
2021/07/30 - 2021/07/30
14位(同エリア46件中)
まいまいさん
■備前長船刀剣博物館
https://www.city.setouchi.lg.jp/site/token/
■観光列車La Malle de Bois
https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_okayama/lamalledebois/
■姫路市立美術館
https://www.city.himeji.lg.jp/art/
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- タクシー JRローカル 徒歩
PR
-
18きっぷで西へ。
新快速で播州赤穂まで行き、乗り換え。あっ、食パン・・・。 -
この中間車両改造車、たまに遭遇するけどボックスシートがなかなかの古さよね。
-
日生で休憩かと思いきや備前片上で休憩してたラ・マル・ド・ボァ。
-
あとで乗る!
流石に往路に乗るのは新幹線ワープを使わないと無理だったので諦めたよ。 -
長船駅で下車。
-
今年も急いで撮ったから駅舎の写真が微妙。
-
そう、今年も備前長船刀剣博物館へ!
山鳥毛公開中はシャトルバスを運行してくれるので助かる。平日はワゴンだったから乗れるかヒヤヒヤしたけどセーフだった。帰りはタクシー一択になるので乗れてよかった~。 -
駅前には山鳥毛ラッピングのタクシーが!(予約制)
急いでたからちゃんと撮れなかったんだけど速そう。英田サーキットで走ってそう(調べたら今は岡山国際サーキットだった・・・) -
シャトルバスで7分くらい揺られて備前長船刀剣博物館に到着!
-
まずはふれあい物産館でお昼ご飯。
ふれあい物産館はリニューアルしてメニュー増えたのありがたい~(迷う~)
岡山なので山鳥毛ぶっかけうどんを。黄ニラが入ってて美味しかった! -
それから博物館へ。
予約時間ぴったしだと並んでて混むので、お昼ご飯を食べてから入館する作戦はよかったんじゃないかと。 -
確か1時間40人枠だった気がするけど40人もいなかったと思う。人とかぶるところはあとで見ることにして、さらっと撮りながら見た。
今年も解説わかりやすい~~~。見どころの図解ありがたい。 -
これよかったなぁ。
-
伊達家きた~!
今年は拵と一緒に展示されてるのが結構あってよかった。 -
これは春日局が持ってたらしい。
-
はーーーー、拵が立派!って思ったら近衛家で納得。
鍔どうなってるんだろ?おしゃれ! -
国俊、讃岐松平家伝来。
水戸徳川家から贈られたからこの拵なのね。 -
忠広、西条松平家伝来。
あれ?肥前忠広の刀を見るの初めてかもしれない。 -
今回拵と一緒に展示してるのが多かったからか、小柄も展示されてた。
-
またあとで見ることにして2階へ。
広正、鳥取池田家伝来。 -
この八幡大菩薩すごくない?彫るの大変そう。
-
宗次、山田方谷伝来。
突然の個人誰!?って思ったら備中松山藩の学者さんだと。今でも子孫に受け継がれてる品だとか。 -
国重、水谷勝宗(備中松山藩主)伝来。
大太刀、流石に大きすぎて最初うまいこと撮れず。あとで空いてる時にちょっと離れて撮った。
城内の守り刀だったのか。ほう。 -
この拵格好良いーーーーー!
-
生坂池田家の三つ蝶紋と三つ笹竜胆が施され、池田家のみが使用できる備前唐草が使われているとのこと。
-
春光、難波徳四郎(清水宗治家臣)
・・・突然の家臣。 -
同じく春光!こっちは清水宗治の!
