大阪旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大阪市西区九条は、大阪の中心部を流れる堂島川と土佐堀川が中之島の西端で合流した後、その名を安治川と変えて大阪湾にそそぐ川沿いにある町です。<br /><br />太平洋戦争の際、度重なる空襲に見舞われた大阪でも、この辺りは比較的戦災被害の少なかった地域で、今も大正から昭和初期にかけて形成された町並みが残っていて、近代的なマンションと肩を寄せ合う町家が、人情味あふれる下町情緒を感じさせてくれます。

2022 九条散歩

12いいね!

2022/05/27 - 2022/05/27

12035位(同エリア26527件中)

0

58

nao

naoさん

大阪市西区九条は、大阪の中心部を流れる堂島川と土佐堀川が中之島の西端で合流した後、その名を安治川と変えて大阪湾にそそぐ川沿いにある町です。

太平洋戦争の際、度重なる空襲に見舞われた大阪でも、この辺りは比較的戦災被害の少なかった地域で、今も大正から昭和初期にかけて形成された町並みが残っていて、近代的なマンションと肩を寄せ合う町家が、人情味あふれる下町情緒を感じさせてくれます。

同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 大阪メトロ中央線の九条駅に着きました。

    大阪メトロ中央線の九条駅に着きました。

  • 大阪メトロ中央線の九条駅から大阪港駅の間は、地下鉄といいながら地上部(高架区間)を走っています。<br /><br />ちなみに、薄緑色の建物が九条駅の駅舎になります。

    大阪メトロ中央線の九条駅から大阪港駅の間は、地下鉄といいながら地上部(高架区間)を走っています。

    ちなみに、薄緑色の建物が九条駅の駅舎になります。

  • なお、駅舎の手前に見える高架部は阪神高速16号大阪港線で、大阪メトロ中央線と並行して走っています。

    なお、駅舎の手前に見える高架部は阪神高速16号大阪港線で、大阪メトロ中央線と並行して走っています。

  • 九条駅の前にある不動産屋さんは、かつての風情そのままに佇んでいます。

    九条駅の前にある不動産屋さんは、かつての風情そのままに佇んでいます。

  • では、九条新道駅前商店街(通称:キララ九条商店街)から町歩きを始めます。

    では、九条新道駅前商店街(通称:キララ九条商店街)から町歩きを始めます。

  • 九条新道駅前商店街から枝分かれした脇道には、それぞれ別個の名前が付けられた商店街が多数接続しています。<br /><br />こちらもその一つで、祝生会商店街と呼ばれています。

