姫路旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大阪に用事があってその前後の日程でお城巡り。<br />二条城→大阪城を見て、姫路に移動。姫路城、明石城を見て帰宅です。

関西城巡り③ 日本100名城・姫路城 明石城

7いいね!

2024/07/31 - 2024/07/31

1381位(同エリア2262件中)

0

73

りこまま

りこままさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

大阪に用事があってその前後の日程でお城巡り。
二条城→大阪城を見て、姫路に移動。姫路城、明石城を見て帰宅です。

  • 大阪から姫路に移動。<br />宿泊するのは姫路駅前ユニバーサルホテル南口。

    大阪から姫路に移動。
    宿泊するのは姫路駅前ユニバーサルホテル南口。

    姫路駅前ユニバーサルホテル南口 宿・ホテル

  • 廊下が外になってる造りです。

    廊下が外になってる造りです。

  • 部屋はちょっと古め。<br /><br />朝夕食付きで5000円しなかったのでぜんぜんOKです。

    部屋はちょっと古め。

    朝夕食付きで5000円しなかったのでぜんぜんOKです。

  • バスルームはこんな感じです。<br />大浴場もあります。<br /><br />大浴場の窓からは姫路城も見えるのでおすすめです。

    バスルームはこんな感じです。
    大浴場もあります。

    大浴場の窓からは姫路城も見えるのでおすすめです。

  • 荷物をホテルに置いて姫路城に向かいます。<br />姫路駅から姫路城が見えます。

    荷物をホテルに置いて姫路城に向かいます。
    姫路駅から姫路城が見えます。

    姫路駅

  • 来たかった姫路城。

    来たかった姫路城。

    姫路城 (姫路公園) 名所・史跡

  • 夕陽に染まる姫路城です。<br />天守等有料エリアはもう閉まってる時間なので外を見てまわります。

    夕陽に染まる姫路城です。
    天守等有料エリアはもう閉まってる時間なので外を見てまわります。

  • 城壁の周りを歩いてみます。

    城壁の周りを歩いてみます。

  • 内船場蔵南石垣。<br />姫路城の石垣は、自然石を積んだ野面積みと石材を粗割りした打ち込みハギが主に使われています。<br />野面積みは1580年以降の羽柴秀吉時代に積まれたもの、打ち込みハギは1601年の池田輝政による改築以降のものだそうです。<br />内船場蔵南石垣は池田時代以降に積まれたと推定されるそうです。

    内船場蔵南石垣。
    姫路城の石垣は、自然石を積んだ野面積みと石材を粗割りした打ち込みハギが主に使われています。
    野面積みは1580年以降の羽柴秀吉時代に積まれたもの、打ち込みハギは1601年の池田輝政による改築以降のものだそうです。
    内船場蔵南石垣は池田時代以降に積まれたと推定されるそうです。

  • こちらの門は閉まってますね。<br />太鼓櫓かな?

    こちらの門は閉まってますね。
    太鼓櫓かな?

  • 裏側からの姫路城です。<br />姫路城心路池と言う池があり、庭園みたいになってました。

    裏側からの姫路城です。
    姫路城心路池と言う池があり、庭園みたいになってました。

  • 鷺の清水の遺構<br />清水門近くにありました。

    鷺の清水の遺構
    清水門近くにありました。

  • ワの櫓ですかね?<br />

    ワの櫓ですかね?

  • 日の入りからライトアップがあると言うので三の丸広場で待ってました。

    日の入りからライトアップがあると言うので三の丸広場で待ってました。

  • 黒に姫路城が映えます。<br />ライトアップは24時までです。

    黒に姫路城が映えます。
    ライトアップは24時までです。

  • 20時、21時には色が変わると言うのでそこまで見てホテルに戻ります。<br />緑と紫の光が少しずつ動いていきます。<br />幻想的です。

    20時、21時には色が変わると言うのでそこまで見てホテルに戻ります。
    緑と紫の光が少しずつ動いていきます。
    幻想的です。

  • ホテルに戻って夕食。<br />朝、夕食付きです。<br />夕食はカレーと定食が選べて定食。<br />食事は美味しくはないですが、5000円で朝夕食付きでお風呂から姫路城が見えたら、かなりありのホテルです。

    ホテルに戻って夕食。
    朝、夕食付きです。
    夕食はカレーと定食が選べて定食。
    食事は美味しくはないですが、5000円で朝夕食付きでお風呂から姫路城が見えたら、かなりありのホテルです。

    姫路駅前ユニバーサルホテル南口 宿・ホテル

  • 朝食はビュッフェです。

    朝食はビュッフェです。

  • ふたたび姫路城、大手門です。

    ふたたび姫路城、大手門です。

    姫路城 (姫路公園) 名所・史跡

  • 昨日、ライトアップを見た三の丸広場。

    昨日、ライトアップを見た三の丸広場。

  • チケット購入して菱の門から天守に向かいます。<br />菱の門は二の丸入り口の櫓門です。

    チケット購入して菱の門から天守に向かいます。
    菱の門は二の丸入り口の櫓門です。

  • 金箔の飾り金具が豪華です。

    金箔の飾り金具が豪華です。

  • にの門。<br />「いろはに…」の「に」です。菱の門からいの門を通って来てます。

    にの門。
    「いろはに…」の「に」です。菱の門からいの門を通って来てます。

  • 天井が低めでところどころに頭上注意の看板ありです。

    天井が低めでところどころに頭上注意の看板ありです。

  • 何個も門をくぐって天守に向かいます。

    何個も門をくぐって天守に向かいます。

  • 二重の扉。<br />天守への出入り口は4ヶ所でどの扉も二重の防御が施されているそうです。<br />扉は閂で戸締りするのですべてに閂をかけると天守へ入ることができません。

    二重の扉。
    天守への出入り口は4ヶ所でどの扉も二重の防御が施されているそうです。
    扉は閂で戸締りするのですべてに閂をかけると天守へ入ることができません。

  • 石打棚。<br />大千鳥があり窓が高くなっているので窓が使えるように造られているそうです。

    石打棚。
    大千鳥があり窓が高くなっているので窓が使えるように造られているそうです。

  • 千鳥破風の内部です。<br />床板は古いものがそのまま使われてるところ、改修で張り替えられてるところがあります。

    千鳥破風の内部です。
    床板は古いものがそのまま使われてるところ、改修で張り替えられてるところがあります。

  • 木のお城だなと言うのがよくわかる場内です。西大柱と東大柱の2本が心柱になってます。

    木のお城だなと言うのがよくわかる場内です。西大柱と東大柱の2本が心柱になってます。

  • 高窓。煙出し。<br />籠城の際に射撃すると室内に硝煙が充満するのでそれを出すための窓だそうです。

    高窓。煙出し。
    籠城の際に射撃すると室内に硝煙が充満するのでそれを出すための窓だそうです。

  • 最上階の六階には長壁神社になってて地元の姫山の地主神が祀られてます。

    最上階の六階には長壁神社になってて地元の姫山の地主神が祀られてます。

  • 天守からの眺め。三の丸広場、姫路駅方面です。<br />すごい暑い日でしたが天守は窓から入ってくる風が涼しく感じて気持ちが良かったです。

    天守からの眺め。三の丸広場、姫路駅方面です。
    すごい暑い日でしたが天守は窓から入ってくる風が涼しく感じて気持ちが良かったです。

  • 鯱も見えます。<br />ここから見ると屋根瓦の継ぎ目の漆喰がまだ白いです。修復直後は真っ白なお城のイメージでしたが、だいぶ黒い屋根になってました。

    鯱も見えます。
    ここから見ると屋根瓦の継ぎ目の漆喰がまだ白いです。修復直後は真っ白なお城のイメージでしたが、だいぶ黒い屋根になってました。

  • 順路通りに降りていきます。<br />こちらは武者隠し。

    順路通りに降りていきます。
    こちらは武者隠し。

  • 武具掛け。<br />槍や火縄銃がかかってました。

    武具掛け。
    槍や火縄銃がかかってました。

  • 武具庫。<br />天守に収納されてた甲冑はのこっていないそうです。

    武具庫。
    天守に収納されてた甲冑はのこっていないそうです。

  • 小天守に移動。<br />この模型は昭和の大修理工事の際に大天守の解体修理のため実物の1/20で製作されたものだそうです。

    小天守に移動。
    この模型は昭和の大修理工事の際に大天守の解体修理のため実物の1/20で製作されたものだそうです。

  • 波紋鬼瓦<br />鯱瓦の腹の下に取り付けられていたものだそうです。<br />大天守創建時の鬼瓦だそうです。<br /><br />他にも瓦がいくつか展示されてました。

    波紋鬼瓦
    鯱瓦の腹の下に取り付けられていたものだそうです。
    大天守創建時の鬼瓦だそうです。

    他にも瓦がいくつか展示されてました。

  • 見どころが多すぎて見逃してるものがたくさんありそうな天守でした。<br />斜めから見上げる天守もきれいです。

    見どころが多すぎて見逃してるものがたくさんありそうな天守でした。
    斜めから見上げる天守もきれいです。

  • 本丸からの姫路城です。<br />大天守は外から見ると五階ですが内部は六階です。

    本丸からの姫路城です。
    大天守は外から見ると五階ですが内部は六階です。

  • 井郭櫓

    井郭櫓

  • 帯郭櫓

    帯郭櫓

  • 太鼓櫓

    太鼓櫓

  • お菊井戸です。<br />あの播州皿屋敷の怪談で有名な。<br />夜はちょっと怖いかも…

    お菊井戸です。
    あの播州皿屋敷の怪談で有名な。
    夜はちょっと怖いかも…

  • りの一渡櫓で展示がありました。<br />鯱が明治、昭和と形が違うようです。

    りの一渡櫓で展示がありました。
    鯱が明治、昭和と形が違うようです。

  • りの渡櫓の中で大名行列の展示をしてました。

    りの渡櫓の中で大名行列の展示をしてました。

  • お殿様の服装。

    お殿様の服装。

  • ぬの門。<br />…門の名前が覚えにくいですね。数も多いですし、わからなくなります。

    ぬの門。
    …門の名前が覚えにくいですね。数も多いですし、わからなくなります。

  • ぬの門を外側から。<br />鏡石とハート石があります。

    ぬの門を外側から。
    鏡石とハート石があります。

  • 扇の勾配<br />…わかりにくいですね。

    扇の勾配
    …わかりにくいですね。

  • 西の丸に移動。<br />西の丸からの姫路城。

    西の丸に移動。
    西の丸からの姫路城。

  • 百間廊下入口です。

    百間廊下入口です。

  • 内部に展示物ありです。

    内部に展示物ありです。

  • ヲの櫓、ルの櫓、長局と続いてて長いです。

    ヲの櫓、ルの櫓、長局と続いてて長いです。

  • 播州姫路城図。<br />1682~1704年の城内を描いたものらしいです。

    播州姫路城図。
    1682~1704年の城内を描いたものらしいです。

  • 女中部屋になってたそうです。

    女中部屋になってたそうです。

  • 改修の様子の展示

    改修の様子の展示

  • 石垣の組み方などもわかりやすかったです。

    石垣の組み方などもわかりやすかったです。

  • 一方通行で化粧櫓から出ます。<br />化粧櫓は千姫が休憩所としたことが命名の由来らしいです。<br /><br />見切れてない気が満載ですが、好古園の共通券にしてたのですが、暑さがきついので終了にしました。<br /><br />姫路城、秋か春にまたじっくりと見に来たいです。

    一方通行で化粧櫓から出ます。
    化粧櫓は千姫が休憩所としたことが命名の由来らしいです。

    見切れてない気が満載ですが、好古園の共通券にしてたのですが、暑さがきついので終了にしました。

    姫路城、秋か春にまたじっくりと見に来たいです。

  • 明石に移動して玉子焼です。<br />明石焼きって呼んでましたが本場では玉子焼なんですね。

    明石に移動して玉子焼です。
    明石焼きって呼んでましたが本場では玉子焼なんですね。

    たこ磯 グルメ・レストラン

  • ふわふわを出汁でいただきさっぱりたべられます。<br />美味しいです。

    ふわふわを出汁でいただきさっぱりたべられます。
    美味しいです。

  • 今回の旅、4つ目の日本100名城、明石城に行きます。

    今回の旅、4つ目の日本100名城、明石城に行きます。

    明石公園 (明石城) 公園・植物園

  • 現存三重櫓が12基あるうちの2基がここ明石城にあります。<br />1619年築城当時からある400年以上経つ櫓です。

    現存三重櫓が12基あるうちの2基がここ明石城にあります。
    1619年築城当時からある400年以上経つ櫓です。

  • 駅から向かって右側が巽櫓。

    駅から向かって右側が巽櫓。

  • 明石海峡大橋が見えますが…ぼやっとしてます。

    明石海峡大橋が見えますが…ぼやっとしてます。

  • 狭間が並ぶ塀。

    狭間が並ぶ塀。

  • こちらは坤櫓。

    こちらは坤櫓。

  • 天守台はありますが天守が築かれることはなかったそうです。

    天守台はありますが天守が築かれることはなかったそうです。

  • 下からみた天守台です。<br />草木が繁ってしまってますね。

    下からみた天守台です。
    草木が繁ってしまってますね。

  • 坤櫓、三重櫓なので小さいお城の天守くらいはありきれいです。<br />巽櫓を春期(3月~5月)、坤櫓を秋期(9月~11月)の土日祝日に内部を公開しているそうです。<br />7月の平日…外観のみ見学。中を見たかった、残念。

    坤櫓、三重櫓なので小さいお城の天守くらいはありきれいです。
    巽櫓を春期(3月~5月)、坤櫓を秋期(9月~11月)の土日祝日に内部を公開しているそうです。
    7月の平日…外観のみ見学。中を見たかった、残念。

  • NHKのテレビ番組「あなたも絶対行きたくなる!日本『最強の城』スペシャル」でSNS映えする「フォトジェニックな城」として明石城、双子の櫓が取り上げられていました。

    NHKのテレビ番組「あなたも絶対行きたくなる!日本『最強の城』スペシャル」でSNS映えする「フォトジェニックな城」として明石城、双子の櫓が取り上げられていました。

  • 新大阪に戻って駅弁購入。<br />柿の葉寿司は奈良ですね。今回は行ってないですが夏限定で4種類入ってて美味しかったです。

    新大阪に戻って駅弁購入。
    柿の葉寿司は奈良ですね。今回は行ってないですが夏限定で4種類入ってて美味しかったです。

  • りくろーおじさんのチーズケーキが40周年バージョンの焼印でした。<br />551の肉まん、しゅうまいも買えました。<br />日本100名城4ヶ所回れて大満足の関西旅行でした。

    りくろーおじさんのチーズケーキが40周年バージョンの焼印でした。
    551の肉まん、しゅうまいも買えました。
    日本100名城4ヶ所回れて大満足の関西旅行でした。

    りくろーおじさんの店 エキマルシェ新大阪店 グルメ・レストラン

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP