転手さんへクーポン提示して乗車して”の案内だけ
事前に席の予約しなくていいのか気になっていたけど、これだけではよく分からんので当日窓口で確認しようとちょっと早めに来てみました -
結果は事前予約とは連携しないのでバスに乗車の際クーポンを運転手に提示してくださいとのこと
でもそれは事前予約で満席の場合乗れないこともあるのでは?
行き当たりばったりの利用方法が不安になり、窓口でさらに尋ねると満席ではないので多分乗車は問題ないというご返事
予定になかった無料クーポン進呈の事情が見えてきたような…、
バス到着までに時間があったので、八重洲口周辺をぶらぶら
バス乗り場から道向こうにそびえる東京ミッドタウン八重洲
三井不動産が手掛けた大規模複合商業施設で、地下にはバスターミナル東京八重洲が入っています -
地下1階にある発券所
-
地下2階がバス乗り場
11番から16番まで6つの乗り場を備えています -
この時間帯のバスの行き先は、関東周辺や遠くは仙台行きなども
貸し切りバスの乗り場にもなっています -
八重洲地下街から地上へ
振り向くと先程の東京ミッドタウン八重洲
奥が東京駅 -
道路を渡って反対側を見るとこちらにも超高層ビルを建築中
東京駅前八重洲一丁目東地区の大規模再開発現場
2026年2月竣工予定で工事が進んでいます -
地上51階、地下4階のビルだそうで
東京にこんな大規模なオフィスビルをどんどん作って、果たしてテナント確保できるのかね? よけいなお世話か -
中央通りを日本橋方面へ進むと高島屋が見えてきました
後ろの高層複合ビルは同じく再開発で出来た高島屋の新館ビル -
日本橋高島屋
再開発前に国の重要文化財指定を受けているので、再開発工事では相当な苦労があったのだろう
そして、重文をデパートとして使い続けているってこと自体もすごいことですね -
さて、そんな再開発工事が進む八重洲のビルの谷間には、一転こんな飲み屋街もたくましく営業している
-
朝からせっせと仕込みの準備中
夕方からは提灯に灯りが入って…、
昔からの八重洲もどっこい生きている -
東京駅八重洲口に戻ってきました
-
東京駅南口に施設されたグランルーフ
大丸が入るグラントウキョウノースタワーとグラントウキョウサウスタワーを繋げる230mの大屋根で、「光の帆」がデザインモチーフ
なるほどそう言われてみれば帆船の帆にも見える -
2階のデッキには飲食のお店もあります
-
さて、佐野行きのマロニエ号は6番乗り場から8時40分発
-
ところが出発時間が近いのに誰もいない
ちなみに隣の5番はディズニー行きのバスを待つ人が行列 -
佐野新都市バスターミナル行きのバスが到着
クーポン見せ無事に乗車できました
座席はその場で運転手さんが空いている座席を指示
前から2列目の座席がうれしいオヤジ
この日の八重洲からの乗車は私含めて6名、途中王子駅前のバス停から2名乗車
乗れないどころかガラガラ
これじゃあ路線廃止になっちゃうんじゃない!? -
定刻に出発
東京駅からお茶の水、秋葉原を抜け、本郷通りを王子まで一般道を走ります
王子駅前バス停で乗車扱いを行った後は、王子北料金所から首都高に乗り一路佐野へ -
首都高川口線からは遠くに富士山も見えるいい天気
-
東京駅出発してから1時間半ほどで佐野新都市バスターミナルに到着
一つ手前のバス停が佐野アウトレットで、そこでほとんどの人が下車
ターミナルから佐野市内を周回するこのバスで佐野厄除け大師を目指します -
途中佐野駅なども回って、30分強で佐野厄除け大師に到着
惣宗寺(佐野厄よけ大師) 寺・神社・教会
-
正月の参拝に向けた準備が進んでいました
-
先ずは古いお札をお返しします
右にある自動販売機は、お礼の気持ち奉納所というもので、たくさん並んだ金額ボタンの中から、自分のお礼の気持ち額のボタンを押すと紙が出てくる
その紙に住所と名前を書いてお納所に置かれた箱にいれるというシステム
どこぞのお寺ではQRコードからチャリンてなのもあるようだが、素性を書いてお礼を示す方がまだましか?