    九条新道駅前商店街から枝分かれした脇道には、それぞれ別個の名前が付けられた商店街が多数接続しています。

    こちらもその一つで、祝生会商店街と呼ばれています。

  • 粉もん屋さんの店先では、マスコットのタコちゃんが愛嬌を振りまいています。

    粉もん屋さんの店先では、マスコットのタコちゃんが愛嬌を振りまいています。

  • 商店街から一歩外れた町並み。

    商店街から一歩外れた町並み。

  • こちらは、以前食べ物屋さんだったと思われる町家です。

    こちらは、以前食べ物屋さんだったと思われる町家です。

  • 風情のある陳列にその名残をとどめています。

    風情のある陳列にその名残をとどめています。

  • お寺の境内で咲き乱れる柘榴の花。

    お寺の境内で咲き乱れる柘榴の花。

  • こちらは町家の植え込みに咲くカシワバアジサイ。

    こちらは町家の植え込みに咲くカシワバアジサイ。

  • 九条の町並みです。

    九条の町並みです。

  • こちらの町家は、入母屋屋根妻面の三角形の部分を、金属板貼りに改修されています。

    こちらの町家は、入母屋屋根妻面の三角形の部分を、金属板貼りに改修されています。

  • こちらの物干し場では、植木鉢が置けるように工夫して、緑を育てておられます。

    こちらの物干し場では、植木鉢が置けるように工夫して、緑を育てておられます。

  • 2階の窓に簾を掛けておられる町家は一品料理屋さんです。

    2階の窓に簾を掛けておられる町家は一品料理屋さんです。

  • 簾掛けといい、窓手すりといい、手の込んだいい仕事がされています。

    簾掛けといい、窓手すりといい、手の込んだいい仕事がされています。

  • 九条の町並みです。

    九条の町並みです。

  • 4軒続きの棟割り長屋。

    4軒続きの棟割り長屋。

  • ここはちょっとした都会のオアシスですね。<br /><br />陽気な大阪のおばちゃんたちが、この木陰でおしゃべりする姿が目に浮かぶようです。

    ここはちょっとした都会のオアシスですね。

    陽気な大阪のおばちゃんたちが、この木陰でおしゃべりする姿が目に浮かぶようです。

  • こちらの町家は、入母屋屋根の軒裏まで漆喰を塗り籠めておられます。

    こちらの町家は、入母屋屋根の軒裏まで漆喰を塗り籠めておられます。

  • こちらも漆喰を塗り籠めた町家です。

    こちらも漆喰を塗り籠めた町家です。

  • 自転車置場。

    自転車置場。

  • 風情のある良い長屋です。

    風情のある良い長屋です。

  • その長屋の真ん中のお宅は、1階部分をぶち抜いて二戸一で使っておられます。

    その長屋の真ん中のお宅は、1階部分をぶち抜いて二戸一で使っておられます。

  • 建築当時の板張りの外壁と木製建具がそのまま残っている町家です。

    建築当時の板張りの外壁と木製建具がそのまま残っている町家です。

  • こちらも4軒続きの棟割り長屋です。

    こちらも4軒続きの棟割り長屋です。

  • それぞれのお宅では、異なった個性が発揮されています。

    それぞれのお宅では、異なった個性が発揮されています。

  • 長屋のお向かいのマンションに咲くさつきの花が、町並みに彩りを添えています。

    長屋のお向かいのマンションに咲くさつきの花が、町並みに彩りを添えています。

  • コンパクトな外観の中に、何とも言えない風情が集約されています。

    コンパクトな外観の中に、何とも言えない風情が集約されています。

  • 狭い路地空間には、人々の生活の息吹が満ちています。

    狭い路地空間には、人々の生活の息吹が満ちています。

  • クランク状に続く通り。

    クランク状に続く通り。

  • こちらの路地には、新緑があふれています。

    こちらの路地には、新緑があふれています。

  • クランクの先の町並みです。<br /><br />突き当りは三叉路になっています。

    クランクの先の町並みです。

    突き当りは三叉路になっています。

  • そこはかとなく木の温かみが伝わってくる長屋です。

    そこはかとなく木の温かみが伝わってくる長屋です。

  • クランクの先の三叉路を北へ曲がった町並みです。<br /><br />では、ここで引き返します。

    クランクの先の三叉路を北へ曲がった町並みです。

    では、ここで引き返します。

  • 前の地点で振り返ると、こんな光景が目に入ってきます。

    前の地点で振り返ると、こんな光景が目に入ってきます。

  • 2階の窓に木製手すりが付く町家です。

    2階の窓に木製手すりが付く町家です。

  • おしゃれなイタリア車が停まっています。<br /><br />イタリア車には赤がよく似合います。

    おしゃれなイタリア車が停まっています。

    イタリア車には赤がよく似合います。

  • 黒漆喰塗の立派な町家です。

    黒漆喰塗の立派な町家です。

  • 名栗加工の外格子や格子窓が趣を添えています。 

    名栗加工の外格子や格子窓が趣を添えています。 

  • いつも旅行記に取り上げているものとは全く真逆な町家なんですが、こちらの黒い外観には見入ってしまいました。

    いつも旅行記に取り上げているものとは全く真逆な町家なんですが、こちらの黒い外観には見入ってしまいました。

  • 黒い外観の建物の先に続く町並みです。

    黒い外観の建物の先に続く町並みです。

  • ちなみに、いつも私が取り上げているのは、こんな町家ばかりです。

    ちなみに、いつも私が取り上げているのは、こんな町家ばかりです。

  • こちらの町家には卯建が上がっています。

    こちらの町家には卯建が上がっています。

  • 卯建が上がっている町家のお向かいにある町家です。<br /><br />とてもよく似た外観をしていますが、基本的には同じ間取りなんでしょうね。

    卯建が上がっている町家のお向かいにある町家です。

    とてもよく似た外観をしていますが、基本的には同じ間取りなんでしょうね。

  • 塗りなおされた白漆喰の壁が眩いばかりの町家です。

    塗りなおされた白漆喰の壁が眩いばかりの町家です。

  • その町家には、手の込んだ仕事ぶりの卯建が上がっています。

    その町家には、手の込んだ仕事ぶりの卯建が上がっています。

  • 背の低い、厨子2階建ての町家です。

    背の低い、厨子2階建ての町家です。

  • 2階の外壁に防火用の袖壁のある町家です。

    2階の外壁に防火用の袖壁のある町家です。

  • ほぼ三角形の町家です。

    ほぼ三角形の町家です。

  • 不整形な土地を有効に活用されている証です。

    不整形な土地を有効に活用されている証です。

  • 1階庇の羽目板が効果的なアクセントになっています。

    1階庇の羽目板が効果的なアクセントになっています。

  • 九条の町並みです。

    九条の町並みです。

  • 大きな樹木が路地を覆っています。<br /><br />おやっ、路地の奥に面白そうなものが見えているぞ!

    大きな樹木が路地を覆っています。

    おやっ、路地の奥に面白そうなものが見えているぞ!

  • 路地に入ってみると、こんな楽しい町家がありました。

    路地に入ってみると、こんな楽しい町家がありました。

  • 瓶の蓋などを組み合わせた手作りのオブジェの作者さんは、なかなかのセンスの持ち主かと見受けられます。

    瓶の蓋などを組み合わせた手作りのオブジェの作者さんは、なかなかのセンスの持ち主かと見受けられます。

  • では、このお寺の山門を最後に、九条散歩を終わります。

    では、このお寺の山門を最後に、九条散歩を終わります。

この旅行記のタグ

関連タグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

naoさんの関連旅行記

naoさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP