栗駒・栗原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
私はテレ東(テレビ東京)の旅番組が大好きで太川陽介さんのバス旅を筆頭に色々な旅番組を見ているのですが、2023年の夏に「廃線を行けるトコまで行ってみた2」という番組が放映されていました。<br />トムブラウンさんと貴島明日香さんがレールバイクで廃線跡を旅するのですが、その舞台がかつて栗原市を走っていた、くりはら田園鉄道だったのです。<br />その終点が細倉マインパーク前という駅で「細倉マインパークって何?」と調べてみたら、どうやら閉山された炭鉱が観光坑道として整備されている様子。<br />主人がこういう炭鉱跡が好きなので、是非行ってみたいと思っていました。<br />マインパークの近くには狩野英孝さんのご実家の桜田山神社もあるようなので、こちらも以前から行きたかった所だったので寄らせて頂きました。<br /><br />おりしも、お盆のUターンラッシュを直撃して関東地方に近づいた台風から逃げる形になった今回の旅行。降ったり止んだりの微妙なお天気でしたが、千葉県の大雨に比べたら全然でした。

くりでんミュージアムと細倉マインパークに行ってみた

1いいね!

2024/08/15 - 2024/08/16

139位(同エリア156件中)

0

32

tre anelli

tre anelliさん

この旅行記のスケジュール

2024/08/16

この旅行記スケジュールを元に

私はテレ東(テレビ東京)の旅番組が大好きで太川陽介さんのバス旅を筆頭に色々な旅番組を見ているのですが、2023年の夏に「廃線を行けるトコまで行ってみた2」という番組が放映されていました。
トムブラウンさんと貴島明日香さんがレールバイクで廃線跡を旅するのですが、その舞台がかつて栗原市を走っていた、くりはら田園鉄道だったのです。
その終点が細倉マインパーク前という駅で「細倉マインパークって何?」と調べてみたら、どうやら閉山された炭鉱が観光坑道として整備されている様子。
主人がこういう炭鉱跡が好きなので、是非行ってみたいと思っていました。
マインパークの近くには狩野英孝さんのご実家の桜田山神社もあるようなので、こちらも以前から行きたかった所だったので寄らせて頂きました。

おりしも、お盆のUターンラッシュを直撃して関東地方に近づいた台風から逃げる形になった今回の旅行。降ったり止んだりの微妙なお天気でしたが、千葉県の大雨に比べたら全然でした。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 私の仕事はお盆が書き入れ時なので、そんなに長い休みは取れません。<br />なので仕事が終わってからの出発です。<br />ちょうど南相馬のセデッテかしまに着く頃夕食の時間になります。

    私の仕事はお盆が書き入れ時なので、そんなに長い休みは取れません。
    なので仕事が終わってからの出発です。
    ちょうど南相馬のセデッテかしまに着く頃夕食の時間になります。

    セデッテかしま 道の駅

  • いつもここに来ると、なみえ焼きそばを頼んでしまいます。<br />太めの麺がもちもちして美味しいのです。

    いつもここに来ると、なみえ焼きそばを頼んでしまいます。
    太めの麺がもちもちして美味しいのです。

  • 今回は売店で小高シューという地元のお菓子屋さんが作ったシュークリームも購入。美味しかったです。

    今回は売店で小高シューという地元のお菓子屋さんが作ったシュークリームも購入。美味しかったです。

  • 今回の宿はルートイン仙台大和インターです。<br />普通のツインで予約したのですが、満室だったようでコンフォートルームに案内してもらえました。<br />(私がネガティブなのかもしれませんが、フロントの方に「満室なので…」と言われると部屋が無いのかと思って一瞬ドキッとしちゃいます。バス旅や充電旅の見過ぎですね)

    今回の宿はルートイン仙台大和インターです。
    普通のツインで予約したのですが、満室だったようでコンフォートルームに案内してもらえました。
    (私がネガティブなのかもしれませんが、フロントの方に「満室なので…」と言われると部屋が無いのかと思って一瞬ドキッとしちゃいます。バス旅や充電旅の見過ぎですね)

    ホテルルートイン仙台大和インター 宿・ホテル

    アップグレードして頂きました by tre anelliさん
  • ルートイン定番の朝食です。<br />普段旅行の時はパン派なのですが、今回はお粥があったので選んでみました。<br />この後、お麩の卵とじと出来立て豆腐をおかわりしました。

    ルートイン定番の朝食です。
    普段旅行の時はパン派なのですが、今回はお粥があったので選んでみました。
    この後、お麩の卵とじと出来立て豆腐をおかわりしました。

  • 宿を出てくりでんミュージアムへ出発です。<br />途中、道の駅三本木が見えたので、本当は翌日行こうと思っていたのですが、折角なので寄ってみました。

    宿を出てくりでんミュージアムへ出発です。
    途中、道の駅三本木が見えたので、本当は翌日行こうと思っていたのですが、折角なので寄ってみました。

    道の駅 三本木やまなみ 道の駅

  • スタンプgetです。<br />ここのスタンプは持ち手がないんです。<br />押した後、持ち上げにくくて落としてしまって印影が汚れてしまいました。

    スタンプgetです。
    ここのスタンプは持ち手がないんです。
    押した後、持ち上げにくくて落としてしまって印影が汚れてしまいました。

  • 三本木はひまわり畑が有名で(去年放送されたバス旅陣取り合戦でチェックポイントになっていました)、ひまわりのお菓子が売っていたので購入。<br />左側は本当のひまわりの種です。メジャーリーグ中継でお馴染みのひまわりの種。<br />私は子供の頃、アメリカ土産で食べた事があって、結構美味しかった記憶があるので買ってみました。

    三本木はひまわり畑が有名で(去年放送されたバス旅陣取り合戦でチェックポイントになっていました)、ひまわりのお菓子が売っていたので購入。
    左側は本当のひまわりの種です。メジャーリーグ中継でお馴染みのひまわりの種。
    私は子供の頃、アメリカ土産で食べた事があって、結構美味しかった記憶があるので買ってみました。

  • こちらの道の駅は売店とは別棟で三本木亜炭記念館があります。<br />採掘の様子や鉱山の歴史などが学べます。<br />そして、ロビーのところに地元のお祭りなどのポスターが貼ってあって、その中に石ノ森章太郎ふるさと記念館で開催中の超キン肉マン展のポスターがありました。<br />主人が「キン肉マン!行きたい!でも石巻までは行ってられないな」と言うので、「ふるさと記念館は石巻の漫画館とは別だよ。確か登米市だったはずだから、そんなに遠くないと思うよ。明日行ってみる?」と言いました。<br />本当は翌日は三本木のひまわり畑に行こうと思っていたのですが、もう花が終わりっぽかったので、岩出山城跡とか有備館に行くつもりでした。<br />でも主人が行きたがってるし、ちょうど8月25日までの会期でギリギリ間に合うし、前日、ルートインでケンドーコバヤシのほろ酔いビジホ泊を見ていて、(ビジホでビジホ番組を見るのはなんか変な感じでしたがw)沼津のキン肉マンミュージアムが紹介されていて、何となくキン肉マンなモードになっていたのもあり、翌日はふるさと記念館に行くことに決めました。

    こちらの道の駅は売店とは別棟で三本木亜炭記念館があります。
    採掘の様子や鉱山の歴史などが学べます。
    そして、ロビーのところに地元のお祭りなどのポスターが貼ってあって、その中に石ノ森章太郎ふるさと記念館で開催中の超キン肉マン展のポスターがありました。
    主人が「キン肉マン!行きたい!でも石巻までは行ってられないな」と言うので、「ふるさと記念館は石巻の漫画館とは別だよ。確か登米市だったはずだから、そんなに遠くないと思うよ。明日行ってみる?」と言いました。
    本当は翌日は三本木のひまわり畑に行こうと思っていたのですが、もう花が終わりっぽかったので、岩出山城跡とか有備館に行くつもりでした。
    でも主人が行きたがってるし、ちょうど8月25日までの会期でギリギリ間に合うし、前日、ルートインでケンドーコバヤシのほろ酔いビジホ泊を見ていて、(ビジホでビジホ番組を見るのはなんか変な感じでしたがw)沼津のキン肉マンミュージアムが紹介されていて、何となくキン肉マンなモードになっていたのもあり、翌日はふるさと記念館に行くことに決めました。

    大崎市三本木亜炭記念館 美術館・博物館

  • 道の駅を出発してくりでんミュージアムまでやってきました。<br />ミュージアムの向かい側は鉄道公園になっていて無料で入れます。<br />雨が降りそうだったので先にこちらを見学することにしました。<br />レトロな雰囲気の若柳駅ではレールバイク体験の受付をしていました。

    道の駅を出発してくりでんミュージアムまでやってきました。
    ミュージアムの向かい側は鉄道公園になっていて無料で入れます。
    雨が降りそうだったので先にこちらを見学することにしました。
    レトロな雰囲気の若柳駅ではレールバイク体験の受付をしていました。

    若柳駅

  • 駅構内には車両が保存されています。<br />奥の赤い列車(KD95)は、私たちが到着した時動いてましたよ。<br />手前の白い列車(KD10)も動くみたいです。

    駅構内には車両が保存されています。
    奥の赤い列車(KD95)は、私たちが到着した時動いてましたよ。
    手前の白い列車(KD10)も動くみたいです。

  • 一通り見終わった頃、案の定雨が降り出しました。<br />今度はミュージアムの方を見学します。

    一通り見終わった頃、案の定雨が降り出しました。
    今度はミュージアムの方を見学します。

    くりでんミュージアム 美術館・博物館

  • 車庫内には車両が保存されています。<br />右側の窓が黒いのは、この裏側に運転シュミレーターがあるからです。

    車庫内には車両が保存されています。
    右側の窓が黒いのは、この裏側に運転シュミレーターがあるからです。

  • 資料館の方にはくりでんの歴史や沿線を再現したジオラマや実際に使われていたタブレットなど色々な展示があります。<br />昔の人たちが我が街に鉄道を!と夢を持って設立して、時代と共にお客さんが減っていき、様々な努力をしても廃線になってしまった歴史を読んでいくと、私自身は一度も乗ったことは無くても、寂しさを感じます。<br />でも、確かに愛はあったというのもしっかり感じることができました。

    資料館の方にはくりでんの歴史や沿線を再現したジオラマや実際に使われていたタブレットなど色々な展示があります。
    昔の人たちが我が街に鉄道を!と夢を持って設立して、時代と共にお客さんが減っていき、様々な努力をしても廃線になってしまった歴史を読んでいくと、私自身は一度も乗ったことは無くても、寂しさを感じます。
    でも、確かに愛はあったというのもしっかり感じることができました。

  • 私がここに来ようと思わせてくれた番組に出演されていたトム・ブラウンのお二人と貴島明日香さんのサイン色紙が飾られていました。

    私がここに来ようと思わせてくれた番組に出演されていたトム・ブラウンのお二人と貴島明日香さんのサイン色紙が飾られていました。

  • くりでんグッズが売っていたので購入してみました。<br />右側のバッグは車両が刺繍されています。値段の割には(1600円)出来が良く、しっかりした造りになっています。<br />左側はちょっとお安め(500円)で、薄くて嵩張らない造りです。<br />バッグばっかり買っても仕方ない?でも、ヘッドマークにもなっていたくりでんの栗のマークがとても可愛くてどちらか選べなかったんです…。<br />物販で少しでもミュージアムの力になれれば良いかなと。

    くりでんグッズが売っていたので購入してみました。
    右側のバッグは車両が刺繍されています。値段の割には(1600円)出来が良く、しっかりした造りになっています。
    左側はちょっとお安め(500円)で、薄くて嵩張らない造りです。
    バッグばっかり買っても仕方ない?でも、ヘッドマークにもなっていたくりでんの栗のマークがとても可愛くてどちらか選べなかったんです…。
    物販で少しでもミュージアムの力になれれば良いかなと。

  • ちなみに…私たちが訪れた時は館内を巡れば答えが分かるクイズラリーを行っていました。<br />クイズに正解するとポストカード(上)とお菓子(ファミリーパック的な小袋)を頂けました!<br />下のポストカードは入館時JAFの特典で頂きました。<br />一番下の硬券はミュージアムの入館券です。入館時に鋏を入れてくれます。<br />私はまだ鋏を知っている世代なのでエモい!です。