いやいや、ただお賽銭入れてお祈りすればいいんじゃないの なにより手間が増えて不効率だよ、なんてふとどきなこと思ったらこの後バチが当たることに -
お参りして新たなお札を戴きました
お札の金額をお納めしようとしたら、巫女さんの扱うレジスターがいきなり動かなくなった!(; ・`д・´)
「ちょっとお待ちください」とお堂の奥に行ってしまったまま全然戻ってこない
結局20分ほど待たされた…、おつり数百円を戴くだけだったのに…、
その後来た別の巫女さんが操作したら、なんだよ問題なく動くじゃないの
あんなこと思ったバチが当たったか…、(-_-メ) -
境内にある金色の鐘
それにしてもさっきのトラブルは何だったのか
百八つの煩悩を抱えるオヤジ、ひとまず反省(*´Д`) -
佐野に来るといつも行くラーメンのお店へ 一乃胡
厄除け大師から歩いて10分ほど
11時半の開店時間前ですが、既に開店待ちのお客さんがぞろぞろ
入り口前の端末で順番待ちの手続き一乃胡 グルメ・レストラン
-
店舗外観
-
受け取った順番票は12番目
開店して順番にお客さんが入店、いよいよ次は自分の番号と思ったら、11番のお客さんまででお店の席が埋まったようです
そこから20分ほどのれんを眺めながら待つ羽目に
お札を戴いたレジであんなに待たされなかったら1巡目ですんなり入店できたのに…、なんてまだ引きずってる煩悩オヤジはどこまでも罰当たり -
12番の方~! の声でそんなグダグダもすっかり忘れて店内へ
ビール頼んだらエビスビールが出てきた(店名がそうだからね)
突き出しは叉焼の端切れ -
ラーメンはチャーシュー麵にしました 1,200円
旨い! -
大ぶりの餃子をビールで(つい一口食べてしまった)
餃子の餡がギュッと詰まってこれも旨い! -
ここのお店は旅番組で佐野ラーメンのスープに白ゴマペーストを溶かしたごまラーメンが紹介され人気ですが、個人的には普通のラーメンの方が好みかも
美味しゅうございました -
歩いて佐野厄除け大師まで戻ると、道の反対に佐野市観光物産会館
佐野市観光物産会館 お土産屋・直売所・特産品
-
地元の農産物なども販売
-
時間が遅かったのか、目ぼしいものはもう大半が売り切れていました
-
物産会館の裏手にある無料駐車場
佐野厄除け大師に面した通りの駐車場が一杯で、有料駐車場を選択するケースとなりがちですが、ここは意外に空いていたりするので、車で来た際はいつも利用してます(駐車場の入り口は一本道を隔てた裏通りからになります) -
佐野駅に向けてぶらぶら
時代を感じる古民家などが点々とある -
こんなレトロな洋館も
-
-
こちらは古民家を佐野ラーメンのお店に再利用
-
駅近くにある地元のパン屋さん
ナカダパン 本店 グルメ・レストラン
-
桜アンパンが有名なようです
-
店内にはこんなに桜アンパン
-
5個入りをお土産に購入
こんなにたっぷりこしあんが入って桜の香りにちょっと塩気も感じて美味しいパンでした -
佐野駅前にはこんな飲み屋街が
機会があれば訪れてみたいけど、佐野泊は多分ないだろうな -
佐野駅前交流プラザぱるぽーと
佐野駅前交流プラザぱるぽーと 名所・史跡
-
中には佐野ラーメン30店舗のフィギュアを展示
-
先程の一乃胡のものも
-
JRと東武線が入る佐野駅
-
駅前には佐野のブランドキャラ さのまるの像
-
電車迄時間があるので駅に近接する佐野城址跡へ
ここは城山公園とも称され栃木県最古の公園だとか
この坂を上がるとすぐに三の丸跡
といっても公園なので特にそれらしい跡はみられない -
三の丸跡の先にある万葉の里城山記念館
歴史博物館の役割もあるようですが、この日は休館日で入館できず -
この辺から二ノ丸跡らしい
-
お堀にかかる橋を渡った先が本丸跡ですが、歴史的に目ぼしいものはどうやら見当たらないので駅に戻ります
-
本丸跡
-
公園から見た佐野の街
-
佐野駅
右がJR両毛線、左のホームは東武佐野線 -
東武佐野線に乗って久喜まで行きます
-
途中館林で東武伊勢崎線に乗り換え
-
久喜駅に到着
JR宇都宮線に乗り換え横浜まで乗車します -
帰りはグリーン車で
-
グリーン券もJREバンクの無料特典を利用
-
平日の午後はグリーン車も空いていました
車窓の景色を眺めながらの一杯が至福の時
快晴の日、事前参りの日帰り旅
いい一日になりました
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
佐野(栃木) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
65