
2023/10/04 - 2023/10/04
265位(同エリア777件中)
nomonomoさん
- nomonomoさんTOP
- 旅行記5149冊
- クチコミ8956件
- Q&A回答332件
- 6,269,861アクセス
- フォロワー101人
この旅行記スケジュールを元に
名古屋から豊橋までクルマで往復しました。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
藤川駅で休憩。
-
ここの道の駅は比較的あたらしい。
-
認定証。
道の駅 藤川宿 道の駅
-
周辺案内。
-
ここも,徳川家康でもっています。
-
こんな石造。
-
家康が,天下泰平をいうのも,不思議です。
-
こんな顔だったのでしょうか。
-
なにやら文章。
徳川家康公
天文十一年十二月二十六日(西暦一五四二年)
岡崎城で生れた徳川家康公。幼少の頃は人質
として苦難の道を歩んだが,「厭離穢土欣求浄土」
の八文字を一生座右の銘として幾多の苦難を乗
り越え,天下統一を果たし,二百六十年余に及
ぶ天下泰平の世を導いた。
この石像は,鷹狩りを好んだ家康公が,昇る
朝日を眺め平和に満ちた世の中を築くために誓
いを新たにしている姿を現したものである。
「石都岡崎」の東の玄関口「道の駅藤川宿」
開業を記念し,地元産の御影石を使用し,岡崎
の石職人の優秀な技術で造り上げたものである。
平成二十四年十二月吉日
寄贈者
(株)永田石材問屋 -
名鉄の藤川駅。
藤川駅 駅
-
案内。
藤川の松並木
「藤川の松並木」は藤川町の西端から
約1km の間に残っており、現在はおよ
そ110 数本のクロマツが立ち並び,最
大の木で幹周り約3m、樹高約20 数m '
あります。令和2 年に愛知県の天然記念
物に指定されました。
松並木の整備は、慶長9 年(1604)
に2代将軍徳川秀忠が家康の意向を受け
て東海道を整備したことに始まります。
道程の道標として一里塚を設置するとと
もに街道の両側に土塁を築き、松を植え
ました。主な目的は、夏の日差しを防き,
冬は防風林として街道を旅する人々のために役立てることでした。
その後も幕府は松並木の保全に力を注ぎ、街道筋や周辺の農村に「往環通掃除丁場」 を割り当てて夫
役を命じています。岡崎市内には藤川町の他に,本宿町・舞木町・美合町・太平町で,わずかではあり
ますが旧東海道の松並木の面影を見ることができます。 また、大平町には一里塚(国指定史跡:大平一
里塚)も残されています。
愛知県指定文化財(令和2年8月7日指定) -
文化財。
藤川宿に残る文化財
藤川宿には多くの文k財が残されています。関山神社には慶長6年(1601)に朝廷かた下付され
た「駒曳朱印状」や,藤川宿に法 ・触書などを掲示した「高札」といった歴史資料が残されてきました。
市指定史跡である「藤川宿脇本陣跡」(現在の藤川資料館)の石垣や門は江戸時代に築かれたもので,
門は享保4年(1719)の 後に再建さてたと言われています。「藤川の松並木」とともに宿場町の
景観を残しています。真言宗寺院の明星院には「蔵王権現懸仏」「那智参詣曼荼羅」といった熊野三山
信仰や修験道と関係が深い美術工芸品が残されています。 -
周辺。
-
拡大。
-
ぺんぺん草がはえています。
-
道の駅の内部。
-
にぎやかです。
-
こんなもの。
-
五平餅。
-
こんな大きさ。
-
団子も。
-
岡崎は「かき氷街道」も有名です。
-
岡崎は美人ぞろい。
-
藤川宿でした。
-
名古屋から豊橋までの全行程です。往路は高速に乗り,音羽蒲郡ICでおりて,1号線を走りました。復路はずっと1号線を走りました。
-
音羽蒲郡ICのカーブ(上り線)。
-
道の駅藤川宿は駐車場に入るのにぐるぐるまわります。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
岡崎(愛知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
27