
2023/05/23 - 2023/05/25
861位(同エリア1342件中)
manmaさん
- manmaさんTOP
- 旅行記40冊
- クチコミ75件
- Q&A回答2件
- 85,477アクセス
- フォロワー5人
この旅行記のスケジュール
2023/05/24
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
福岡空港から門司、火の山、壇ノ浦を見て下関グランドホテルに2泊。2日目は長門市の千畳敷、元乃隅神社、角島へ。3日目は福岡県に戻って太宰府天満宮を見てから帰途につきました。
景色も食べ物も最高でした。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- レンタカー 徒歩 ジェットスター
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
PR
-
福岡空港から向かったのは北九州市の高塔山展望台。プラモデルの若戸大橋をセメダインでベタベタにしながら作ったという夫の小学生の頃の思い出。その若戸大橋が見られると夫は大喜び。
あー、残念。今日は晴天だというのに、黄砂の影響で霞んでいる。赤い橋と青い空のコントラストが見たかった。高塔山公園 公園・植物園
-
門司に到着。門司港地区に残る歴史的建造物を見て回る。
三井物産がVIPを接待する社交クラブとして使っていた旧門司三井倶楽部は1921年(大正10年)建築。門司港レトロ地区 名所・史跡
-
後側から。
門司港レトロ地区 名所・史跡
-
昭和初期までは税関庁舎として使用されていた旧門司税関は明治45年(1912年)に建設された。
門司港レトロ地区 名所・史跡
-
大正3(1914)年に建てられた門司港駅。
門司港レトロ地区 名所・史跡
-
大正6年(1917年)に建てられた旧大阪商船。海外へ向かう客船の出航の拠点として利用されていた。
門司港レトロ地区 名所・史跡
-
ブルーウィングもじは歩行者専用はね橋。午前10時から午後4時まで毎時橋が開く。
ブルーウィングもじ 名所・史跡
-
橋は20分間開く。
ブルーウィングもじ 名所・史跡
-
関門海峡を渡って下関の火の山展望台へ来た。眼下に関門橋、壇ノ浦、巌流島を見ることができる。素晴らしい眺めだ。
天気予報の通り、黄砂の影響は午前中までだった。火の山展望台 公園・植物園
-
右奥に霞んで見えるのは大分県の国東半島。
火の山展望台 公園・植物園
-
中央右寄り手前にあるのが巌流島(正式名称は船島)。宮本武蔵と佐々木小次郎が闘ったところだ。
火の山展望台 公園・植物園
-
火の山公園にあった下関要塞の跡も見ることができる。日清戦争、日露戦争の頃には、この辺一帯には幾つもの砲台が置かれていた。
火の山展望台 公園・植物園
-
弾薬庫跡。
火の山展望台 公園・植物園
-
火の山公園から下ってみもすそ川公園へ来た。関門橋がすぐ上にある。
みもすそ川公園 公園・植物園
-
長州砲のレプリカ5門。攘夷思想の長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカとの間に起きた、武力衝突事件、いわゆる下関戦争のあった所がここ。
みもすそ川公園 公園・植物園
-
下関海岸砲台に据えられた長州藩の青銅砲は全て戦利品として海外に持ち出された。写真はフランスの博物館に展示されていた長州砲を借り受け、原寸大に模造した物。
みもすそ川公園 公園・植物園
-
源義経と平知盛の像。
みもすそ川公園 公園・植物園
-
壇ノ浦古戦場跡。平安時代の末期、1185年、ここで源氏と平氏の戦いがあり、平家は滅亡した。安徳天皇が二位尼に抱かれて入水した場所である。
みもすそ川公園 公園・植物園
-
関門トンネルの人道。関門トンネルは山口県下関市と北九州市を結ぶ全長780mの海底トンネル。2層に分かれたトンネルは上が車道、下が人道になっている。
関門トンネル 名所・史跡
-
下関グランドホテル。洗面台、トイレ、風呂、洗い場が別々なので使い勝手が良い。広い浴槽に充分に足を伸ばして入ることができた。
下関グランドホテル 宿・ホテル
-
旧下関英国領事館。明治39年(1906年)竣工。
重要文化財旧下関英国領事館 名所・史跡
-
2日目。長門市の千畳敷に来た。キャンプ場があり、若い人たちがバーベキューをしていた。
千畳敷(山口県長門市) 自然・景勝地
-
トンビが悠々と飛んでいる。
千畳敷(山口県長門市) 自然・景勝地
-
最高の景色。
千畳敷(山口県長門市) 自然・景勝地
-
元乃隅神社。地元の個人の所有物だそうで、昭和30年から10年かけて鳥居を増やしていったそうだ。
アメリカのニュースチャンネル、CNNが取り上げて外国人にも有名な場所となった。元乃隅神社 (もとのすみじんじゃ) 寺・神社・教会
-
鳥居の額の所に賽銭箱が設置されている。賽銭を投げ入れることができれば願いが叶うそうだ。
元乃隅神社 (もとのすみじんじゃ) 寺・神社・教会
-
道の駅北浦街道豊北で昼食。角島大橋に寄ってから来ると、売り切れてしまいそうなので先に来た。トラフグの刺身1,600円也。下関といえばフグでしょ。
でも、少ないし、高いから、感動はあまり無い。道の駅 北浦街道 豊北 道の駅
-
海鮮丼2,100円。いつもは生ものをあまり食べない夫も満足する新鮮さ。
道の駅 北浦街道 豊北 道の駅
-
ふく天丼1,000円。甘辛のタレとサクサクの天ぷらがメチャ美味しい。
食べ終わらないうちに海鮮丼の完売が案内されていた。先に来て良かった。道の駅 北浦街道 豊北 道の駅
-
戻る形で角島へ。全長1,780m。
角島大橋 名所・史跡
-
角島展望台より。
角島大橋 名所・史跡
-
下関に戻り、ホテルに車を置いて海峡ゆめタワーの展望台まで20分ほど歩いた。
海峡ゆめタワー 名所・史跡
-
巌流島がハッキリ見えて驚いた(中央)。
海峡ゆめタワー 名所・史跡
-
日が暮れてきた。
海峡ゆめタワー 名所・史跡
-
対岸の北九州市の夜景まで見える。
海峡ゆめタワー 名所・史跡
-
外へ出ると海峡ゆめタワーがライトアップされていた。
海峡ゆめタワー 名所・史跡
-
消防局もライトアップされている。
はい!からっと横丁 テーマパーク
-
はい!からっと横丁の前を通り過ぎてホテルへ戻る。観覧車の色の変化が楽しい。
はい!からっと横丁 テーマパーク
-
虹色。
はい!からっと横丁 テーマパーク
-
緑。
はい!からっと横丁 テーマパーク
-
赤。
はい!からっと横丁は10月31日で営業を終了するとの張り紙が貼ってあった。地元民でなくとも、こういうのを見るとチョット悲しい。 -
大正4年建設の旧秋田商会ビルはホテルのすぐ近く。
旧秋田商会ビル 名所・史跡
-
3日目。
ホテルの裏口から出ると目の前が遊覧船乗り場。巌流島行きの他に門司行きも出ている。門司行きは通勤に使う人達の足になっているようだった。下関港 名所・史跡
-
唐戸市場へもすぐ。
下関港 名所・史跡
-
市場の中は見学可能。
唐戸市場 市場・商店街
-
一般客にも売ってくれる。
唐戸市場 市場・商店街
-
籠の中にはフグがいっぱい。こちらではフクというみたい。
金、土、日には「活きいき馬関街」というイベントをやっているのだが、今日は木曜日。娘はイベントの日に食べたお寿司が絶品だったと言っている。
市場の休業日は市場のホームページで要確認だ。唐戸市場 市場・商店街
-
2階にある食堂「市場食堂 よし」で朝食。朝の6時から営業している。
私は「ふくの唐揚げ定食」1,000円。市場食堂 よし グルメ・レストラン
-
夫は「海鮮丼定食」1,500円。海鮮丼を少し食べさせてもらったら本当に美味しくて、私も海鮮丼にすれば良かったと後悔。フグの唐揚げも、ここでしか食べる機会が無いからねぇ。
市場食堂 よし グルメ・レストラン
-
ホテルのチェックアウト時間は12時。車を置いたまま行動できるので有難い。
徒歩で赤間神宮へ来た。壇ノ浦の合戦で敗れ、入水した安徳天皇が祀られる。
竜宮城をイメージして造られた水天門は色鮮やか。
神宮と神社。祀られているのが皇族の祖先など皇族と縁が深い場合が神宮と言うそうだ。赤間神宮 寺・神社・教会
-
拝殿。
赤間神宮 寺・神社・教会
-
「七盛塚」と呼ばれる平家一門の武将を祀る墓がある。
赤間神宮 寺・神社・教会
-
一時代を築いた平家の武将も戦いに敗れれば、こんなに小さな墓に入っている。
赤間神宮 寺・神社・教会
-
後列左の一段と小さな墓が安徳天皇と入水した祖母の平時子の墓。
赤間神宮 寺・神社・教会
-
境内にある芳一堂。赤間神宮は元は阿弥陀寺と言い、耳なし芳一の舞台である。明治時代の廃仏毀釈で神宮となった。
赤間神宮 寺・神社・教会
-
山口県の観光を終えて福岡県の太宰府へ。天満宮近くを車で通った時に人でごった返していたので先に太宰府政庁跡に来た。
ここに南門があった。
7世紀後半、奈良時代、平安時代に諸外国との交渉の窓口として機能していた太宰府政庁。九州を統括し、アジア外交、防衛の重要な拠点だった。 -
回廊の屋根を支えた柱の跡が復元されている。
-
両端の柱跡を見ると政庁がどれほど広かったのかが分かる。
-
車を政庁跡の駐車場に停めたまま徒歩で天満宮へ来たが、思ったより遠く30分近くかかってしまった。
参道の両脇には梅ヶ枝餅を扱う店が並んでいる。
熱々の甘いお餅を食べながら歩いた。太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
楼門。
太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
124年ぶりに本殿を大改修するために建設された仮殿。改修には3年を要する。この仮殿はその3年間のみのもの。菅原道真を慕う梅の木が一夜のうちに大宰府まで飛んできた飛梅伝説を基にしているそうだ。
仮殿の屋根に鎮守の森を造っている。太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
飛梅。
太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
本殿正面に仮殿があるため、本殿の正面は見えない。
本殿側面から見た本殿の中。太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
本殿背面。
太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
太宰府から福岡空港までは車で30分くらい。レンタカーを返す前に空港近くの「天ぷら ひらお」で早めの夕食を摂った。カウンターに座っていたら飛行機の着陸音が聞こえる。外を見ると店舗の目の前が空港の滑走路。
天麩羅処ひらお 本店 グルメ・レストラン
-
楽しくなってお店を出た後暫く、飛行機の離着陸を眺めていた。
福岡空港 空港
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
下関(山口) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
66