
2021/11/09 - 2021/11/10
127位(同エリア822件中)
りんりんさん
コロナ感染者数もかなり減少してきたので、紅葉の季節でもあり近場の温泉でゆっくりしようということに。
行先は二十年前くらいに一度行ったきりの有馬温泉へ。
ちょうど実家の近くなので、約一年半会えていなかった両親の元気な顔も見ることができました。
両親も有馬温泉の露天風呂付客室に泊まってきたとのこと。
私たちはテレビ東京の路線バスVS鉄道の旅で紹介されていた兵衛向陽閣にしました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
PR
-
有馬温泉はとにかく坂道が多い。
兵衛向陽閣も坂の途中にあります。
エントランスを入って一階の入り口から二階のフロントへ向かうエレベーター。有馬温泉 兵衛向陽閣 宿・ホテル
2名1室合計 27,500円~
-
二階にあるロビー階はとにかく広い。
チェックインしてこちらのソファに座り黒豆茶を戴きます。
こちら兵衛向陽閣はとにかく広くて、様々な施設があります。 -
フロントがあるロビー階にはお土産物屋さんもあります。
こちらは南館で一番古い建物になります。
南館にも客室がありますが、私たちは比較的新しい北館の客室をリクエストしました。 -
北館の13階の客室です。
南館は8階まであり、8階で北館と西館につながっています。
北館と西館は8階から15階まであります。
高台なので見晴らしもよい北館の和室。 -
押し入れの中はハンガーがあるクローゼットになっています。
珈琲紅茶の類はないけど、急須・湯呑み・日本茶の用意はあります。
珈琲好きとしては温泉旅館に泊まるときは、自宅から珈琲バッグとマグカップを持参します。 -
北館のみマッサージチェアが備え付けてあります。
こちらは腕も足も空気圧で揉みほぐしてくれる優れもの。
何度も使用しました。
後ろの格子戸の中には冷蔵庫。 -
冷蔵庫の中身は有料です。
温泉旅館は比較的高価格。
自動販売機もあったので、そちらで購入したほうが安いかな。
一番下が空いていたのでお茶のボトルを入れておきました。
寝る前には冷たいお水も用意してくださるし、温泉の湯上り処には飲み放題の冷たいドリンクもあるので、飲み物が無くても不自由しません。 -
冷蔵庫の反対側の壁には姿見もありました。
-
お部屋からの眺めです。
有馬温泉が一望。
温泉街自体は新しいお宿も出来て活気が戻って来ています。 -
こちらはお部屋の入り口を中から見たところ。
左側の扉が洗面所と浴室。
その隣はトイレ。 -
洗面所にはアメニティと備え付けのドライヤー。
大浴場が充実しているので、こちらの浴室は使いませんでした。 -
客室のアメニティ。
クレンジングと化粧水と乳液。
男性用もあります。
ヘアオイルがなかったので持参すればよかった。 -
このほかに兵衛向陽閣の名前入り浴用タオルとビニールポーチがあります。
備え付けの浴衣と羽織物・スリッパで館内をうろうろしたり、食事に行けたりするのは温泉旅館の良いところですね。
夫は食事に行くのに着替えるのが面倒な人なので、浴衣でどこでも行ける温泉旅館がお気に入り。 -
老舗の旅館でも今どきは便利ですね。タブレットが置いてありました。
こちらで大浴場の混雑具合や食事会場の混雑具合を見ることができます。
もちろんWi-Fiも完備。 -
到着したばかりですが早速温泉に行きましょう。
9階に一の湯、二の湯、三の湯があります。
こちらは湯上り処にもなっていて、朝の9時から10時まではお抹茶と和菓子が頂ける場所にもなります。 -
一の湯は男性用(朝は女性)二の湯は女性用(朝は男性)三の湯は男女それぞれあります。
-
温泉の混雑具合がここでも表示されています。
チェックインの15時を過ぎたばかりなので、まだまだ空いています。 -
一の湯、二の湯より新しいと思われる三の湯に先に入ることにします。
三の湯は男女それぞれあるのですが、少しこじんまりとした感じです。 -
一度外へ出て小路を抜けていきます。
錦鯉が泳いでいたり紅葉が奇麗だったり、細かなところでも非日常を感じられる温泉旅館です。 -
三の湯の入り口です。
-
左手が男湯、右手に女湯があります。
素晴らしい温泉のなかは兵衛向陽閣のHPをご覧ください。
https://www.hyoe.co.jp/hotspa/ -
脱衣所で撮影はご法度ですが、これだけ可愛かったのでどなたもおられないことを確認してパチリ。
髪を結わえるカラーゴム。 -
参考までにこちらも載せておきますね。
「一の湯」は、格子天井が美しい和風の大浴場。
「二の湯」はローマ風の大浴場です。
三の湯も含めて、どちらにも金泉の露天風呂があります。 -
温泉から上がったら共通の湯上り処で冷たい飲み物を飲みながらゆったり。
脇を錦鯉が泳いでいたりして。
大きな旅館はこういう設備が充実していますね。 -
「どうぞご自由に」のドリンクコーナー。
フリードリンク利用時間は14:30~21:30 -
オレンジジュースやアセロラジュースまであって充実しています。
-
ドリンクコーナーの左側には一の湯と二の湯の入り口。
-
今回宿泊した北館13階の見取り図。
西館も同じくらいの部屋数。
南館もありますから、たくさんのお客様が泊まられるのですね。
この日は平日でしたが、北館は満室とのことでした。
各階にお部屋とは別にお手洗いも付いていて、設備は充実していると感じました。
社員旅行にもよく使われるとのことなので、旅館側の配慮なのでしょうね。 -
南館と北館を結ぶ長い渡り廊下。
歴史を感じます。
兵衛向陽閣の歴史を振り返るライブラリーもあります。
大勢の宿泊客を泊めることができるため、何もかもが広めの造りです。 -
こちらのロビーでテレビ東京の「ローカル路線バスVS鉄道旅」を収録されたのは、ちょうど一年前の12月だそうです。
担当の仲居さんが「ロンブー亮さんの担当でした。とても気さくな良い方でしたよ。」と仰ってました。 -
夕食の時間です。
10階のレストラン「メインダイニング蘭」へ向かいます。
こちらは庭園に面した眺めの良いレストラン。
バーの奥の重厚な扉を開けていただいた瞬間「おおー!!」と思わせられました。
案内されて中に入ります。
こちらのレストランでは小さなお子様は見かけませんでした。
他のレストランもあるので、上手に分けられているのかもしれません。 -
本日のお献立。
まずは先付け。
丹波黒豆豆乳豆腐
くるみ・山椒・割醤油
クコの実・チャービル
前菜
蛸の柔煮 分葱 赤蒟蒻
蟹玉豆腐 おくらとろろ 生姜
いくらみぞれ和え -
吸い物(小鍋仕立て)味噌バター風味
鰆・蕪・水菜・豆腐・えのき -
造り
鯛 鮪 鰹
帆立貝柱 -
煮物
蕪スープ煮
法連草 海老葛煮
南瓜 ふり柚子 -
焼物
黒毛和牛すきやき -
変り鉢
海老芋饅頭あられ揚げ
京都生湯葉 もみじ麩
三度豆 べっこう庵 -
季節のご飯
本日は鯛飯
赤出汁 なめこ 洗い葱 粉山椒
お米は丹波産こしひかり -
ノンアルコールのスパークリングワインを夫とシェアします。
スタッフの方が親切に対応してくださって有難いです。 -
お待ちかねデザートバイキング。
和菓子、洋菓子、いろいろあって迷っちゃう。
もちろんフルーツも。 -
小ぶりで可愛いケーキたちにテンションが上がります。
昔ながらの懐かしいお味。 -
夫は和菓子を選択。
わらび餅が美味しそう。 -
私は珈琲と洋菓子。
フルーツも戴きます。
滑らかプリンが美味しかった。 -
デザートもたくさん戴いてお腹いっぱい。
レストランを出たところには趣のあるお休み処。
暖炉の前で写真を撮ってしまいます。
このあと夫は一の湯へ、私は二の湯へと温泉を堪能しに行きます。 -
翌朝は6時に目が覚めました。
昨日とは男女入れ替えになっている一の湯へ入りに行きます。
二の湯はローマ神殿風になっているのに比べ、一の湯は和風の造り。
温泉を堪能した後、8時から朝食を戴きに西館9階の「ビュッフェレストラン花の舞」へ。
窓際のお席が空いたところだったので、紅葉を見ながら朝食を戴きます。
感染対策のためビュッフェにはマスクと手袋着用。
夫は和食メイン。 -
私は洋食をメインで戴きます。
老舗の温泉旅館なのでやはり和食に軍配が上がります。
昨夜のレストランでお世話してくださったスタッフの方が、こちらでもお仕事をなさってました。
覚えていてくださり声をかけて頂きました。
こちらのスタッフの方々は皆さん親切です。 -
10時にチェックアウトして六甲有馬ロープウェイ乗り場へ。
歩いても15分とか書いてあったけど、上り坂なので車で行った方がよいです。
駐車場が少なめなのでロープウェイ始発の朝10時頃がねらい目。 -
ロープウェイ利用者は無料で停められます。
帰り際に係りの方に乗車券を見せます。 -
六甲山頂駅まで往復で1,850円。
六甲有馬ロープウェー 乗り物
-
お支払いは現金もしくはペイペイで。
クレジットカードは使えません。 -
六甲山頂駅までロープウェイで12分ほど。
この季節は紅葉した山並みが見えて綺麗です。 -
外観とは違って意外とオシャレな駅です。
トイレも奇麗でよかった。 -
令和2年に開業50周年を迎えて新しくなったゴンドラ本体はスイスのCWA社製でとてもきれい。
35名定員ですが、コロナ禍なのでゆとりをもって乗車します。
深さ140m の湯槽谷のスリル感を楽しみます。 -
もう一週間後なら、もっとキレイに紅葉してたかも。
-
ロープウェイの駅から徒歩5分の六甲ガーデンテラス。
レストランとお土産物屋さん。
テラスからは絶景が見られます。六甲ガーデンテラス 名所・史跡
-
テラスより大阪方面を見る。
あべのハルカスが裸眼で見えました。
大阪京セラドームも見えました。
双眼鏡を持参した夫は関西国際空港も見えたらしい。 -
右手には神戸空港も見えました。
この後お天気が急変。
雨が降り出したので、慌ててロープウェイの駅へ戻り乗車して有馬温泉駅へ。
温泉街も散策したかったけど、土砂降りになってきたので諦めてクルマで帰路につくことにします。
今度来るときは温泉街の散策を楽しみたいものです。
ここまでお読み戴き有難うございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
57