川口・戸田・蕨旅行記(ブログ) 一覧に戻る
新型コロナウイルス感染症の終息を願う毎日ですが、このウイルスとは長い付き合になりそうです。<br />以前のように、あちこちに出かけられない日々です。そこで、健康づくりも兼ねて、安行を散策しました。<br />気温も30度近くになる日もあり、この日も汗をふきふきの散策となりました。<br />何回も訪れている安行ですが、四季折々の風景が楽しめます。これだけ安行を歩いたのは初めてでした。

5月の安行散策☆万葉植物園・密蔵院・安行原の蛇造り・新郷貝塚・峯ヶ岡八幡神社☆2020/05/15

25いいね!

2020/05/15 - 2020/05/15

93位(同エリア496件中)

0

66

杏仁豆腐

杏仁豆腐さん

新型コロナウイルス感染症の終息を願う毎日ですが、このウイルスとは長い付き合になりそうです。
以前のように、あちこちに出かけられない日々です。そこで、健康づくりも兼ねて、安行を散策しました。
気温も30度近くになる日もあり、この日も汗をふきふきの散策となりました。
何回も訪れている安行ですが、四季折々の風景が楽しめます。これだけ安行を歩いたのは初めてでした。

同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 川口緑化センター樹里安。<br />ここからスタートです。

    川口緑化センター樹里安。
    ここからスタートです。

  • 少し歩くと、稲荷神社があります。

    少し歩くと、稲荷神社があります。

  • マスクに帽子。

    マスクに帽子。

  • イチリンソウ自生地の案内板。

    イチリンソウ自生地の案内板。

  • この辺りに、イチリンソウが4月中旬から下旬にかけて開花します。

    この辺りに、イチリンソウが4月中旬から下旬にかけて開花します。

  • イチリンソウ(一輪草)は、本州・四国・九州の山裾の草地などに生育するキンポウゲ科の多年生の草本です。根茎は、細長く白色を呈しており、地中を横に這い、茎は、根茎の上部から伸びます。葉は、複葉で三方に大きく分かれ、成長の過程で放射状に2回分裂します。<br />花は、両生花で花弁(花びら)は退化し、表面が白色から薄紅色を呈する五片の萼(がく)が花弁状に広がっています。この萼は、毎日開閉する度に大きくなり、最大で直径5cmほどになります。また、蕊(しべ)は、複数の雄蕊と雌蕊からなっていることから多芯皮と呼ばれ、原始的な構造をしています。<br />通常、3月中旬に葉が伸び始め、4月中旬から下旬にかけて開花し、5月下旬には地上部分は枯れて地下茎は休眠期に入ります。<br />かつては県内各地に広く分布していましたが、現在はその数が減少し、「埼玉県準絶滅危惧種」に分類されています。この指定地は、県東部における数少ない自生地のひとつです。   

    イチリンソウ(一輪草)は、本州・四国・九州の山裾の草地などに生育するキンポウゲ科の多年生の草本です。根茎は、細長く白色を呈しており、地中を横に這い、茎は、根茎の上部から伸びます。葉は、複葉で三方に大きく分かれ、成長の過程で放射状に2回分裂します。
    花は、両生花で花弁(花びら)は退化し、表面が白色から薄紅色を呈する五片の萼(がく)が花弁状に広がっています。この萼は、毎日開閉する度に大きくなり、最大で直径5cmほどになります。また、蕊(しべ)は、複数の雄蕊と雌蕊からなっていることから多芯皮と呼ばれ、原始的な構造をしています。
    通常、3月中旬に葉が伸び始め、4月中旬から下旬にかけて開花し、5月下旬には地上部分は枯れて地下茎は休眠期に入ります。
    かつては県内各地に広く分布していましたが、現在はその数が減少し、「埼玉県準絶滅危惧種」に分類されています。この指定地は、県東部における数少ない自生地のひとつです。   

  • 川口市の天然記念物に指定されている「安行原イチリンソウ自生地」ですが、大規模な盗掘被害が発生したこともあるそうです。

    川口市の天然記念物に指定されている「安行原イチリンソウ自生地」ですが、大規模な盗掘被害が発生したこともあるそうです。

  • 一輪草は表が白色、裏が淡いピンク色の直径3~5cmの花を付けます。自生地には約5000株以上の 一輪草が群生しています。

    一輪草は表が白色、裏が淡いピンク色の直径3~5cmの花を付けます。自生地には約5000株以上の 一輪草が群生しています。

  • ふるさとの森には貴重な自然が残っています。

    ふるさとの森には貴重な自然が残っています。

  • イチリンソウ自生地のそばには「万葉植物苑」があります。

    イチリンソウ自生地のそばには「万葉植物苑」があります。

  • 「万葉植物苑」は、2009年4月に開園。地元のボランティア団体「安行みどりのまちづくり協議会」によって保全管理されています。

    「万葉植物苑」は、2009年4月に開園。地元のボランティア団体「安行みどりのまちづくり協議会」によって保全管理されています。

  • 万葉集の和歌に詠まれている約160種の植物のうち約120種が植えられています。<br />その草木を詠んだ万葉集の和歌が掲示されています。

    万葉集の和歌に詠まれている約160種の植物のうち約120種が植えられています。
    その草木を詠んだ万葉集の和歌が掲示されています。

  • 「初春(はつはる)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」

    「初春(はつはる)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」

  • 人が誰もいなくて、ひっそりとしています。

    人が誰もいなくて、ひっそりとしています。

  • 咲いている花は少ないですが、きれいに咲いています。

    咲いている花は少ないですが、きれいに咲いています。

  • ホタルの里

    ホタルの里

  • 万葉植物苑からイチリンソウ自生地を通り、斜面を上ると「しばかわこうえんはし」。

    万葉植物苑からイチリンソウ自生地を通り、斜面を上ると「しばかわこうえんはし」。

  • 赤山陣屋敷絵図面がこの辺り中山家から見つかったそうです。

    赤山陣屋敷絵図面がこの辺り中山家から見つかったそうです。

  • 辺りはこんな風景です。

    辺りはこんな風景です。

  • 密蔵院に来ました。<br />密蔵院には、3月初めに、安行桜を見に来ました。<br /><br />☆今年は早い見頃 密蔵院の安行桜☆2020/03/06<br />https://ssl.4travel.jp/tcs/t/editalbum/edit/11607186/

    密蔵院に来ました。
    密蔵院には、3月初めに、安行桜を見に来ました。

    ☆今年は早い見頃 密蔵院の安行桜☆2020/03/06
    https://ssl.4travel.jp/tcs/t/editalbum/edit/11607186/

  • ひっそりとした境内。

    ひっそりとした境内。

  • 真言宗智山派の寺院です。

    真言宗智山派の寺院です。

  • 文明元年(1469)に永海法印によって中興されたと伝えられます。明治初期までは京都醍醐寺無量寿院の末として、本寺の寺格と御朱印十一石、三十八ヶ寺の末寺を有し、川口、浦和、草加、越谷、大宮などの各寺院に影響をもたらした川口市内有数の古刹です。

    文明元年(1469)に永海法印によって中興されたと伝えられます。明治初期までは京都醍醐寺無量寿院の末として、本寺の寺格と御朱印十一石、三十八ヶ寺の末寺を有し、川口、浦和、草加、越谷、大宮などの各寺院に影響をもたらした川口市内有数の古刹です。

  • 境内には季節の花がきれいです。

    境内には季節の花がきれいです。

  • 人がいない寺院も静寂を感じ、いいものです。

    人がいない寺院も静寂を感じ、いいものです。

  • 密蔵院の隣には、九重神社があります。

    密蔵院の隣には、九重神社があります。

  • 社殿は昭和二十六年(1951)に再建されました。

    社殿は昭和二十六年(1951)に再建されました。

  • 社殿の裏手には、御嶽山があります。<br />安行で1番標高の高い場所で、海抜32m。

    社殿の裏手には、御嶽山があります。
    安行で1番標高の高い場所で、海抜32m。

  • 赤城山や筑波山も見えるらしい。

    赤城山や筑波山も見えるらしい。

  • 木々によって視界が遮られてしまうため、見晴らしはよくはありません。

    木々によって視界が遮られてしまうため、見晴らしはよくはありません。

  • 密蔵院でトイレを拝借。<br />こんな表示が!

    密蔵院でトイレを拝借。
    こんな表示が!

  • 亀のベンチでひと休み。

    亀のベンチでひと休み。

  • 密蔵院を出て、安行原の蛇造りを目指します。

    密蔵院を出て、安行原の蛇造りを目指します。

  • 東本郷 山通りに安行原の蛇造りがあります。

    東本郷 山通りに安行原の蛇造りがあります。

  • この祭は、毎年5月24日に行われ、五穀豊穣・天下太平・無病息災なども祈願するため、長さ10メートルの蛇をつくることから始まる。<br />午後3時頃、出船のドラに似た鐘の音を合図に安行原のうち、清水、半縄、向原、中郷の四つの字の村人が藁(わら)をもち集まってくる。<br />先ず、この一年間欅(けやき)の大木につけられていた蛇をおろし、次に各人がその蛇をみながらそれぞれ協力して昨年と同様な蛇のかたちを作り上げていく。大蛇の頭部は、木の枝で枠をつくってこれに藁を組み合わせたものを二組み作り、それらを重ね合わせて片方が上下に開くようにする。これが大蛇の口であり、その中に舌をつけ、密蔵院の住職によって書かれた祈願文をしっかりと結びつけ、耳、鼻、ひげ等が順次編まれて、これらを所定のところにつけて蛇の頭ができあがる。<br />次に、胴は藁をねじりながら三つ編みにして約十メートルの長さに造り、最後に頭や胴等が全て組み合わされて蛇造りが終わる。<br />出来上がると、大欅の股のところに頭を、胴を幹に巻き付けて安置し、百

    この祭は、毎年5月24日に行われ、五穀豊穣・天下太平・無病息災なども祈願するため、長さ10メートルの蛇をつくることから始まる。
    午後3時頃、出船のドラに似た鐘の音を合図に安行原のうち、清水、半縄、向原、中郷の四つの字の村人が藁(わら)をもち集まってくる。
    先ず、この一年間欅(けやき)の大木につけられていた蛇をおろし、次に各人がその蛇をみながらそれぞれ協力して昨年と同様な蛇のかたちを作り上げていく。大蛇の頭部は、木の枝で枠をつくってこれに藁を組み合わせたものを二組み作り、それらを重ね合わせて片方が上下に開くようにする。これが大蛇の口であり、その中に舌をつけ、密蔵院の住職によって書かれた祈願文をしっかりと結びつけ、耳、鼻、ひげ等が順次編まれて、これらを所定のところにつけて蛇の頭ができあがる。
    次に、胴は藁をねじりながら三つ編みにして約十メートルの長さに造り、最後に頭や胴等が全て組み合わされて蛇造りが終わる。
    出来上がると、大欅の股のところに頭を、胴を幹に巻き付けて安置し、百

  • 毎年5月24日に五穀豊穣、天下泰平、無病息災等を祈願して、旧原村の小清水、半縄、向原、中郷の小字の人々により行われる年中行事です。<br />藁で全長10m程の蛇(じゃ)を作り、大欅(現在はやぐら)に掛け、最後に百万遍を行います。 <br /><br />

    毎年5月24日に五穀豊穣、天下泰平、無病息災等を祈願して、旧原村の小清水、半縄、向原、中郷の小字の人々により行われる年中行事です。
    藁で全長10m程の蛇(じゃ)を作り、大欅(現在はやぐら)に掛け、最後に百万遍を行います。

  • 江戸時代中期の武将 原弾正が討ち死にしたといわれる場所で、五穀豊穣・天下泰平・無病息災などを祈願して、ワラで長さ10メートルぐらいの蛇をつくります。<br />当日、ワラで蛇を造り、舌には密蔵院の住職によって祈願文がかけられしっかりと結び付けられています。<br />顎・耳・鼻・ひげ・胴などを編み合体します。

    江戸時代中期の武将 原弾正が討ち死にしたといわれる場所で、五穀豊穣・天下泰平・無病息災などを祈願して、ワラで長さ10メートルぐらいの蛇をつくります。
    当日、ワラで蛇を造り、舌には密蔵院の住職によって祈願文がかけられしっかりと結び付けられています。
    顎・耳・鼻・ひげ・胴などを編み合体します。

  • 出来上がった蛇は、新しく設けられた鉄柱のヤグラに据え付けられます。

    出来上がった蛇は、新しく設けられた鉄柱のヤグラに据え付けられます。

  • 一年間、風雨に耐え高い場所から住民を見守ります。

    一年間、風雨に耐え高い場所から住民を見守ります。

  • 蛇頭と同じものが、樹里安館内に展示されています。

    蛇頭と同じものが、樹里安館内に展示されています。

  • 安行八景「蛇づくりと地蔵さん」

    安行八景「蛇づくりと地蔵さん」

  • 地蔵尊と庚申塔

    地蔵尊と庚申塔

  • 新郷貝塚に向かいます。<br />途中に案内板がありました。

    新郷貝塚に向かいます。
    途中に案内板がありました。

  • 新郷貝塚若宮公園に到着。

    新郷貝塚若宮公園に到着。

  • 埼玉県を代表する縄文時代後・晩期の貝塚遺跡です。

    埼玉県を代表する縄文時代後・晩期の貝塚遺跡です。

  • 訪れる人も少ない新郷貝塚。

    訪れる人も少ない新郷貝塚。

  • 貝塚は概ね馬蹄形を呈し、南北150m、東西120mです。我国近代考古学の揺籃期である明治26年(1893)に東京帝国大学人類学研究室の鳥居龍蔵博士が最初の発掘調査を実施しました。実測した遺跡は、現在は新郷若宮公園となっています。

    貝塚は概ね馬蹄形を呈し、南北150m、東西120mです。我国近代考古学の揺籃期である明治26年(1893)に東京帝国大学人類学研究室の鳥居龍蔵博士が最初の発掘調査を実施しました。実測した遺跡は、現在は新郷若宮公園となっています。

  •  新郷貝塚は、縄文時代後期の主淡貝塚(淡水産の貝を主体とする貝塚)で、松伏町栄光院貝塚等と共に、埼玉県を代表する縄文時代後期の貝塚である。<br />  この貝塚は三つの地点からなり、南北150メートル、東西の最大幅120メートルの規模を有している。<br />  縄文時代後期の関東地方は、貝類を中心とする漁撈生活が盛んな時代であり、その頃の生活を知る上で貴重な歴史的遺産である。<br />  貝塚の発掘は、最初明治36年に鳥井龍蔵博士によって行われ、更に昭和元・6・7年と3回行われ、この発掘によって3軒の居住後と多数の遺物が出土している。<br />  出土品の主なものは、次のとおりである。<br />土製品・・・・・堀之内式土器、加曽利B式土器、安行式土器、土錘、土版、土偶、耳飾り<br />石製品・・・・・石鏃、石斧、石皿、石棒、凹石<br />骨角牙製品・・・・・垂飾、貝輪、貝刃<br />自然遺物・・・・・貝類(ヤマトシジミ、セタシジミ、オキシジミ、ハマグリ、ハイガイ、サルボウ、シオフキ、サザエ、アカニシ、カガミガイ)、獣骨(鹿、猪、犬、鯨)、、魚骨類、鳥骨類、伸展葬人骨(五体)

    新郷貝塚は、縄文時代後期の主淡貝塚(淡水産の貝を主体とする貝塚)で、松伏町栄光院貝塚等と共に、埼玉県を代表する縄文時代後期の貝塚である。
      この貝塚は三つの地点からなり、南北150メートル、東西の最大幅120メートルの規模を有している。
      縄文時代後期の関東地方は、貝類を中心とする漁撈生活が盛んな時代であり、その頃の生活を知る上で貴重な歴史的遺産である。
      貝塚の発掘は、最初明治36年に鳥井龍蔵博士によって行われ、更に昭和元・6・7年と3回行われ、この発掘によって3軒の居住後と多数の遺物が出土している。
      出土品の主なものは、次のとおりである。
    土製品・・・・・堀之内式土器、加曽利B式土器、安行式土器、土錘、土版、土偶、耳飾り
    石製品・・・・・石鏃、石斧、石皿、石棒、凹石
    骨角牙製品・・・・・垂飾、貝輪、貝刃
    自然遺物・・・・・貝類(ヤマトシジミ、セタシジミ、オキシジミ、ハマグリ、ハイガイ、サルボウ、シオフキ、サザエ、アカニシ、カガミガイ)、獣骨(鹿、猪、犬、鯨)、、魚骨類、鳥骨類、伸展葬人骨(五体)

  • A地点貝塚

    A地点貝塚

  • B地点貝塚

    B地点貝塚

  • C地点貝塚

    C地点貝塚

  • D地点貝塚

    D地点貝塚

  • 新郷貝塚の説明<br /><br />川口に人が住み始めたのは、約2万年前といわれ、そのころ、川口の南部は、海面下にあり、北部台地に旧石器時代の遺跡があります。<br />新郷貝塚は市内で最大規模のものであり、原形を留めている数少ない遺跡として埼玉県でも有数の貝塚として知られています。<br />縄文人の生活を想像してみましょう。

    新郷貝塚の説明

    川口に人が住み始めたのは、約2万年前といわれ、そのころ、川口の南部は、海面下にあり、北部台地に旧石器時代の遺跡があります。
    新郷貝塚は市内で最大規模のものであり、原形を留めている数少ない遺跡として埼玉県でも有数の貝塚として知られています。
    縄文人の生活を想像してみましょう。

  • 峯ヶ岡八幡神社に向かいます。<br />途中の道から、スカイツリーが見えました。

    峯ヶ岡八幡神社に向かいます。
    途中の道から、スカイツリーが見えました。

  • 峯ヶ岡八幡神社に着きました。大鳥居です。

    峯ヶ岡八幡神社に着きました。大鳥居です。

  • 長い参道。石灯篭が整然と並んでいます。

    長い参道。石灯篭が整然と並んでいます。

  • 神門です。

    神門です。

  • 峯ヶ岡八幡神社の説明<br /><br />峯ヶ岡八幡神社の祭神は、応神天皇・神功皇后・仲哀天皇の三柱です。<br />三神は親子神である故、子供守護・家庭円満・安産等に御神徳があるといわれています。

    峯ヶ岡八幡神社の説明

    峯ヶ岡八幡神社の祭神は、応神天皇・神功皇后・仲哀天皇の三柱です。
    三神は親子神である故、子供守護・家庭円満・安産等に御神徳があるといわれています。

  • 拝殿です。

    拝殿です。

  • 本殿・幣殿・拝殿

    本殿・幣殿・拝殿

  • 拝殿に戻り、参拝しました。<br />注連縄が軒下に大きく幅をとってあります。

    拝殿に戻り、参拝しました。
    注連縄が軒下に大きく幅をとってあります。

  • お乳の出が良くなることを祈願する大銀杏の「乳銀杏」。<br /><br />この大銀杏の枝や幹からは、乳房状の突起が垂れ下がっています。<br />この突起を信仰対象として、妊婦さんや授乳中のお母さんが、お乳の出が良くなることを祈願したのです。

    お乳の出が良くなることを祈願する大銀杏の「乳銀杏」。

    この大銀杏の枝や幹からは、乳房状の突起が垂れ下がっています。
    この突起を信仰対象として、妊婦さんや授乳中のお母さんが、お乳の出が良くなることを祈願したのです。

  • 合祀殿。中央が神明社、右が白山社、左が日枝社。

    合祀殿。中央が神明社、右が白山社、左が日枝社。

  • 諏訪社

    諏訪社

  • 稲荷社

    稲荷社

  • 峯ヶ岡八幡神社を出て、樹里安に戻りました。<br />気温も上がってきました。<br />疲れました。<br />JA農産物直売所で野菜を買い、帰宅しました。<br />

    峯ヶ岡八幡神社を出て、樹里安に戻りました。
    気温も上がってきました。
    疲れました。
    JA農産物直売所で野菜を買い、帰宅しました。

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP