
2021/09/16 - 2021/09/16
252位(同エリア1328件中)
ガッサンさん
この旅行記スケジュールを元に
旅行日が2021年9月16日、緊急事態宣言期間中の旅です。当然、ツアーは中止になる、と思っていました。
急遽、書面で「ツアー催行決定のお知らせ」が届きました。今後、官公庁自治体等からの要請や利用施設の休業などによりツアーの円滑な運営が困難となる場合を除き、感染症予防対策を講じた上で催行いたします。
ご旅行参加に際し、ご不安やご心配がおありになる場合は、下記期間内にてお取消料免除にてキャンセルを承ります。(本状到着後3営業日以内)
新型コロナウイルス感染症対策についてA4用紙6枚も送られて来ました。
どうなることか、わかりませんが参加することにしました。緊急事態宣言期間中の観光地はどうだったのか、記録する意味で旅行記を書いてみました。
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 新幹線 JR特急 徒歩
PR
-
東京駅新幹線18番線ホームの「発車ご案内」です。
一番上に掲示されている、のぞみ85号 9:51発 広島行きに乗車します。東京駅 駅
-
のぞみ85号 9:51発 広島行きがゆっくり入線して来ました。
東京駅 駅
-
のぞみ85号 9:51発 広島行きの16号車に乗車しました。
東京駅 駅
-
岡山駅13時12分着、新幹線から在来線に乗り換えます。
岡山駅 駅
-
岡山駅在来線8番ホームの「発車ご案内」です。
一番上に掲示されている、特急 しおかぜ13号 13:35発 松山行きに乗車します。岡山駅 駅
-
特急 しおかぜ13号 13:35発 松山行きの電車です。流線形の新幹線のようなデザインの先頭車両です。
岡山駅 駅
-
特急 しおかぜ13号 松山行きは5両編成です。
岡山駅 駅
-
3号車に乗車しました。
岡山駅 駅
-
特急 しおかぜ13号の車内です。座席は通路をはさみ2座席と1座席です。
岡山駅 駅
-
あたり前のことだが、緊急事態宣言期間中により乗車する客は少なかった。
岡山駅 駅
-
ANAクラウンプラザホテル松山にチェックインしました。フロントの人に現在、開館している所を聞きました。色々と調べてくれました。緊急事態宣言期間中、開館している所はなかった。この時期、旅行するのが無謀なのかもしれません。
ANAクラウンプラザホテル松山 宿・ホテル
2名1室合計 7,480円~
-
教えてくれた所に行ってみるとことごとく休館中であった。ホテルに戻り、フロントに聞き込み、開館していそうな所に行ってみると必ずと言っていいほど閉まっていた。
ANAクラウンプラザホテル松山 宿・ホテル
2名1室合計 7,480円~
-
ANAクラウンプラザホテル松山の近くに「坂の上の雲ミュージアム」があります。
「坂の上の雲」のまち松山と大々的に観光PRしていたので、開いているかもしれない、という甘い期待はあった。坂の上の雲ミュージアム 美術館・博物館
-
通路には「当面の間 臨時休館」の看板が立っていた。
坂の上の雲ミュージアム 美術館・博物館
-
この建物は「坂の上の雲ミュージアム」です。
坂の上の雲ミュージアム 美術館・博物館
-
ANAクラウンプラザホテル松山のフロントが教えてくれた「萬翠荘(ばんすいそう)」へ向いました。「坂の上の雲ミュージアム」の前を通ります。
萬翠荘 名所・史跡
-
「萬翠荘(ばんすいそう)」に着きました。開館していましたが門の所に案内が立っていました。
萬翠荘 名所・史跡
-
愛媛県からの要請により「県外からお越しの方は来館をお控えください」とあり、あきらめました。
【萬翠荘(ばんすいそう)】
松山藩のお殿様の子孫である、久松家第15代当主久松定謨(さだこと)が大正11年、別邸として建てたフランス風近代洋風建築。敷地内には漱石ゆかりの愛松亭跡碑もあります。萬翠荘 名所・史跡
-
一応確認し納得したいという気持ちで、松山城へ登るロープウェー山麓駅に向いました。山麓駅は閉鎖していました。
それでは東雲口登城道を利用して松山城を目指そうと、ロープウェー街を進みました。東雲道の入口には、松山城初代城主 加藤嘉明の銅像がありました。 -
銅像の台座には「加藤 嘉明公」とありました。
加藤嘉明公は、賤ヶ岳合戦(天正11年・1583年)で賤ヶ岳七本槍の1人と言われた武将です。松山城初代城主です。 -
松山城山東雲登山口に東雲神社があります。
東雲神社は、文政6年(1823)伊予松山藩11代藩主・松平定通が、久松松平家の祖・松平定勝の霊を城山の揚木戸に祀ったことに始まります。天保8年(1837)東雲大明神の神号を賜り、同11年(1840)城内の長者ヶ丘に社殿を造営、遷座しました。東雲神社 寺・神社
-
東雲神社は通称「ロープウェー街」と言われる通りに面しています。
東雲神社 寺・神社
-
長い階段を上がると平な広場へ出ます。正面に短い階段が見えてきます。そこを上がると山門があります。
東雲口登城道を利用して松山城を目指そうとしましたが、人の気配がありません。門が閉まっているかもしれない、という不安から諦めました。東雲神社 寺・神社
-
小説『坊っちゃん』の主人公坊っちゃんとマドンナの銅像が松山城山ロープウェイ東雲口駅舎の出入り口付近に設置されていました。
-
小説『坊っちゃん』と松山についてエピソードが書かれています。
-
司馬遼太郎原作「坂の上の雲」の主人公秋山兄弟生誕地へ向いました。ここも休館していて中に入ることができません。案内には次のように書かれてあった。
一組の兄弟をえらんだ。
すでに登場しつつあるように、伊予松山のひと、秋山好古と秋山真之である。
この兄弟は、奇蹟を演じたひとびとのなかではもっとも演者たるにふさわしい。
司馬遼太郎 『坂の上の雲』(文藝春秋刊)単行本:1巻より秋山兄弟生誕地 名所・史跡
-
銅像の前に「兄 秋山好古(よしふる)大将像」とありました。
陸軍騎兵学校を参観に来たフランス軍人に「秋山好古の生涯の意味は、満州の野で世界最強の騎兵集団を破るというただ一点に尽きている」と賞され、日本騎兵の父とも呼ばれている。秋山兄弟生誕地 名所・史跡
-
四阿のような建物の中央の銅像は秋山真之(あきやま さねゆき)像です。
秋山兄弟生誕地 名所・史跡
-
秋山真之は、日露開戦を積極的に推進した。朝鮮半島を巡り日本とロシアとの関係が険悪化し、日露戦争では連合艦隊司令長官東郷平八郎の下で作戦担当参謀となり、第1艦隊旗艦「三笠」に乗艦する。ロシア海軍旅順艦隊撃滅と封鎖のための旅順口攻撃と旅順港閉塞作戦において機雷敷設などを立案した。ロシアのバルチック艦隊が回航すると迎撃作戦を立案し、日本海海戦の勝利に貢献、日露戦争における日本の政略上の勝利を決定付けた名参謀である。
この時の状況・状態・関係はNHKドラマ「坂の上の雲」で詳しく放映された。
「天気晴朗なれども波高し」は日本海海戦の直前、秋山真之が作戦参謀を務めていた連合艦隊司令部が送った電報で、余りにも有名な電文である。秋山兄弟生誕地 名所・史跡
-
秋山好古・真之兄弟の生誕地に復元した生家です。当時の設計図がないため、関係者の話や当時の写真などから復元したそうです。
秋山兄弟生誕地の入場券は大人300円です。当日は休館でした。写真は全て塀の外から撮影しました。
四国松山の旅行は、緊急事態宣言期間中でした。自分が見たい所は全て休館でした。徹底したコロナ対策でした。また、これも旅の経験です。思い出になりそうです。秋山兄弟生誕地 名所・史跡
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
30