
2020/10/25 - 2020/10/26
1404位(同エリア3001件中)
tamanon19さん
- tamanon19さんTOP
- 旅行記12冊
- クチコミ5件
- Q&A回答7件
- 24,984アクセス
- フォロワー1人
一泊二日の伊勢観光。一日目は二見浦と神宮外宮。二日目は神宮内宮の早朝参拝とおかげ横丁散策。松阪に足をのばして松坂牛のランチ。移動手段は新幹線と電車、地元バス。コロナ感染に気をつけての観光となった。
【費用】
交通 29,000円
宿泊 8,800円(一泊二食付き)(GoTo利用)
食事他 13,000円(クーポン利用、土産除く)
計 50,800円
【スケジュール詳細】
2020/10/25(日)
品川→名古屋【新幹線ひかり 7:40 品川-9:14 名古屋】
名古屋→伊勢【近畿日本鉄道特急しまかぜ 10:25 近鉄名古屋-11:40 伊勢市】
伊勢→二見浦【JR參宮線 伊勢市から二見浦】駅到着後、徒歩15分で二見興玉神社・夫婦岩到着
二見浦→神宮外宮【JR參宮線 二見浦から伊勢市】駅到着後、徒歩10分で神宮外宮到着
神宮外宮→神宮会館【バス18分】内宮近くの宿泊場所。
昼食:しまかぜで、海鮮ピラフ
間食:神宮外宮の参道で伊勢うどん
夕食:伊勢海老お造り付きの会席メニュー
2020/10/26(月)
神宮内宮参拝 6:30~8:00の早朝参拝に参加。神宮会館の職員の方の説明付き
参拝後朝食。チェックアウトして荷物預けて、おかげ横丁散策
神宮会館→宇治山田【バス18分】
宇治山田→松阪【近畿日本鉄道30分】
松阪→近鉄名古屋【近畿日本鉄道特急伊勢志摩ライナー 15:30松阪-16:37近鉄名古屋】
名古屋→品川【新幹線ひかり 17:31名古屋-19:05品川】
朝食:和定食(神宮会館)
間食:お団子(おかげ横丁)
昼食:陶楽焼(松阪まるよし)
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
念願のお伊勢参り。一泊二日で、公共交通を利用しての観光なので、どこまで行けるか。天気には恵まれた。
伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
名古屋までは新幹線ひかり。スマートEXを利用してネット予約。普段使いのパスモでチケットレスで乗車出来た。
・品川→名古屋【新幹線ひかり 7:40 品川-9:14 名古屋】
名古屋から伊勢市までは、近畿日本鉄道の特急しまかぜ。旅行記を読むと、素敵な列車なので、ぜひ乗りたいと思った。
・名古屋→伊勢【近畿日本鉄道特急しまかぜ 10:25 近鉄名古屋-11:40 伊勢市】観光特急しまかぜ 乗り物
-
かっこいいボディー。
観光特急しまかぜ 乗り物
-
賢島行き。英虞湾にある有人島。伊勢志摩サミット開催地。きれいなんだろうな。
観光特急しまかぜ 乗り物
-
先頭の展望車両が予約できた。席は6A。右側。眺めがよい。ワクワクしてくる。できれば左側の方が、伊勢湾側だから、よいかも。
観光特急しまかぜ 乗り物
-
乗車時間一時間半あるので、さっそくカフェ車両へ。こちらもよい眺め!
コロナ感染対策で、一つ置きに席を案内される。観光特急しまかぜ 乗り物
-
注文したのは、海の幸ピラフ。ノンアルコールも一緒に。田畑や海を眺めながら、気持ちよく食事できる。
観光特急しまかぜ 乗り物
-
席に戻ると、リクライニングを使う。マッサージ付き。
観光特急しまかぜ 乗り物
-
伊勢市駅に到着。まずは、JR參宮線に乗り換えて、二見浦へ。
伊勢市駅 駅
-
二見浦駅到着。無人駅。電車本数は30分に1本程度なので、帰りは確認した方がよい。
二見浦駅 駅
-
夫婦岩表参道。徒歩で二見興玉神社・夫婦岩に向かう。
夫婦岩 自然・景勝地
-
徒歩15分くらいで、二見浦に到着。ここが素晴らしい景観。
名勝二見浦 自然・景勝地
-
天気にも恵まれ、雲一つない。目の前には伊勢湾が広がる。
名勝二見浦 自然・景勝地
-
参道沿いの土産物屋さん。雰囲気があります。
駅から歩く人は少ないせいか、人通りはほとんどなかった。夫婦岩 自然・景勝地
-
松林の先が、二見興玉神社と、夫婦岩。
参道途中に、「賓日館」がある。寄らなかったけれど、風情のある建物でした。時間があれば、ぜひ訪ねてください。寄らずに、残念。賓日館 名所・史跡
-
二見興玉神社は、御祭神に猿田彦大神を祀っています。開運や家内安全・交通安全に御利益があるといわれているそう。
二見興玉神社 寺・神社・教会
-
夫婦岩に到着。
大勢の人でにぎわっている。当日は波がかなり大きくうねっていた。
朝日や、月夜はさぞかしきれいなんだろう、と想像します。
(以下説明を拝借)
夫婦岩は、大小2つの岩を大注連縄で結んでおり、海中に沈む猿田彦大御神の興玉神石と、日の大神(日の出)を拝する鳥居の役割を果たしています。
2つの岩が、夫婦が寄り添っているように見えることから、夫婦円満や良縁の象徴と言われています。夫婦岩 自然・景勝地
-
参道沿いのマンホールのふた。二見浦の夫婦岩になっています。
-
二見浦駅から伊勢市駅に戻る。徒歩10分で神宮外宮なので、宿に行く前に、ロッカーに荷物を預けて、外宮を参拝する。
伊勢市駅 駅
-
駅から真っすぐに外宮参道が続く。
伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 寺・神社・教会
-
外宮に到着。
正宮の豊受大神宮の他に、別宮の多賀宮 、土宮、風宮が同じ境内に鎮座している。
(以下説明を拝借)
正宮の豊受大神宮は、豊受大御神をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 寺・神社・教会
-
外宮入り口のせんぐう館で、舞を披露している。
せんぐう館も寄らなかったのが残念。2日目の内宮参拝の際の説明で、行ってみてくださいといわれたところ。外宮の原寸大模型があるらしい。神宮125社の説明もあるという。<https://www.sengukan.jp>式年遷宮記念せんぐう館 美術館・博物館
-
正宮の豊受大神宮に参拝。
天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)。
風になびく簾の合間から見るだけでも、背筋が引き締まる思いになります。
*2日目の内宮説明で教えてもらったこと。
内宮は摂社、末社、別宮、所管社まですべて千木は内削ぎ、鰹木は偶数。
外宮は摂社、末社、別宮、所管社まですべて千木は外削ぎ、鰹木は奇数。
これは、125社すべて同じ。偶数が男性的な外宮に統一していることらしい。伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 寺・神社・教会
-
亀石。遠目に見た方が、亀に見える。別宮にむかう石橋。
-
別宮の多賀宮。
別宮の中でも、一番大きい。ご祭神は、豊受大御神の荒御魂。
亀石の石橋を渡り、長い階段を登ったところに鎮座している。
これも、内宮説明の時に言われたことだが、「荒御魂」には、積極的な神様の側面が含まれるという。多賀宮 寺・神社・教会
-
別宮の風宮。
ご祭神は、風雨を司る級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)。お隣には、遷宮の敷地に縄が張り巡らされている。正宮と同じ。伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 寺・神社・教会
-
別宮の土宮。
ご祭神は、大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 寺・神社・教会
-
外宮から宿泊する神宮会館へはバスを利用。
コロナ感染防止で、席は離れて、消毒液もあちこちにある。
ゆっくりお風呂にはいり、夕飯をいただく。
GoToトラベル利用で、35%引き。
食事は、「伊勢志摩の幸会席(伊勢海老お造り付)」
メニュー:
食前酒・前菜・お造り(伊勢海老、サザエ他2種)・鍋・焼物・温物・蓋物・
ご飯・吸物・香の物・デザート神宮会館 宿・ホテル
-
2日目。
早朝参拝に参加。6時半に宿を出発。
神宮会館の職員の女性が丁寧な説明をしてくださる。
20年に一度の遷宮と同じく、鳥居も橋も20年に一度作り変えるそう。
隣に、前に渡していた橋の名残があった。
そして、この鳥居、60年間は役割がすでに決まっているという。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
宇治橋のかかる川に立つ支柱。これは、水かさが高くなったときに、橋を壊さないように、ごみ除けのために建てられているという。
伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
こちらは宇治橋の修復のあと。
