犬山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
久しぶりに山登りがしたくなり出かけました。<br />一泊ぐらいはしたかったのですが、日程が合わず日帰りとなりました。<br />遠くには行けないので、近所の黒平、岩見山にに行ってきました。<br />近所なので、登山口の八曽モミの木キャンプ場までは、ママチャリで出かけました。<br />当日は登山道付近にあるヘリポートで、警察が何かの訓練をしていました。(車があるだけで警察官はいなく、ヘリも飛んでいませんでした。)<br />近所にも割と楽しめる山があることを再認識しました。これからも足慣らしを兼ねてちょくちょく出かけたいと思います。<br /><br />動画も作りましたので興味のある方はご覧ください。https://youtu.be/BKWVQyAjyPY

第6回山登り 黒平、岩見山(愛知県)2021年10月28日

5いいね!

2021/10/28 - 2021/10/28

913位(同エリア1245件中)

0

32

Eremiya

Eremiyaさん

久しぶりに山登りがしたくなり出かけました。
一泊ぐらいはしたかったのですが、日程が合わず日帰りとなりました。
遠くには行けないので、近所の黒平、岩見山にに行ってきました。
近所なので、登山口の八曽モミの木キャンプ場までは、ママチャリで出かけました。
当日は登山道付近にあるヘリポートで、警察が何かの訓練をしていました。(車があるだけで警察官はいなく、ヘリも飛んでいませんでした。)
近所にも割と楽しめる山があることを再認識しました。これからも足慣らしを兼ねてちょくちょく出かけたいと思います。

動画も作りましたので興味のある方はご覧ください。https://youtu.be/BKWVQyAjyPY

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 登山口の八曽モミの木キャンプ場前に、案内図がありました。<br />ここで黒平山があることを発見。Googleマップには載っていない。<br />まず黒平山に行くことにします。

    登山口の八曽モミの木キャンプ場前に、案内図がありました。
    ここで黒平山があることを発見。Googleマップには載っていない。
    まず黒平山に行くことにします。

    八曽モミの木キャンプ場 キャンプ場

  • 登山口看板に自転車を置いていきます。

    登山口看板に自転車を置いていきます。

  • 登山口ゲート。自転車(MTB)が入れないようにしっかり閉まっています。

    登山口ゲート。自転車(MTB)が入れないようにしっかり閉まっています。

  • 名古屋大学の、地震火山研究センターがあります。

    名古屋大学の、地震火山研究センターがあります。

  • キャンプ場跡の手前に東屋があります。<br />背中合わせの独特なベンチ。

    キャンプ場跡の手前に東屋があります。
    背中合わせの独特なベンチ。

  • キャンプ場跡に到着。<br />建物はありません。

    キャンプ場跡に到着。
    建物はありません。

  • 斜面にテントサイト跡があります。

    斜面にテントサイト跡があります。

  • 八曽黒平山の看板があります。

    八曽黒平山の看板があります。

  • 黒平山頂上付近に東側に展望の利くところがありました。<br />三国山だと思われます。

    黒平山頂上付近に東側に展望の利くところがありました。
    三国山だと思われます。

  • 黒平山山頂到着。八曽山の看板がありましたが、黒平山間違いないと思います。

    黒平山山頂到着。八曽山の看板がありましたが、黒平山間違いないと思います。

  • 三角点もあります。<br />山頂にはお寺があったらしく、山頂周囲は石垣が残っています。

    三角点もあります。
    山頂にはお寺があったらしく、山頂周囲は石垣が残っています。

  • 展望はあまりよくありませんが、岐阜県各務原方面を見ます。

    展望はあまりよくありませんが、岐阜県各務原方面を見ます。

  • 西側、一宮方面。かろうじて肉眼で138タワーが見えます。

    西側、一宮方面。かろうじて肉眼で138タワーが見えます。

  • 八曽黒平山と八曽滝の分岐点まで戻ってきました。

    八曽黒平山と八曽滝の分岐点まで戻ってきました。

  • 八曽滝に向かいます。

    八曽滝に向かいます。

  • 八曽滝到着。4.5mぐらいの滝です。

    八曽滝到着。4.5mぐらいの滝です。

  • 岩見山に向かいます。八曽滝へ振り返った写真です。

    岩見山に向かいます。八曽滝へ振り返った写真です。

  • 橋を渡り林道へ登って行きます。

    橋を渡り林道へ登って行きます。

  • 林道に出たところに道案内があります。

    林道に出たところに道案内があります。

  • 林道の途中にヘリポートがあります。寄っていきます。

    林道の途中にヘリポートがあります。寄っていきます。

  • 立派なヘリポートがあります。<br />警察、消防の災害訓練用ヘリポートだそうです。<br />奥に登って来た黒平山が見えます。

    立派なヘリポートがあります。
    警察、消防の災害訓練用ヘリポートだそうです。
    奥に登って来た黒平山が見えます。

  • ヘリポートの西側少し上に東屋があります。<br />ヘリが飛んでくるかと思い、しばらく待っていましたが、飛んでくる気配がないので、岩見山に移動します。<br />

    ヘリポートの西側少し上に東屋があります。
    ヘリが飛んでくるかと思い、しばらく待っていましたが、飛んでくる気配がないので、岩見山に移動します。

  • 東屋からは西のほうに、手前に岩見山、奥に尾張富士と本宮山が見えます。

    東屋からは西のほうに、手前に岩見山、奥に尾張富士と本宮山が見えます。

  • 道案内に従って、ヘリポートから岩見山に向かいます。

    道案内に従って、ヘリポートから岩見山に向かいます。

  • 案内図や道案内も要所要所にしっかりあります。

    案内図や道案内も要所要所にしっかりあります。

  • 岩見山に到着。三角点はありません。谷を挟んで西側に岩山が見えます。<br />これを見るので岩見山なのでしょうか。岩登りができそうに見えますが、木が多く大変そうです。

    岩見山に到着。三角点はありません。谷を挟んで西側に岩山が見えます。
    これを見るので岩見山なのでしょうか。岩登りができそうに見えますが、木が多く大変そうです。

  • ここからも尾張富士と本宮山が見えます。

    ここからも尾張富士と本宮山が見えます。

  • 巌頭洞への分岐点まで下りてきました。<br />巌頭洞に行ってみます。

    巌頭洞への分岐点まで下りてきました。
    巌頭洞に行ってみます。

  • 巌頭洞に行きましたが、奥行き2mぐらいの洞窟があるだけでした。

    巌頭洞に行きましたが、奥行き2mぐらいの洞窟があるだけでした。

  • 登山口の八曽モミの木キャンプ場に戻ってきました。<br />巌頭洞へ行くコースの入り口から出てきました。

    登山口の八曽モミの木キャンプ場に戻ってきました。
    巌頭洞へ行くコースの入り口から出てきました。

  • 八曽モミの木キャンプ場到着。

    八曽モミの木キャンプ場到着。

    八曽モミの木キャンプ場 キャンプ場

  • 4時間ぐらいの山歩きでした。<br />自転車は無事ありました。<br />乗って帰ります。

    4時間ぐらいの山歩きでした。
    自転車は無事ありました。
    乗って帰ります。

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集