    ちなみに…私たちが訪れた時は館内を巡れば答えが分かるクイズラリーを行っていました。
    クイズに正解するとポストカード(上)とお菓子(ファミリーパック的な小袋)を頂けました!
    下のポストカードは入館時JAFの特典で頂きました。
    一番下の硬券はミュージアムの入館券です。入館時に鋏を入れてくれます。
    私はまだ鋏を知っている世代なのでエモい!です。

  • くりでんミュージアムを出発して狩野英孝さんのご実家である桜田山神社へやってきました。

    くりでんミュージアムを出発して狩野英孝さんのご実家である桜田山神社へやってきました。

    櫻田山神社 寺・神社・教会

  • 本殿にお参りします。<br />先に来ていた若いカップルが呼び鈴を押して英孝さんのお母さんが来てくれたので、購入した御朱印帳に御朱印を頂きました。<br /><br />

    本殿にお参りします。
    先に来ていた若いカップルが呼び鈴を押して英孝さんのお母さんが来てくれたので、購入した御朱印帳に御朱印を頂きました。

  • 参拝を終えて、そろそろお腹が空いて来ました。<br />google mapで検索してみると、近くにベルディ栗駒という結婚式場があり、レストランが併設されているので行ってみることにしました。<br />車で来ているので、駐車場が広そうだったのもポイントでした。

    参拝を終えて、そろそろお腹が空いて来ました。
    google mapで検索してみると、近くにベルディ栗駒という結婚式場があり、レストランが併設されているので行ってみることにしました。
    車で来ているので、駐車場が広そうだったのもポイントでした。

  • レストランは和食あり中華ありでちょっと迷ってしまいます。<br />私は海鮮ラーメン、主人は牛タン定食にしました。<br />ラーメンはめちゃくちゃ具沢山で、この海鮮の下にキャベツやもやしが隠れていてお腹いっぱいになりました。<br />宴会場併設のレストランだからか、カニが食べやすいように割れ目が入っていたり、牛タンに添えられたレモンが飾り切りされていたりと細かい心遣いを感じました。<br />肝心の味もとても美味しかったです。<br />地元の方に愛されているお店のようで、店内で知り合い同士がばったり会って「久しぶり~」なんて会話が始まったり。<br />でも、田舎にありがちな一見さんが入りにくいという雰囲気はなかったです。

    レストランは和食あり中華ありでちょっと迷ってしまいます。
    私は海鮮ラーメン、主人は牛タン定食にしました。
    ラーメンはめちゃくちゃ具沢山で、この海鮮の下にキャベツやもやしが隠れていてお腹いっぱいになりました。
    宴会場併設のレストランだからか、カニが食べやすいように割れ目が入っていたり、牛タンに添えられたレモンが飾り切りされていたりと細かい心遣いを感じました。
    肝心の味もとても美味しかったです。
    地元の方に愛されているお店のようで、店内で知り合い同士がばったり会って「久しぶり~」なんて会話が始まったり。
    でも、田舎にありがちな一見さんが入りにくいという雰囲気はなかったです。

  • 食事の後は細倉マインパークへ。<br />駐車場は意外と(?)車が停まっていました。

    食事の後は細倉マインパークへ。
    駐車場は意外と(?)車が停まっていました。

    細倉マインパーク 美術館・博物館

  • 入場券を購入。<br />JAFの特典で缶バッジを頂きました。<br />5種の中から選べたのですが、一番昭和っぽいカラーリングだったのでピンクを選びました。

    入場券を購入。
    JAFの特典で缶バッジを頂きました。
    5種の中から選べたのですが、一番昭和っぽいカラーリングだったのでピンクを選びました。

  • 入口にはマイン坊やがいました。<br />入場券売り場には何組かお客さんがいたのですが、炭鉱の方に来る人はほぼいなくて、みんなスライダーパークの方へ行っちゃったんでしょうか。

    入口にはマイン坊やがいました。
    入場券売り場には何組かお客さんがいたのですが、炭鉱の方に来る人はほぼいなくて、みんなスライダーパークの方へ行っちゃったんでしょうか。

  • 採掘の様子を再現しています。

    採掘の様子を再現しています。

  • 坑道を歩いて行くと、所々上下に採掘された跡を見ることが出来ます。

    坑道を歩いて行くと、所々上下に採掘された跡を見ることが出来ます。

  • 途中にはカンテラ通りもあります。<br />点描から漏れ出る光が綺麗です。<br />絵の様子からすると、子どもたちが作ったのかな?と思われます。<br />坑道の一番奥には砂金採り体験の出来る部屋があります。<br />坑道内ではほとんど人に出会わなかったのですが、こちらの部屋には何組もの親子連れが一生懸命篩をかけていてびっくりしました。<br />係員のお兄さんたちは私たちの姿が見えると「こんにちは」と挨拶をしてくれて感じが良かったです。<br />(私たちはそのまま砂金採りはせずに出て行ったのですが「ありがとうございました」と気持ち良い挨拶をしてくれました)

    途中にはカンテラ通りもあります。
    点描から漏れ出る光が綺麗です。
    絵の様子からすると、子どもたちが作ったのかな?と思われます。
    坑道の一番奥には砂金採り体験の出来る部屋があります。
    坑道内ではほとんど人に出会わなかったのですが、こちらの部屋には何組もの親子連れが一生懸命篩をかけていてびっくりしました。
    係員のお兄さんたちは私たちの姿が見えると「こんにちは」と挨拶をしてくれて感じが良かったです。
    (私たちはそのまま砂金採りはせずに出て行ったのですが「ありがとうございました」と気持ち良い挨拶をしてくれました)

  • 出口の隣には細倉鉱山資料展示室があります。

    出口の隣には細倉鉱山資料展示室があります。

  • 在りし日の鉱山を模したジオラマや当時の住人が撮り溜めた写真展などが展示されていました。<br />ジオラマは当時の住人の方が作ったものだそうです。<br />ジオラマも素晴らしいのですが、写真展が本当に良かった。<br />くりでんミュージアムで少し街の栄枯盛衰を感じた所で写真でトドメを刺されます。<br />私自身は栗原市には縁もゆかりも無いのですが、栄えた街の何気ない日常がやがて消えて行く様子はノスタルジーを感じます。<br />

    在りし日の鉱山を模したジオラマや当時の住人が撮り溜めた写真展などが展示されていました。
    ジオラマは当時の住人の方が作ったものだそうです。
    ジオラマも素晴らしいのですが、写真展が本当に良かった。
    くりでんミュージアムで少し街の栄枯盛衰を感じた所で写真でトドメを刺されます。
    私自身は栗原市には縁もゆかりも無いのですが、栄えた街の何気ない日常がやがて消えて行く様子はノスタルジーを感じます。

  • 私たちが訪れた時、夏休み特別企画ということで、栗原市内の3施設のうち2施設でスタンプを集めるスタンプラリーを行っていました。<br />ちょうど行こうと思っていた2施設が該当したのでスタンプを押して記念品のキーホルダーを頂きました。

    私たちが訪れた時、夏休み特別企画ということで、栗原市内の3施設のうち2施設でスタンプを集めるスタンプラリーを行っていました。
    ちょうど行こうと思っていた2施設が該当したのでスタンプを押して記念品のキーホルダーを頂きました。

  • 鳴子温泉に行く前に道の駅路田里はなやまに寄りました。

    鳴子温泉に行く前に道の駅路田里はなやまに寄りました。

    道の駅 路田里はなやま 道の駅

  • スタンプgetです!<br />マインパークで頂いたキーホルダーにも描かれていたゴン太くん(できるかな)みたいなキャラ。<br />何がモチーフなのかしら?と思っていたのですが、「ねじりほんにょ」と言うらしく稲を螺旋状に棒に引っ掛けて乾かす様を指しているそうです。<br />それがそのまま名前になった「ねじり ほんにょ」くん。<br />表情も豊かで結構かわいいと思います。<br /><br />この後は、今夜の宿鳴子温泉幸雲閣に向かいます。

    スタンプgetです!
    マインパークで頂いたキーホルダーにも描かれていたゴン太くん(できるかな)みたいなキャラ。
    何がモチーフなのかしら?と思っていたのですが、「ねじりほんにょ」と言うらしく稲を螺旋状に棒に引っ掛けて乾かす様を指しているそうです。
    それがそのまま名前になった「ねじり ほんにょ」くん。
    表情も豊かで結構かわいいと思います。

    この後は、今夜の宿鳴子温泉幸雲閣に向かいます。

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP