有田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
記<br /><br />雛祭りは3月3日の節句、江戸時代までは3月3日に行われていた。<br /><br /><br />内裏雛(だいりびな)<br /><br />男雛(おびな)と女雛(めびな)が一対である。<br /><br />官女(かんじょ)<br />宮中に仕える女官をあらわし、2段目に配置する。<br /><br />中央の官女が座って両側が立っているものが多いが、逆に中央の官女が立ち両側が座っているもの、さらに全員が立っているものなど、<br />時期や製作者により形態はさまざまである。<br /><br />中央の官女はリーダー格とされ、眉を剃り、鉄漿をつけた既婚者の姿で表される。<br /><br /><br />五人囃子(ごにんばやし)<br />能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、三段目に配置する。<br /><br />向かって右から、謡(うたい・扇を持っている)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、そして太鼓(たいこ)の順であり、右から楽器が小さい順番に並んでいる。<br /><br /><br />「五楽人」の場合は向かって右から、羯鼓(かっこ・楽太鼓)、笙(しょう)、火焔太鼓(かえんだいこ)、篳篥(ひちりき・縦笛)、横笛(竜笛)の順に、<br /><br /><br />「七楽人」の場合は絃楽器の2人が加わり、向かって右から、羯鼓、琵琶、笙、火焔太鼓、篳篥、横笛、和琴または箏の順に並べる<br /><br /><br />随身(ずいじん、ずいしん)<br /><br />右大臣と左大臣。向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者である。<br /><br />いずれも武官の姿であり、正しくは近衛中将または少将である。<br /><br />随身・矢大臣も参照。また、例外の事だが、二段目、三段目、五段目に飾られていることがあるが、<br />それは、その家の飾りかた次第である。<br /><br />靴を履いていることがあるが、これは室外にいることを表している。<br /><br /><br />仕丁(しちょう)<br />従者と護衛(あるいは衛士)や雑役をあらわし、通常3人1組の人形を五段目に配置する。<br /><br />怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)の別称もある。<br />月代を剃っていることが多い。<br /><br /><br />殿の履物をお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係を分担している。<br /><br />立傘(たてがさ・雨傘)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ・日傘)の順に飾る。<br /><br />関西では、箒、塵取、熊手を手にすることもあり、宮中の清掃の役目をする。<br /><br />この時は向かって右から竹箒、塵取、熊手の順に飾る。<br /><br />なお御殿飾りの場合などでは清掃役の代わりに炊事役として火にかけた鍋を囲んでいるものもあるほか、<br />護衛として大紋付の2人1組の侍が追加されていることもある<br />従者と護衛と雑役をそれぞれ別に設けた大所帯となっていることもある。<br />また、例外だが、宴会道具などが付いたものがある。<br /><br />・・とありました。

アリタセラ ウインドーショッピング 2024-02-19

43いいね!

2024/02/19 - 2024/02/19

28位(同エリア515件中)

0

359

kokono

kokonoさん



雛祭りは3月3日の節句、江戸時代までは3月3日に行われていた。


内裏雛(だいりびな)

男雛(おびな)と女雛(めびな)が一対である。

官女(かんじょ)
宮中に仕える女官をあらわし、2段目に配置する。

中央の官女が座って両側が立っているものが多いが、逆に中央の官女が立ち両側が座っているもの、さらに全員が立っているものなど、
時期や製作者により形態はさまざまである。

中央の官女はリーダー格とされ、眉を剃り、鉄漿をつけた既婚者の姿で表される。


五人囃子(ごにんばやし)
能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、三段目に配置する。

向かって右から、謡(うたい・扇を持っている)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、そして太鼓(たいこ)の順であり、右から楽器が小さい順番に並んでいる。


「五楽人」の場合は向かって右から、羯鼓(かっこ・楽太鼓)、笙(しょう)、火焔太鼓(かえんだいこ)、篳篥(ひちりき・縦笛)、横笛(竜笛)の順に、


「七楽人」の場合は絃楽器の2人が加わり、向かって右から、羯鼓、琵琶、笙、火焔太鼓、篳篥、横笛、和琴または箏の順に並べる


随身(ずいじん、ずいしん)

右大臣と左大臣。向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者である。

いずれも武官の姿であり、正しくは近衛中将または少将である。

随身・矢大臣も参照。また、例外の事だが、二段目、三段目、五段目に飾られていることがあるが、
それは、その家の飾りかた次第である。

靴を履いていることがあるが、これは室外にいることを表している。


仕丁(しちょう)
従者と護衛(あるいは衛士)や雑役をあらわし、通常3人1組の人形を五段目に配置する。

怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)の別称もある。
月代を剃っていることが多い。


殿の履物をお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係を分担している。

立傘(たてがさ・雨傘)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ・日傘)の順に飾る。

関西では、箒、塵取、熊手を手にすることもあり、宮中の清掃の役目をする。

この時は向かって右から竹箒、塵取、熊手の順に飾る。

なお御殿飾りの場合などでは清掃役の代わりに炊事役として火にかけた鍋を囲んでいるものもあるほか、
護衛として大紋付の2人1組の侍が追加されていることもある
従者と護衛と雑役をそれぞれ別に設けた大所帯となっていることもある。
また、例外だが、宴会道具などが付いたものがある。

・・とありました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ショッピング
4.5
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

43いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP