高井戸・千歳烏山・八幡山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
明日から寒くなるというので、農大の「食と農の博物館食と農の博物館」の建物を見に行ってきました。2004年に設立されたこの建物は芦野石を使ったルーバーが特徴で、今年で18年経ってルーバーの色がどう変化しているのかも興味がありました。素材の選択では、「エイジング」をテーマとして、時と共に色合いが美しく変化する自然の素材を用いているという隈研吾氏の設計の特色を見てきました。<br />農大により一般法人進化生物学研究所の協力のもとに開館しました。異本の博物館の父と称される田中芳男氏が明治37年(1904)に設置した標本室に遡ります。<br />バイオリウムは、昭和25年(1950)に「東京農大農学科教授近藤典生博士が設立した東京農大育種学研究所を母体として、昭和49年(1974)に財団法人として認可を受けたという。<br />農大の建学精神「人物を畑に還す」に即した展示がされています。

隈研吾設計の農大「食と農の博物館」へ

8いいね!

2022/11/30 - 2022/11/30

44位(同エリア76件中)

0

30

belledune

belleduneさん

明日から寒くなるというので、農大の「食と農の博物館食と農の博物館」の建物を見に行ってきました。2004年に設立されたこの建物は芦野石を使ったルーバーが特徴で、今年で18年経ってルーバーの色がどう変化しているのかも興味がありました。素材の選択では、「エイジング」をテーマとして、時と共に色合いが美しく変化する自然の素材を用いているという隈研吾氏の設計の特色を見てきました。
農大により一般法人進化生物学研究所の協力のもとに開館しました。異本の博物館の父と称される田中芳男氏が明治37年(1904)に設置した標本室に遡ります。
バイオリウムは、昭和25年(1950)に「東京農大農学科教授近藤典生博士が設立した東京農大育種学研究所を母体として、昭和49年(1974)に財団法人として認可を受けたという。
農大の建学精神「人物を畑に還す」に即した展示がされています。

旅行の満足度
4.0
交通手段
高速・路線バス

PR

  • バスを間違えたらしく、三本杉のバス停で降りてから、てくてく歩いていたところ、何と以前かたどこにあるんだろうと思っていたこの建物がありました。<br />バスを間違えていなかったら、出会えませんでした、1991年11月28日にマツダの東京の拠点の一つとして建てられた隈研吾設計の建物です。二つ目のマツダということからM2ビルとして、ポストモダン建築の斬新なデザインでしたが、建築業界からは厳しい批判を受けました。施工は鹿島建設。地上4階地下1階。2002年に松田はM2ビルを売却し、冠婚葬祭サービス業のメモリードが2003年から東京メモリードホールとしてリニューアルオープンしています。

    バスを間違えたらしく、三本杉のバス停で降りてから、てくてく歩いていたところ、何と以前かたどこにあるんだろうと思っていたこの建物がありました。
    バスを間違えていなかったら、出会えませんでした、1991年11月28日にマツダの東京の拠点の一つとして建てられた隈研吾設計の建物です。二つ目のマツダということからM2ビルとして、ポストモダン建築の斬新なデザインでしたが、建築業界からは厳しい批判を受けました。施工は鹿島建設。地上4階地下1階。2002年に松田はM2ビルを売却し、冠婚葬祭サービス業のメモリードが2003年から東京メモリードホールとしてリニューアルオープンしています。

  • 農大の敷地の外に建っていますが、けやき通り沿いなので、環境は抜群です。すぐ傍に馬事公苑があります。<br />芦野石のルーバーは東と南面に使用してされています。けやき通りに面したこちら側が東面です。<br />農大設立110周年記念事業の一環の一つとして、2004年に開館しました。

    農大の敷地の外に建っていますが、けやき通り沿いなので、環境は抜群です。すぐ傍に馬事公苑があります。
    芦野石のルーバーは東と南面に使用してされています。けやき通りに面したこちら側が東面です。
    農大設立110周年記念事業の一環の一つとして、2004年に開館しました。

  • この芦野石のルーバーは、農大卒業生の白井のぶお氏の推薦で、隈研吾氏がこの石のルーバーを使用することになったそうです。

    この芦野石のルーバーは、農大卒業生の白井のぶお氏の推薦で、隈研吾氏がこの石のルーバーを使用することになったそうです。

  • 建物前に立つこの鶏は、「ナレースワン大王鶏」と言い、タイのアユタヤー王国第19代ナレースワン大王(1555~1605)に因んでいるそうです。<br />モチーフは「カイ・チョン」と呼ばれるとのことです。<br />家禽資源研究会の所蔵で、財団法人進化生物学研究所の管理となっています。

    建物前に立つこの鶏は、「ナレースワン大王鶏」と言い、タイのアユタヤー王国第19代ナレースワン大王(1555~1605)に因んでいるそうです。
    モチーフは「カイ・チョン」と呼ばれるとのことです。
    家禽資源研究会の所蔵で、財団法人進化生物学研究所の管理となっています。

  • ナレースワンは長い間、ビルマ(現ミャンマー)の属国となっていたアユッタヤーに再び独立をもたらした救国の英雄で、囚われの身の幼少期にビルマの副王と戦況を占う闘鶏を行った際に、彼の鶏が勝ったと言われています。そして後に、アユッタヤーを独立させたことから、闘鶏はナレースワンの象徴となったのです。タイ中部のスパンブリーに建立されているナレースワン大王記念碑周辺には大小数千体の闘鶏の置物が備えられているそうです。これは願掛けの願いが叶った時に寄進されたもの。タイの人にとっては、とても縁起の良いものとなっています。<br />

    ナレースワンは長い間、ビルマ(現ミャンマー)の属国となっていたアユッタヤーに再び独立をもたらした救国の英雄で、囚われの身の幼少期にビルマの副王と戦況を占う闘鶏を行った際に、彼の鶏が勝ったと言われています。そして後に、アユッタヤーを独立させたことから、闘鶏はナレースワンの象徴となったのです。タイ中部のスパンブリーに建立されているナレースワン大王記念碑周辺には大小数千体の闘鶏の置物が備えられているそうです。これは願掛けの願いが叶った時に寄進されたもの。タイの人にとっては、とても縁起の良いものとなっています。

  • 玄関

    玄関

  • 東面のルーバー

    東面のルーバー

  • ルーバーの下部

    ルーバーの下部

  • 東面

    東面

  • 東面の上部

    東面の上部

  • 東面の上部。

    東面の上部。

  • 現在、荒川弘氏の漫画「百姓貴族」の展示があります。

    現在、荒川弘氏の漫画「百姓貴族」の展示があります。

  • 玄関上部

    玄関上部

  • 正面玄関

    正面玄関

  • 正面玄関

    正面玄関

  • 1階の現在食品の展示を2階から見たところです。コロナ禍が収束すれば、1階右手にカフェがあるのでしょう。

    1階の現在食品の展示を2階から見たところです。コロナ禍が収束すれば、1階右手にカフェがあるのでしょう。

  • 2階内部

    2階内部

  • 2階内部

    2階内部

  • 2階からけやき通りの紅葉を見ています。

    2階からけやき通りの紅葉を見ています。

  • コロナ禍で、中止となっている1階のカフェ辺りです。正面の建物外に見える小屋の中にはスナネズミ、チャボがいます。

    コロナ禍で、中止となっている1階のカフェ辺りです。正面の建物外に見える小屋の中にはスナネズミ、チャボがいます。

  • 田中芳男氏が座っています。

    田中芳男氏が座っています。

  • 東京高等学校初代校長の田中芳男先生(1838~1916)の像<br />東京国立博物館や上の動物園の設立に携わり、パリ万博やウィーン万博での日本出展に尽力しました。また、近代産業の啓蒙者として殖産興業に寄与し、多くの種類の農作物を日本に導入するなど、実践的指導を普及を行なったと言われています。

    東京高等学校初代校長の田中芳男先生(1838~1916)の像
    東京国立博物館や上の動物園の設立に携わり、パリ万博やウィーン万博での日本出展に尽力しました。また、近代産業の啓蒙者として殖産興業に寄与し、多くの種類の農作物を日本に導入するなど、実践的指導を普及を行なったと言われています。

  • 博物館の隣にある進化生物学研究所・バイオリウム側の博物館南面です。

    博物館の隣にある進化生物学研究所・バイオリウム側の博物館南面です。

  • 南面

    南面

  • バイオリウム内にある最大の花をつける寄生植物、ラフレシアの模型です。

    バイオリウム内にある最大の花をつける寄生植物、ラフレシアの模型です。

  • ツマベニアナナスというパイナップル科のサボテンです。ブラジル南部の熱帯多雨林に自生し、葉の先端が赤く染まるのが特徴で、種小名spectabilis は豪華を意味し、英名のPainted Fingernails は彩色爪という粋な名前がついています。

    ツマベニアナナスというパイナップル科のサボテンです。ブラジル南部の熱帯多雨林に自生し、葉の先端が赤く染まるのが特徴で、種小名spectabilis は豪華を意味し、英名のPainted Fingernails は彩色爪という粋な名前がついています。

  • 竜血樹というリュゼツラン科のサボテン。幹を傷つけると血のような樹液が出ることからこの名がついてという。樹液はバイオリンのヤニに使われる他に、サポニンが含まれているので、薬用にも使用されているそうです。当館の植物はカナリー諸島採取の種子を発芽させて育てた個体だそうですよ。

    竜血樹というリュゼツラン科のサボテン。幹を傷つけると血のような樹液が出ることからこの名がついてという。樹液はバイオリンのヤニに使われる他に、サポニンが含まれているので、薬用にも使用されているそうです。当館の植物はカナリー諸島採取の種子を発芽させて育てた個体だそうですよ。

  • カナリー諸島のテネリファ島の竜血樹は見事ですね。

    カナリー諸島のテネリファ島の竜血樹は見事ですね。

  • 丸いサボテンはキンシャチです。このバイオリウムでは、サボテンの祖先型とも言える葉のあるモクキリンから湿潤な熱帯林に生息する月下美人に至るまでのサボテンの進化の流れを見ることができるそうです。<br />

    丸いサボテンはキンシャチです。このバイオリウムでは、サボテンの祖先型とも言える葉のあるモクキリンから湿潤な熱帯林に生息する月下美人に至るまでのサボテンの進化の流れを見ることができるそうです。

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

高井戸・千歳烏山・八幡山の人気ホテルランキング

PAGE TOP

ピックアップ特集