2014年(遷宮の翌年)に完成して、6年。観光客が歩くことで、少しずつ摩耗する箇所をこうやって、丁寧に修復しているそうです。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
宇治橋の大鳥居。
この鳥居、内宮・外宮の旧正殿の棟持柱を再利用しているらしい。
そのため、遷宮が2013年だったのに対し、鳥居完成は翌2014年になっているとのこと。(なるほど。聞かないと知らなかったことでした)伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
五十鈴川御手洗場(みたらし)。
昔は、手洗い所がないときに、ここで手を洗って清めてから、参拝していたそうです。澄んだ水面でした。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
滝祭神(たきまつりのかみ)。
所管社 42社の一つ。
内宮の宮域内、御手洗場のすぐ近くに鎮座している。
五十鈴川の水神が祭神のため、特別な神社として祭られているそうです。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
滝祭神には、社殿がなく、木の塀の中には、神体の石が鎮座していました。
伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
忌火屋殿(いみびやでん)・祓戸。
神様の台所。手間の縄の囲いの中は、清めの儀式をするところ。
こうして縄が張り巡らされているところは、大事な場所だそうです。
外宮の忌火屋殿では、朝夕食事の支度をするそうです。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
正宮の社殿の屋根が、木立の中から見えます。
ここからの眺めが一番見られるところだそうです。
朝日の中、きれいでした。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
衝立の奥にある建物。御贄調舎(みにえちょうしゃ)
内宮の祭典の際、外宮の豊受大御神をお迎えし、アワビをととのえる儀式が行われるそうです。神様から支度が見えないように、衝立をしていると。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
正宮 皇大神宮。
撮影は、ここまで。
階段に丁寧に箒をかける人がいらっしゃいました。
階段を登りきると、白石と黒石を敷き詰めた敷地があり、またその奥に天照大御神が鎮座されています。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
おおきな木。このくらいの木々が、宮のあちこちにあります。
伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
下を見ると二重になっています。一本ではなかった。
正宮の前の木々には、藁が巻き付けてあり、それは削って持ち帰る人がいるので、それを避けるためだそうです。なんと!伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
御稲御倉。
三節祭でお供えされる神田で収穫されたお米が納められています。
お目見えすることができない正宮と同じ神明造になっているとのこと。
神明造の特徴をうかがうことができます。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
内宮は摂社、末社、別宮、所管社まですべて千木は内削ぎ、鰹木は偶数。
屋根の鰹木、6本。確かに偶数ですね。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
別宮 荒祭宮
(説明)
天照大御神の「荒御魂」をお祀りします。荒々しく顕著なご神威をあらわす御魂の働きを荒御魂と称えます。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
別宮 風日祈宮
(説明)
風雨を司る級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)をお祀りしています。元寇の際に神風を吹かせた神としても知られます。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
隣は、風日祈宮の遷宮の場所ですね。
伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
大山祇神社・子安神社
(説明)
共に内宮の所管社です。子安神社は地元の方から安産、子授けの神として崇敬を集めます。伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
所管社は修復されたばかりでしょうか。新しいですね。
伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
内宮の参拝を済ませました。
早朝だったせいか、参拝者も少なく、ゆっくりお参りできました。
ここは、内宮を出たところ。珍しい国道23号の終点です。 -
そして、国道23号の終点は、全日本大学駅伝のゴール地点になっているそうです。
-
こちら、マンホール蓋の絵柄は伊勢参りでした。
-
神宮会館にある、内宮の式年遷宮の際のお白石持(おしらいしもち)の様子。
一般の人が正殿を近くで見ることができる唯一の機会だそうです。
(説明)
神宮式年遷宮を構成する祭事の1つ。式年遷宮によって新しく建設された伊勢神宮の正殿の敷地に、白い石を敷き詰める行事。神宮会館 宿・ホテル
-
チェックアウト後、おかげ横丁を散策。
ここは、大勢の人がいました。ビックリ!
Gotoのおかげでしょうか。
写真は、赤福の本店です。
おかげ横丁では、
・おかげ座で「神話のあらまし」を観劇
・団子を食べ、
・土産屋さんを散策赤福 本店 グルメ・レストラン
-
おかげ横丁の中には、民家もあります。
玄関には正月飾りがずっと飾ってあります。一年間ずっと飾る風習だそうです。おかげ横丁 名所・史跡
-
さて、松阪へ移動です。
神宮会館からバスで近鉄の宇治山田駅へ。ここから松阪まで電車で20分程度。宇治山田駅 駅
-
松阪に到着しました。
JRと近畿日本鉄道が併設されています。松阪駅 駅
-
ランチタイムは、松坂牛を食べにいきました。
「松阪まるよし鎌田本店」さんは、駅から徒歩10分程度。松阪まるよし 鎌田本店 グルメ・レストラン
-
「松阪まるよし」のオリジナル「陶楽焼」
万古焼きの陶板の上で、ゆっくり焼きます。野菜を先に。
お肉がふっくらと優しい仕上がりでした。
自家製のタレでさっぱりと食べられました。
満足!松阪まるよし 鎌田本店 グルメ・レストラン
-
食事も終え、帰宅の途につきます。
松阪から名古屋へ向かいます。松阪駅 駅
-
帰りは、近畿日本鉄道の特急の伊勢志摩ライナーに乗車。こちらもフォルムがかっこいいですね。
・松阪→近鉄名古屋【近畿日本鉄道特急伊勢志摩ライナー 15:30松阪-16:37近鉄名古屋】伊勢志摩ライナー 乗り物
-
横から1。
伊勢志摩ライナー 乗り物
-
横から2。
伊勢志摩ライナー 乗り物
-
名古屋到着。
・名古屋→品川【新幹線ひかり 17:31名古屋-19:05品川】 -
N700系のボディです。
-
夕飯は、名古屋駅でデリカを購入。
卵焼き、味噌串カツ、天むすおにぎり、どれも美味しかったです。 -
行きと一緒で、スマートEXでチケットレスで乗車しました。
-
旅は終わりました。2日で40000歩近く、歩きました。
こちらは、神宮マップ。外宮。一人で歩くのに、とても助かります。伊勢神宮外宮(豊受大神宮) 寺・神社・教会
-
こちらは、内宮マップ。外宮と裏表です。
伊勢神宮内宮(皇大神宮) 寺・神社・教会
-
おかげ横丁のマップ。神宮会館でいただきました。結構、広いです。
おかげ横丁 名所・史跡
-
おかげ座のチラシ。時間があったら、見に行ってください。15分のシアター、5分で展示見学。楽しいですよ。
おかげ座 美術館・博物館
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
伊勢神宮(三重) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
70