こっちの方がいいなぁ。いやどっちもいい感じではあるけれど。
長船は短刀を作っても派手なの推せる。 -
冬広、三村元親伝来。
備中松山城主だった人か~。 -
信国、浅野家伝来。
拵に千鳥舞ってるの可愛いな。 -
行光、黒田家伝来。
-
拵の蒔絵美しい~。
黒田家がもともとこの地(現:瀬戸内市福岡)に居住してたのもあって、長政が九州のあのあたりの土地を福岡と名付けたらしい(福岡城のあったあたりは昔は福崎と呼ばれてたとのこと) -
元重、松井家(熊本藩家老・八代城主)伝来。
岡山周辺のは分かるけど、その他のはちょいちょい刀剣乱舞関連のを出してきてる? -
義助、種子島家(島津家家老)伝来。
身幅があるとなんかふふふふふって笑ってしまう。あんまり使いやすそうには見えないんだよねぇ。 -
今年は警備員の方がストップウォッチ持ってた!(去年は持ってなかった気がする)
山鳥毛との1対1の90秒勝負!(勝負?) -
いやーーー、相変わらず格好良い!最高!好き・・・。
今年はさらに照明が良くなってるね。照明大事。 -
単眼鏡使わなくても裸眼でも見やすい角度に調整されるどころか、背の低い人でも見やすいようにと確か150cmの身長の人に合わせて展示してるっぽい。優しい・・・場所によっては背伸びして見ないとよく見えないところあるもんね。
-
撮りたいと見たいが葛藤。
いやまぁレンズ越しの方がアップでよく見れるわけだけど。 -
今年は鏡が置いてあって裏側が見れるようになってた!最高では・・・?
去年は暗くてしゃがんでも見れなかったんだよね。
しゃがんで裏側を撮りたかったんだけど時間切れ。あぁぁ。 -
最後にようやく大般若長光の写しを正面から撮れた。
-
外に出たら次の回の人たちが入ってくるところだった。10人くらい並んでたかな。でもそんなもんなんだよね今回。去年は1時間40人枠でも全部埋まってたのに。まぁ時期が時期だしな。
で、出た瞬間、そういえばパネルどこ!?って思ったら、去年物販やってた建物の中にいらっしゃった! -
須田先生の描き下ろし、去年反射して撮れなかったから嬉しい。
やっぱり美しい~~~! -
物産館に移動して、まずは物販あれこれを購入。
それからパフェを注文。店内で相席もできたけど、後ろのお嬢さん2人が店内イートインスペースのところに置いてあったぬいぐるみやフィギュアにキャッキャしてたので座りたいかもな・・・って思い、外へ。
・・・外、爆速で溶けるんだが!?(外気温34度)
急いで食べたけど美味しかった・・・去年シャインマスカットパフェ逃したから会期中もう1回くらい来たいなぁ。メロンも美味しかったけどさ(トッピングされる果物は季節による)
それからタクシーを呼んで長船駅まで。
タクシーの運転手さんが「この時間に駅にいっても電車こないよ?暑いけど大丈夫?」って心配してくれたの優しい。今日は臨時列車があるんで大丈夫なんです!!! -
長船駅に着いたら駅員さんが2人いて、2人も!?ってびっくりしたんだけど、普段より多めに配置してる?去年来た時駅員さんいなかったんだけど(時間帯によるのかな)
長船駅では5分間停車なので、まずは隣のホームへ。きたきた! -
ヘッドマークは炎イメージなのかな?刀剣も備前焼も火を扱うもんねぇ。
-
ばたばたと移動。
-
停車時間があるからか、結構みんな出てきてうろうろしてた。
特に駅で何か販売とかはないんだけどね。 -
お見送りありがとうございます!他の駅でも駅員さんのお見送り多かったなぁ。
(観光列車慣れしてるので条件反射で手を振り返す私) -
さてこのラ・マル備前長船、今回初めて赤穂線に乗り入れってのもあってe5489事前予約で弾かれてしまい、慌ててe5489ログインして残り数席って感じの中から押さえたわけだけど、いざ乗ったら私の隣の窓側空いてた・・・誰よ直前放流したの。いやまぁ隣に人がいなくてよかったけどさ。
あと初日だからかマニアの人が多いね、うん。長船~日生の空席見たけどほとんど空いてないからそうじゃないかと思ってたけど。 -
ワゴン積んであったけど販売はなかったな。往路はあったんだろうか?それとも言ったら買えたんだろうか?JR PREMIUM SELECT SETOUCHIシリーズ好きなんだよね。
https://jr-furusato.jp/jrps/jrps_delicious-series/
藻塩のアーモンドキャラメルサレが好き。冬だと蒜山ショコラ一択! -
おしゃれなオブジェ置いてあるんだけど、アクリルケースの反射のせいで全然撮れないな。
見る分にはいいんだけどね。掃除もしやすいだろうしね。 -
展示ゾーンが長船だった。
-
おぉぉ、これは靭負神社に山鳥毛の備前刀を奉納した方の作品では?
靭負神社にも行けてないのでやはり再訪が必要なのでは・・・。 -
鍔もあった!
-
そしてみんな大好き玉鋼ちゃんや木炭・・・鍛刀グッズ(グッズって言うな)も展示されてたよ。
これ、他のコースだといちいち展示品入れ替えするのかな?備前長船が入ったから日数減ってるとはいえ、普通にラ・マルしまなみとラ・マルせとうちとラ・マルことひらあるもんな。大変だ。 -
ラ・マルは自転車を持ち込めるけど、持ち込む人どれくらいいるんだろう。
これは展示してるだけ。 -
カウンター席の上の方には本棚が。
-
カウンターに座ってた人がどこかに行った隙に1枚。
やっぱりこのイスで長時間はキツいと思うのよ(そしてこれがグリーン扱いなのもどうかと思う)(ラ・マルはグリーン扱いなので18きっぷは使えないんじゃよ)
このタイプのイス苦手なんだよなぁ。
ちびっこがこのイスに座って爆睡してて、落ちないように頭支えてたお父さんがいて気の毒だった。なぜカウンター席を取った・・・。 -
テーブルの上にはパンフレットがごっそり置いてあった。販売メニュー表を配るなんて気前良すぎでは?しかも長船に合わせて内容がらっと変えてるし。
ってわけで早速販売カウンターに買いに行ったらスコーンがラス1だった。あとやっぱりビールは開栓しないと売ってくれないので諦めてクラフトコーラの瓶を購入。
あとでトートバッグ買っておけばよかったな~と思ったり。 -
吉井川を渡るので前面展望キメたけど、運転室前のドアが網入りガラスだったのでズームでぼかしたけどぼかしきれてないというね・・・。
-
岡山三大河川のひとつ、吉井川。
-
西大寺で停車してる時(ドア扱いなし)近くにいたJR西日本の社員さんが「珍しいのが来るよ!」って教えてくれたんだけど、SETOUCHI TRAINかーーー!
ギリギリだったけどなんとか撮れた。これ1編成のみなんだよね。転換クロスシートも張り替えてるんだっけ?初めて見た。 -
そう、初日だからかJR西日本の社員さんが結構乗り込んでたんだよね。
それなのに、よりによって今日の私のトートバッグはことでん・・・(紺色のワンピースに合わせた結果) -
東岡山では10分停車(ドア扱いあり)だったからいそいそと外に出たら・・・湘南色が入ってきた!
午前中に相生で見かけたので帰りに乗れないかな~って思ってたのに無理じゃん!
東岡山で姫路方面に乗り換えたら30分早く姫路に着くのは分かってたんだけど、岡山まで乗車券とグリーン券買ってたし、ここで乗り換えるとラ・マルの乗車時間があまりにも短いな?って思ってやめたんだよね。ぐぬぬぬ。 -
仕方ないのでラ・マルと湘南色を一緒に撮ろうとしたら貨物が割り込んできて笑った。そんなことある?
-
ラ・マル撮ってる人もいたせいでこれが限界でしたね。
さらば湘南色。 -
ちょうど記念ボードを持ってる社員さんがいたので撮らせてもらった。
この記念ボードはおしゃれだと思う。 -
時間があったので跨線橋渡って隣のホームから1枚。
-
2号車も2人掛けの方はほぼ出払ってたなぁ。マニア多すぎか(人のことは言えない)
-
販売カウンターはもう片付け始めてた。次が終点だからまぁそうですよね。
と、いうわけで席に戻る。 -
15:54岡山駅到着。あっという間だったなー。まぁ長船からだしなー。
思ったよりラ・マルがよかったので、事前予約の洋菓子頼んでおけばよかった。
おみやげ街道をチェックしたんだけど、やっぱりここの桃は贈呈用だから高いしあんまりよさげなのなかったのでパス。この時間帯は早めにホームに降りて待っておかないと厳しいので買い物はほどほどにしてホームへ。
16:13の相生行きに乗り込み、相生で乗り換えて17:38姫路駅下車。
それから歩く気力はないのでバスに乗って姫山公園で下車。 -
姫路市立美術館へ。
金曜は夜間開館してくれたおかげでハシゴできた! -
一歩敷地内に入るとすでに杉本博司ワールドだった。両脇にあるこの細い棒(棒ではない)から音が聞こえる。涼しげな高音なんだけど、鍛刀の音なの?
-
チケット購入していざ中へ。
刀剣は撮影不可で後半の杉本博司の海景とかはオッケーだった。
刀剣展示も杉本博司監修っぽかったなぁ。展示のアクリル台や展示間隔が杉本博司だった。で、ここも低めの展示だったから刃文がよく見えてよかったんだけど、思ったより展示数多くてびっくりした。そして撮影不可だから覚えられない・・・。最初に明石国行が展示されてたんだけど、梅忠展で見た時よりキリッとしてたな。つやっつやな印象あったんだけど。
最後の最後に吉野川(桜の花びらみたいに見える刃文)と菊水(菊の花びらに見える刃文)の刀があってテンション上がった!刃文花びらにしちゃおっかな~って思って作っちゃうの可愛くない? -
玉鋼明珍火箸と太刀。
ちょっと難しすぎてわからない・・・。 -
このケースいいな。
-
杉本博司はほんといろんなものをコレクションしてるなぁ。
杉本博司というか小田原文化財団なんだけど。 -
海景だーーー!(好き!!!)
日本のばっかりかと思いきや、日本のは隠岐しかなかった件。 -
私が見た隠岐もこんな感じだったな。
-
三鈷剣と蓮台も格好良いんだが、照明の当て方がプロよねぇ。
-
急いで見たのに結構いい時間になってた。
-
入り口入ったところにパネルがあったなんて!
入る時に気づかなかったよ(ロッカー用の100円玉がなくて慌てたせいだよ!) -
夕焼けは微妙そう。
ここって近くに横断歩道がないんだよなぁって歩いてたら、バスが2台続けて行っちゃってその次のがしばらく来なくて泣いた。しかも次のバスが遅れてて結局15分くらいバス停で待ってたのかな?歩いてたら姫路駅着いたんじゃない?汗かきたくなかったからいいけど。ぐぬぬぬ。
と、いうわけで予定より1本遅い新快速に乗って帰ってたんだけど、通路挟んで隣のボックス席では発泡酒飲んでるおじさんがいたし、その後ろのおじさんは鼻出しマスクで爆睡してたし、加古川から私の前に座ったサラリーマン2人は2人ともスマホいじってるのにずっと喋ってるから西明石で場所移動した・・・空席あって助かった。
そんなわけで最後の最後にどっと疲れて帰宅。 -
長船ふれあい物産館で買ってきたものたち(きんつばは2個買ったけど)
このきんつばが今まで食べた中で一番美味しかった!!!なんで私は2個しか買ってこなかったのか・・・。通販できるけど、通販できるけど・・・。 -
ラ・マル・ド・ボァで買ってきたものたち。
記念乗車証とコースターはご自由にお取りくださいだった。
牛窓にあるモリスケのスコーンは何もつけなくても美味しかったんだけど、一文字うどんのふくほのか小麦粉を使ってるそうで、こりゃやっぱり長船再訪せねばという気持ちに。
・・・8月下旬に再訪しようと思ってたのに、20日からまん延防止等重点措置が適用され博物館や物産館が休館になってしまった(そしてそのまま企画展は終了になり、山鳥毛の公開は来年になってしまった)
仕方ないとはいえ、ラ・マルも瀬戸内市が山鳥毛公開に合わせて誘致してたし(好評だからか12月も赤穂線走るけど)物産館や応援団や地域の方々がいろいろ準備してたのを思うと辛いのう。
今年中には再訪したいところよ(うどん食べたいし神社仏閣にも行きたい)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
邑久・長船(岡山) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
84